2012年09月18日
エコな育児〜おむつなし育児〜
おむつなし育児ってご存知ですか?
世界的に(もちろん日本にも)昔から伝わる育児方法らしいです。
私は出産前におむつなし育児の存在を知り、我が子に試してみました。
おむつなし育児っていうのは、おむつをしないという訳ではなく、
できるだけ「おむつの中」で排泄させない、という育児方法です。
ではどこでやるかと言うと、おむつの「上」やトイレやおまるです。
おむつなし育児は、排泄を介した親子間のやりとり;排泄コミュニケーション(EC)とも言われます。
元々布おむつを使う予定にしていたのだけれども
これをやったら布おむつさえ汚れない!
こんなエコなことはないぞ!!と始めたおむつなし育児です。
うちの息子は、生後3、4週間ほどはタイミングを見計らって、おむつを開いてその上でおしっこ、うんちをさせていました。
そして、1ヶ月になるあたりからおまる代わりの手桶に捧げ始めました。

↑生後1ヶ月くらいの息子

↑生後2〜3ヶ月あたりの息子
赤ちゃんでも、ちゃんとおしっこやうんちの感覚が分かるんですね。
特にうんちがしたい!というのはすごく分かりやすくて、おしっこよりも先にうんちをキャッチできるようになりました。
しばらくはうんちだけでもキャッチできたら楽でいいかなと思っていたけれども、おしっこもそのうちキャッチできるようになり・・・
1歳あたりまでは順調でした。
オマルやトイレ(補助便座)は問題なく使えていたし、夜間におむつを濡らすこともめったになかったです。
(おしっこしたくなったら泣いて起きるので、そのときにおまるでキャッチ)
その後の経緯ですが・・・
1歳過ぎ〜
トイレもおまるも断固拒否!夜間だけなんとか座る(寝ぼけているうちならOK)
1歳4ヶ月〜
おしっこやうんちをしたそうな時はお風呂場で水遊びをさせる。(風呂場でなら気持良さそうにおしっこやうんちをしている←立ったままするのが気持ちいいのか??)
夜間のおしっこの訴えがなくなり、オムツ内におしっこすることが増えた。
(原因は不明ですが、熟睡しているようでした)
1歳半
おむつにおしっこやうんちが出たことをゆび指しで知らせてくる
1歳7ヶ月(今現在)
おしっこやうんちの前にゆび指しで知らせてくる→トイレに素直に座る
食事中や、何かに夢中なときはそのままオムツ内に排泄(一日に1〜3回程度)することがある。
おまるやトイレを1歳からどういう訳か嫌がって嫌がって・・・
おむつなし育児にもイヤイヤ期があるのを本で読んでいたのでその時期が訪れたのかなと思い、積極的なことはあまりせずに見守るのみ。この時期が数ヶ月。
しばらくオムツなし育児は諦めていたのですが、ここへきて急成長。
先日は、おしっこ行きたいと指さしで教えてきて、それから自分で扇風機のスイッチを切り、途中、本棚でトイレで読む本を選んでから悠々とトイレへ向かって行きました(笑)
オムツなし育児は、トイレトレーニングではありません。
でも、結果的にはトレーニングのような効果がありそうです。
私が読んだ本の副題も「0歳からできるナチュラル・トイレトレーニング」でしたし。
私は、もしオムツが取れるのが早くなったらそれはそれで嬉しいことだなーと思ってましたが、一番のモチベーションはやはり、かなりのエコ!という点でした。
実際、オマルで排泄できた分だけ洗濯物は減りました!
このオムツなし育児、エコなのはもちろん、息子の要求を分かってあげられた!という充実感のおまけつき。
エコで楽しいオムツなし育児。
もしみなさんも試す機会があればやってみてくださいね!
世界的に(もちろん日本にも)昔から伝わる育児方法らしいです。
私は出産前におむつなし育児の存在を知り、我が子に試してみました。
おむつなし育児っていうのは、おむつをしないという訳ではなく、
できるだけ「おむつの中」で排泄させない、という育児方法です。
ではどこでやるかと言うと、おむつの「上」やトイレやおまるです。
おむつなし育児は、排泄を介した親子間のやりとり;排泄コミュニケーション(EC)とも言われます。
元々布おむつを使う予定にしていたのだけれども
これをやったら布おむつさえ汚れない!
こんなエコなことはないぞ!!と始めたおむつなし育児です。
うちの息子は、生後3、4週間ほどはタイミングを見計らって、おむつを開いてその上でおしっこ、うんちをさせていました。
そして、1ヶ月になるあたりからおまる代わりの手桶に捧げ始めました。

