ロハス生活のススメ › 2012年07月
2012年07月31日
鍋の焦げを重曹だけで落とします/後編
一日重曹水につけ込んでここまで綺麗になった鍋。

昨日と同じ作業をもう一度行います。
①焦げ付きが全て入る水位まで水を張り、重曹を入れて5〜10分沸騰させる。
その後、重曹水は捨てずに半日〜1日放置。
画像では分かりにくいですが、焦げが浮き上がっています。

②箸で擦ってみると面白いくらいにポロポロと焦げが剥がれていきます。

③箸で剥がれなかったところはアクリルたわしで擦って仕上げ。
焦げ付きは全部綺麗に落ちました〜。

全行程に2日掛かりましたが・・・
このやり方なら、作業時間はほんの少しですし、作業に使う体力もほんの少しで済みます!!
難点を挙げるとしたら、鍋を放置しておくのが邪魔・・・なくらいでしょうか。
焦げ付きがポロポロと落ちていく様は、とっても気持がいいですよ〜。
皆さんもお鍋を焦がしてしまった時には是非お試しくださいね!
使う重曹は工業用、食用どちらでも構いません。
たわしはアクリルでなくても何でも構いません。
柔らかいものの方が、鍋が傷つかずに済みますよ〜。
(ご注意)
アルミの鍋には重曹は使わないでくださいね。変色してしまいますので。

昨日と同じ作業をもう一度行います。
①焦げ付きが全て入る水位まで水を張り、重曹を入れて5〜10分沸騰させる。
その後、重曹水は捨てずに半日〜1日放置。
画像では分かりにくいですが、焦げが浮き上がっています。

②箸で擦ってみると面白いくらいにポロポロと焦げが剥がれていきます。

③箸で剥がれなかったところはアクリルたわしで擦って仕上げ。
焦げ付きは全部綺麗に落ちました〜。

全行程に2日掛かりましたが・・・
このやり方なら、作業時間はほんの少しですし、作業に使う体力もほんの少しで済みます!!
難点を挙げるとしたら、鍋を放置しておくのが邪魔・・・なくらいでしょうか。
焦げ付きがポロポロと落ちていく様は、とっても気持がいいですよ〜。
皆さんもお鍋を焦がしてしまった時には是非お試しくださいね!
使う重曹は工業用、食用どちらでも構いません。
たわしはアクリルでなくても何でも構いません。
柔らかいものの方が、鍋が傷つかずに済みますよ〜。
(ご注意)
アルミの鍋には重曹は使わないでくださいね。変色してしまいますので。
2012年07月30日
鍋の焦げを重曹だけで落とします/前編
派手にやってしまいました・・・

鍋が焦げ付いた時、皆さんはどうやって綺麗にされていますか?
私はナチュラルクリーニングを始める前までは、洗剤やクレンザー、金たわしでゴシゴシと落としていました。
その作業のしんどいこと・・・。
それに、その作業が終わったら指先は洗剤と金たわしに負けてボロボロになっていました。
鍋も傷だらけになるし。。。
でも、今はそんなやり方はしません!
重曹があれば、クレンザーや洗剤、金たわしは不要です!
派手に焦がしてしまったこのお鍋で、焦げ付きの落とし方をご説明したいと思います。
①まず、焦げた水位まで水を張り、重曹を入れ(大さじ1〜2杯)火にかける。

②沸騰したら弱火にし、そのまま沸騰を続ける(5〜10分)。

③沸騰後の重曹水は捨てずにそのまま半日〜1日放置。

④1日放置後。アクリルたわしで軽く擦っただけでこんなに綺麗。

⑤引き続き、アクリルたわしなど、柔らかいもので擦ります。
力が入りやすいように、竹べら越しに擦ると楽ですよ。
落とし切ろうと頑張らなくてもいいですよ〜。

⑥アクリルたわしで擦ったらここまで落ちました。

ここまで落としたところで、後編へ続きます♪

鍋が焦げ付いた時、皆さんはどうやって綺麗にされていますか?
私はナチュラルクリーニングを始める前までは、洗剤やクレンザー、金たわしでゴシゴシと落としていました。
その作業のしんどいこと・・・。
それに、その作業が終わったら指先は洗剤と金たわしに負けてボロボロになっていました。
鍋も傷だらけになるし。。。
でも、今はそんなやり方はしません!
重曹があれば、クレンザーや洗剤、金たわしは不要です!
派手に焦がしてしまったこのお鍋で、焦げ付きの落とし方をご説明したいと思います。
①まず、焦げた水位まで水を張り、重曹を入れ(大さじ1〜2杯)火にかける。