↑生後1ヶ月くらいの息子

↑生後2〜3ヶ月あたりの息子
赤ちゃんでも、ちゃんとおしっこやうんちの感覚が分かるんですね。
特にうんちがしたい!というのはすごく分かりやすくて、おしっこよりも先にうんちをキャッチできるようになりました。
しばらくはうんちだけでもキャッチできたら楽でいいかなと思っていたけれども、おしっこもそのうちキャッチできるようになり・・・
1歳あたりまでは順調でした。
オマルやトイレ(補助便座)は問題なく使えていたし、夜間におむつを濡らすこともめったになかったです。
(おしっこしたくなったら泣いて起きるので、そのときにおまるでキャッチ)
その後の経緯ですが・・・

トイレもおまるも断固拒否!夜間だけなんとか座る(寝ぼけているうちならOK)

おしっこやうんちをしたそうな時はお風呂場で水遊びをさせる。(風呂場でなら気持良さそうにおしっこやうんちをしている←立ったままするのが気持ちいいのか??)
夜間のおしっこの訴えがなくなり、オムツ内におしっこすることが増えた。
(原因は不明ですが、熟睡しているようでした)

おむつにおしっこやうんちが出たことをゆび指しで知らせてくる

おしっこやうんちの前にゆび指しで知らせてくる→トイレに素直に座る
食事中や、何かに夢中なときはそのままオムツ内に排泄(一日に1〜3回程度)することがある。
おまるやトイレを1歳からどういう訳か嫌がって嫌がって・・・
おむつなし育児にもイヤイヤ期があるのを本で読んでいたのでその時期が訪れたのかなと思い、積極的なことはあまりせずに見守るのみ。この時期が数ヶ月。
しばらくオムツなし育児は諦めていたのですが、ここへきて急成長。
先日は、おしっこ行きたいと指さしで教えてきて、それから自分で扇風機のスイッチを切り、途中、本棚でトイレで読む本を選んでから悠々とトイレへ向かって行きました(笑)
オムツなし育児は、トイレトレーニングではありません。
でも、結果的にはトレーニングのような効果がありそうです。
私が読んだ本の副題も「0歳からできるナチュラル・トイレトレーニング」でしたし。
私は、もしオムツが取れるのが早くなったらそれはそれで嬉しいことだなーと思ってましたが、一番のモチベーションはやはり、かなりのエコ!という点でした。
実際、オマルで排泄できた分だけ洗濯物は減りました!
このオムツなし育児、エコなのはもちろん、息子の要求を分かってあげられた!という充実感のおまけつき。
エコで楽しいオムツなし育児。
もしみなさんも試す機会があればやってみてくださいね!
オムツなし育児はパートタイムでも大丈夫♪
「朝起きたときだけ」「この特定の時間帯だけ」とかでもできるそうですよ。
興味のある方は「おむつなし育児」の本を読んでみてくださいね。
面白いですよ!
「朝起きたときだけ」「この特定の時間帯だけ」とかでもできるそうですよ。
興味のある方は「おむつなし育児」の本を読んでみてくださいね。
面白いですよ!
参考「親子で楽しむ!おむつなし育児 0歳からできるナチュラル・トイレトレーニング」
Posted by 森口智美 at 20:13│Comments(5)
│育児
この記事へのコメント
ロハス生活のススメ、いつも楽しく読ませて頂いています。
わが家でも行っていた「おむつなし育児」のお話でしたので、ついつい手がキーボードに。(^^)
おむつなし育児、いいですよね。
特に「キャッチ」。この言葉にわが家も一喜一憂してました。
うちも「いやいや期」ありましたが、それも一過性(?)でお気に入りの補助便座を見つけてからは一気にテンションUP!!!で、すっかりトイレでするのが当たり前になってましたね〜。
これ、本当にいいですよね。(^^)
この話になると色々書きたくなるのですが、コメント欄ですのでこの辺で。
是非みなさまにもお試し頂きたいです!!!
わが家でも行っていた「おむつなし育児」のお話でしたので、ついつい手がキーボードに。(^^)
おむつなし育児、いいですよね。
特に「キャッチ」。この言葉にわが家も一喜一憂してました。
うちも「いやいや期」ありましたが、それも一過性(?)でお気に入りの補助便座を見つけてからは一気にテンションUP!!!で、すっかりトイレでするのが当たり前になってましたね〜。
これ、本当にいいですよね。(^^)
この話になると色々書きたくなるのですが、コメント欄ですのでこの辺で。
是非みなさまにもお試し頂きたいです!!!
Posted by さぼろーぞ at 2012年09月19日 03:37
さぼろーぞさん、いつも読んでいただいてありがとうございます。
さぼろーぞさんもおむつなし育児をされていたんですね!!わあ、嬉しいなあ*^^*
「キャッチ」の喜びを知っているというだけで、ものすごい親近感です♪
「いやいや期」を乗り越えるきっかけはお気に入りの補助便座かあ。ちなみにどんな便座なんでしょう^^キャラクターものとかでしょうか?
何がきっかけになるか、分からないですよねー。それに、赤ちゃん一人ひとり全然違うみたいですし。
どんなおむつなしライフだったのか聞かせて欲しいです♪
おむつなし育児が一人でも多くの人の目に留まって、ちょっと試してみようかなという人が増えたら本当に嬉しいですよね。
親だけでなく、子どもにとっても嬉しい育児方法じゃないかなって思いますし。
書き足りないことがあったらコメント欄であることなどお気になさらずどんどん書き込んでくださいね!!
きっと興味を持たれた方は読んでくださると思います*^^*
もちろん、私も楽しみにしています♪
さぼろーぞさんもおむつなし育児をされていたんですね!!わあ、嬉しいなあ*^^*
「キャッチ」の喜びを知っているというだけで、ものすごい親近感です♪
「いやいや期」を乗り越えるきっかけはお気に入りの補助便座かあ。ちなみにどんな便座なんでしょう^^キャラクターものとかでしょうか?
何がきっかけになるか、分からないですよねー。それに、赤ちゃん一人ひとり全然違うみたいですし。
どんなおむつなしライフだったのか聞かせて欲しいです♪
おむつなし育児が一人でも多くの人の目に留まって、ちょっと試してみようかなという人が増えたら本当に嬉しいですよね。
親だけでなく、子どもにとっても嬉しい育児方法じゃないかなって思いますし。
書き足りないことがあったらコメント欄であることなどお気になさらずどんどん書き込んでくださいね!!
きっと興味を持たれた方は読んでくださると思います*^^*
もちろん、私も楽しみにしています♪
Posted by 森口智美
at 2012年09月19日 23:10