②沸騰したら弱火にし、そのまま沸騰を続ける(5〜10分)。

③沸騰後の重曹水は捨てずにそのまま半日〜1日放置。

④1日放置後。アクリルたわしで軽く擦っただけでこんなに綺麗。

⑤引き続き、アクリルたわしなど、柔らかいもので擦ります。
力が入りやすいように、竹べら越しに擦ると楽ですよ。
落とし切ろうと頑張らなくてもいいですよ〜。

⑥アクリルたわしで擦ったらここまで落ちました。

ここまで落としたところで、後編へ続きます♪
2012年07月27日
すだれがなくても・・・簡易日よけで涼しく♪
今日は暑かったですね〜。

今朝は茨木市の山手、見山の郷へ行って来ました。

川も、カエルも涼し気です〜。

水車がまた、涼しいです。

水の音って癒されますね。息子も夢中です。

さて、昼頃に帰宅しましたが・・・
家の外だけでなく、中も猛暑です。
特にこの季節、昼前から4時あたりまでベランダに直射日光が入るのでかなり暑い!
すだれを買うかどうかこの数週間かなり迷っていたのですが・・・
迷っているうちに猛暑が来てしまったので
簡易日よけでしのいでいます。

この簡易日よけ、
物干竿にタオルケットを留めて、ベランダの外にたらしているだけです。
たったこれだけのことですが、ベランダの熱せられ方が全然違うんですよ。
家に入る風の邪魔もしないし、体感温度が断然違います。
すだれをお持ちでない方!簡易日よけを試してみてくださいね。
タオルケットに限らず、シーツなどを使っても良いですよ〜。
寝具の湿気やニオイも取れるし一石二鳥です!!
とっても簡単でエコな簡易日よけ、是非お試しくださいね。

今朝は茨木市の山手、見山の郷へ行って来ました。

川も、カエルも涼し気です〜。

水車がまた、涼しいです。

水の音って癒されますね。息子も夢中です。

さて、昼頃に帰宅しましたが・・・
家の外だけでなく、中も猛暑です。
特にこの季節、昼前から4時あたりまでベランダに直射日光が入るのでかなり暑い!
すだれを買うかどうかこの数週間かなり迷っていたのですが・・・
迷っているうちに猛暑が来てしまったので
簡易日よけでしのいでいます。

この簡易日よけ、
物干竿にタオルケットを留めて、ベランダの外にたらしているだけです。
たったこれだけのことですが、ベランダの熱せられ方が全然違うんですよ。
家に入る風の邪魔もしないし、体感温度が断然違います。
すだれをお持ちでない方!簡易日よけを試してみてくださいね。
タオルケットに限らず、シーツなどを使っても良いですよ〜。
寝具の湿気やニオイも取れるし一石二鳥です!!
とっても簡単でエコな簡易日よけ、是非お試しくださいね。
2012年07月26日
所要時間10分未満で扇風機を綺麗に!!
扇風機が大活躍の季節ですね!
省エネがこれまで以上に重要になってきている今、扇風機は重要アイテムですね。
うちでも扇風機やサーキュレータなど、風を送る家電が大活躍!です。
ところで、扇風機のホコリ、気になりませんか?
あっという間に溜まってしまいます。。。
掃除機で吸うだけでは内側のホコリは取れないし・・・
そこで、簡単ですぐ綺麗になる方法をご紹介します!
用意するもの
・刷毛(筆などでも可)
・掃除機
・ボロ切れ(薄く重曹水か水を含ませる)
掃除方法です!
①扇風機のカバーを外し、刷毛でホコリを落とします。
どんどん落ちるのが気持いい♪
落ちたホコリが溜まるたびに掃除機で吸い取ります。
(もしくは、掃除機で吸いながらホコリを落とします)
細かい部分のホコリも、刷毛なら綺麗にかき出せます。


②羽が汚れているときは重曹水か水を含ませたボロ切れで拭き取り、乾拭きします。
あっという間に綺麗!


見落としがちな、後ろの面も綺麗にしてくださいね。
意外と汚れています!!
後ろの面は、掃除機で吸いながら刷毛でなでると、内部からスルスルとホコリが出てきます。快感〜♪
(掃除前)

(掃除後)

作業時間10分未満です!
いつも側にある扇風機がこうやって綺麗になると、気分的にも涼しくなります♪
とっても簡単ですので、汚れが本格的に定着してしまう前に、こまめに掃除してみてくださいね。
シーズンの終わりのお掃除も楽になりますよ!
省エネがこれまで以上に重要になってきている今、扇風機は重要アイテムですね。
うちでも扇風機やサーキュレータなど、風を送る家電が大活躍!です。
ところで、扇風機のホコリ、気になりませんか?
あっという間に溜まってしまいます。。。
掃除機で吸うだけでは内側のホコリは取れないし・・・
そこで、簡単ですぐ綺麗になる方法をご紹介します!
用意するもの
・刷毛(筆などでも可)
・掃除機
・ボロ切れ(薄く重曹水か水を含ませる)
掃除方法です!
①扇風機のカバーを外し、刷毛でホコリを落とします。
どんどん落ちるのが気持いい♪
落ちたホコリが溜まるたびに掃除機で吸い取ります。
(もしくは、掃除機で吸いながらホコリを落とします)
細かい部分のホコリも、刷毛なら綺麗にかき出せます。


②羽が汚れているときは重曹水か水を含ませたボロ切れで拭き取り、乾拭きします。
あっという間に綺麗!


見落としがちな、後ろの面も綺麗にしてくださいね。
意外と汚れています!!
後ろの面は、掃除機で吸いながら刷毛でなでると、内部からスルスルとホコリが出てきます。快感〜♪
(掃除前)

(掃除後)

作業時間10分未満です!
いつも側にある扇風機がこうやって綺麗になると、気分的にも涼しくなります♪
とっても簡単ですので、汚れが本格的に定着してしまう前に、こまめに掃除してみてくださいね。
シーズンの終わりのお掃除も楽になりますよ!
2012年07月25日
自家製酵母を飲んでみよう♪
先日、自家製酵母の育て方をご紹介しました。
自家製酵母がうまく育ったら、元気な酵母を飲んでみましょう!!

酵母を飲むことが身体にどれだけいいのか、はっきりとしたことを言える訳ではないのですが・・・
多分、、、いえ、絶対に身体にいいと個人的には思っています!
それを確信したのは、旦那の便のニオイが消えたこと!
(食事中の方、ごめんなさい
)
便のニオイというのは腸内環境を表すものと言われます。
(息子のう●ちは、ヨーグルトそのものの香り!腸内はビフィズス菌でいっぱいなんだと思います)
酵母が腸まで生きて届いているかどうか、分からないけれども
腸内環境に何らかの良い影響が出ていると私は考えています。
この変化は、飲み始めて3日目には感じ、現在もずっと効果は継続中です!
ということで、是非皆さん、酵母を飲んでみてくださいね。
簡単で美味しい飲み方をご紹介します!
①元気な酵母液と100%の果物ジュースを用意します。

②酵母とジュースを混ぜます。割合はお好みで。


③あとは飲むだけ!

簡単なので是非試してみてくださいね! 続きを読む
自家製酵母がうまく育ったら、元気な酵母を飲んでみましょう!!

酵母を飲むことが身体にどれだけいいのか、はっきりとしたことを言える訳ではないのですが・・・
多分、、、いえ、絶対に身体にいいと個人的には思っています!
それを確信したのは、旦那の便のニオイが消えたこと!
(食事中の方、ごめんなさい

便のニオイというのは腸内環境を表すものと言われます。
(息子のう●ちは、ヨーグルトそのものの香り!腸内はビフィズス菌でいっぱいなんだと思います)
酵母が腸まで生きて届いているかどうか、分からないけれども
腸内環境に何らかの良い影響が出ていると私は考えています。
この変化は、飲み始めて3日目には感じ、現在もずっと効果は継続中です!
ということで、是非皆さん、酵母を飲んでみてくださいね。
簡単で美味しい飲み方をご紹介します!
①元気な酵母液と100%の果物ジュースを用意します。

②酵母とジュースを混ぜます。割合はお好みで。


③あとは飲むだけ!

簡単なので是非試してみてくださいね! 続きを読む
2012年07月24日
布ナプキンのつけおきに、セスキ炭酸ソーダ!
セスキの代表的で最も効果が実感できる使い方が、布ナプキンのつけおきです!
セスキは血液汚れを面白いほどよく落とすので、ゴシゴシ洗わなくても済みます♪
セスキの濃度はお好みで大丈夫ですが、触ってヌルッとするくらいの濃さにしてくださいね。
軽くすすいでからつけ込むと良いですよ。
さて、
布ナプキンのつけおきに、チャンバーポットはいかがですか?

これ、ホーロー製なので、酸にもアルカリにも強いです。
そしてこの佇まいの可愛らしさと言ったら
うちではこれはまだ子供のオマルですが、オマルとしての用途が終わっても、まだまだ活躍してくれそうです。
チャンバーポットは、ロハスフェスタで扱っているお店を何軒か見かけました!

皆さんも来月のロハスフェスタで探してみてくださいね。 続きを読む
セスキは血液汚れを面白いほどよく落とすので、ゴシゴシ洗わなくても済みます♪
セスキの濃度はお好みで大丈夫ですが、触ってヌルッとするくらいの濃さにしてくださいね。
軽くすすいでからつけ込むと良いですよ。
さて、
布ナプキンのつけおきに、チャンバーポットはいかがですか?

これ、ホーロー製なので、酸にもアルカリにも強いです。
そしてこの佇まいの可愛らしさと言ったら

うちではこれはまだ子供のオマルですが、オマルとしての用途が終わっても、まだまだ活躍してくれそうです。
チャンバーポットは、ロハスフェスタで扱っているお店を何軒か見かけました!

皆さんも来月のロハスフェスタで探してみてくださいね。 続きを読む
2012年07月23日
フラメンコ衣装にも、セスキ!
昨日はフラメンコライヴで踊ってきました。

昨日は若干涼しかったですが、それでも1曲踊ると汗だくです!!
それが2着分も!!!
毎回汗まみれになるフラメンコ衣装・・・
私はセスキで洗っています!
洗い方、ご紹介しま〜す。
①水にセスキを溶かす(手で触ってヌルッとする程度に)

②衣装をセスキ水溶液に2時間ほどつけこむ(心配な場合はくぐらせるだけでも)

③つけ込んだら手で押し洗い

④軽く水気を切って、すすぐ。私はすすぎのときにクエン酸かお酢を入れます。


⑤絞らずボタボタのまま、浴室で10分前後吊るす。
これでほとんどの水分が落ちてしまいます。木綿の衣装の場合はもっと時間がかかるかも・・・。
でもあまり濡れた状態で重ねておくと色落ちなどの心配もあるので様子を見て・・・。

⑥風通しの良い所で陰干し

このやり方なら、衣装を傷める心配はほとんどないと思います。
セスキのアルカリで、汗や皮脂、付着した化粧品の汚れを落とします。
ニオイもすっきり落ちますよ!
おしゃれ着洗いにも、応用してみてくださいね。
シージョ(ショール)も、セスキの中で泳がせて・・・

クエン酸かお酢を入れた水ですすぎ、絞らずに吊るします。

私はこのやり方でほとんどの素材のショールを洗っています。
簡単にすっきり綺麗になりますよ。
ショールって、以外と汚れているんですよね・・・
泳がせただけなのにセスキ水溶液が気持いいくらいに濁ります。
皆さんも試してみてくださいね!

昨日は若干涼しかったですが、それでも1曲踊ると汗だくです!!
それが2着分も!!!
毎回汗まみれになるフラメンコ衣装・・・
私はセスキで洗っています!
洗い方、ご紹介しま〜す。
①水にセスキを溶かす(手で触ってヌルッとする程度に)

②衣装をセスキ水溶液に2時間ほどつけこむ(心配な場合はくぐらせるだけでも)

③つけ込んだら手で押し洗い

④軽く水気を切って、すすぐ。私はすすぎのときにクエン酸かお酢を入れます。


⑤絞らずボタボタのまま、浴室で10分前後吊るす。
これでほとんどの水分が落ちてしまいます。木綿の衣装の場合はもっと時間がかかるかも・・・。
でもあまり濡れた状態で重ねておくと色落ちなどの心配もあるので様子を見て・・・。

⑥風通しの良い所で陰干し

このやり方なら、衣装を傷める心配はほとんどないと思います。
セスキのアルカリで、汗や皮脂、付着した化粧品の汚れを落とします。
ニオイもすっきり落ちますよ!
おしゃれ着洗いにも、応用してみてくださいね。
シージョ(ショール)も、セスキの中で泳がせて・・・

クエン酸かお酢を入れた水ですすぎ、絞らずに吊るします。

私はこのやり方でほとんどの素材のショールを洗っています。
簡単にすっきり綺麗になりますよ。
ショールって、以外と汚れているんですよね・・・
泳がせただけなのにセスキ水溶液が気持いいくらいに濁ります。
皆さんも試してみてくださいね!
2012年07月20日
お洗濯も洗剤なしで!セスキ炭酸ソーダで簡単お洗濯
うちの洗濯は、たいてい洗剤を使いません。

洗剤の代わりに使うのはセスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)です。

セスキは最近では100円均一でも手に入りますよ〜。
ためしに、セスキで洗濯物を浸け置きしてみてください!
浸け置きの水が気持がいいくらいに濁りますよ!!
すすぎも1回だけで済むし、その上自然に存在する物質というだけあって子供にも安心、環境にも優しいんですよ〜!
セスキでのお洗濯は簡単です!
①洗濯機の中に洗濯物を入れ、水を入れ、セスキを投入!
水40リットルに対して、うちでは小さじ2〜3杯から大さじ1杯程度入れています。
水を触ってみて、少しヌルッとするくらい入れます。
②セスキを入れたら洗濯機を数分まわして止め、放置します(うちではいつもお風呂の残り湯を洗濯に使うので洗濯のセットはいつも夜。そして、朝までつけ込みます)。
③洗い→脱水→すすぎ→脱水
これだけ!
すすぎが1回で済むのでとっても節水&エコです♪
すすぎのときに、コップ1杯程度のお酢、または、小さじ1、2杯のクエン酸を入れるとアルカリの中和でリンス効果があり、洗濯物のごわつきも防ぎます。
難点を一つあげるとすると、つけ込む時間が必要なこと。
うちでは一晩漬け込みますが、急ぐ場合は2時間ほどでもいいみたいです。
(急ぐのに2時間って・・・)
まあ、急ぐこともそうそうないのでうちではセスキでほとんど事足りてしまいます。
どうですか?!とっても簡単でしかもエコでしょう♪
セスキ洗濯、超おすすめですよ!!
セスキは、石鹸で洗濯するときの助剤としても使えます。
水が酸性に傾くのを防いで石鹸カスを防ぎます。
また、水に溶けやすいので扱いがとっても楽々です。
セスキが気になったらお近くの百均一へ♪
この週末は、セスキでお掃除とお洗濯、いかがですか

洗剤の代わりに使うのはセスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)です。

セスキは最近では100円均一でも手に入りますよ〜。
ためしに、セスキで洗濯物を浸け置きしてみてください!
浸け置きの水が気持がいいくらいに濁りますよ!!
すすぎも1回だけで済むし、その上自然に存在する物質というだけあって子供にも安心、環境にも優しいんですよ〜!
セスキでのお洗濯は簡単です!
①洗濯機の中に洗濯物を入れ、水を入れ、セスキを投入!
水40リットルに対して、うちでは小さじ2〜3杯から大さじ1杯程度入れています。
水を触ってみて、少しヌルッとするくらい入れます。
②セスキを入れたら洗濯機を数分まわして止め、放置します(うちではいつもお風呂の残り湯を洗濯に使うので洗濯のセットはいつも夜。そして、朝までつけ込みます)。
③洗い→脱水→すすぎ→脱水
これだけ!
すすぎが1回で済むのでとっても節水&エコです♪
すすぎのときに、コップ1杯程度のお酢、または、小さじ1、2杯のクエン酸を入れるとアルカリの中和でリンス効果があり、洗濯物のごわつきも防ぎます。
難点を一つあげるとすると、つけ込む時間が必要なこと。
うちでは一晩漬け込みますが、急ぐ場合は2時間ほどでもいいみたいです。
(急ぐのに2時間って・・・)
まあ、急ぐこともそうそうないのでうちではセスキでほとんど事足りてしまいます。
どうですか?!とっても簡単でしかもエコでしょう♪
セスキ洗濯、超おすすめですよ!!
セスキは、石鹸で洗濯するときの助剤としても使えます。
水が酸性に傾くのを防いで石鹸カスを防ぎます。
また、水に溶けやすいので扱いがとっても楽々です。
セスキが気になったらお近くの百均一へ♪
この週末は、セスキでお掃除とお洗濯、いかがですか