では、お言葉に甘えてさぼろーぞ再びです。(笑)
「キャッチ」の喜び、そうなんですよ!
これを知ったらきっと、おむつなし育児から離れられないようになりますよ♫
うちの娘のおまる(ホーローおまるです)デビューは3ヶ月頃からでしたよ。
そして、お気に入りの補助便座。
わが家は「アヒルさん」です。
おさがりなのですが、かみさん友人の息子さんがめっちゃ気に入っていたものを「あんたの娘にやったらゆずったるわ!」ということで頂いたのですが、うちの娘も大のお気に入り継続となりました。
おむつなしライフ、そりゃぁおなかの上で「”しー”」やまっかな顔(”ん−”の直前(笑))した娘を抱えておまるにダッシュ!!!なんてことも多々ありましたが(^^;)、それでも9ヶ月頃からだったかな?うんちはほぼ100%近い確率でトイレでしてましたし、おしっこも緊急事態(体調が悪いとか、遊びに夢中とか。。。)以外は教えてくれてましたしね。
で、1歳前にはおむつやめてパンツになってました。(驚!)
このおむつ無し育児をしていると「トイレトレーニング」というものが、そもそも必要無くなってくると思うのです。
トイレはおむつでするよりも、おむつの外でした方が気持ちが良い!
その自然な感覚を小さい頃から習慣づけているだけで、結局自然とトイレでしてくれる様になりますしね〜。
そうそう!おむつなし育児をするときに一つ困ったことがあるとすると、パンツを履くのをいやがる時期がくるということでしょうか。(笑)
一度風邪をこじらせ肺炎になってしまったときに入院したのですが、その病棟でず〜っとすっぽんぽんだったために先生や看護師の方に驚かれたことがありました。(^^;)
わが家のおむつなし育児、こんな感じですかね〜。
「キャッチ」の喜び、そうなんですよ!
これを知ったらきっと、おむつなし育児から離れられないようになりますよ♫
うちの娘のおまる(ホーローおまるです)デビューは3ヶ月頃からでしたよ。
そして、お気に入りの補助便座。
わが家は「アヒルさん」です。
おさがりなのですが、かみさん友人の息子さんがめっちゃ気に入っていたものを「あんたの娘にやったらゆずったるわ!」ということで頂いたのですが、うちの娘も大のお気に入り継続となりました。
おむつなしライフ、そりゃぁおなかの上で「”しー”」やまっかな顔(”ん−”の直前(笑))した娘を抱えておまるにダッシュ!!!なんてことも多々ありましたが(^^;)、それでも9ヶ月頃からだったかな?うんちはほぼ100%近い確率でトイレでしてましたし、おしっこも緊急事態(体調が悪いとか、遊びに夢中とか。。。)以外は教えてくれてましたしね。
で、1歳前にはおむつやめてパンツになってました。(驚!)
このおむつ無し育児をしていると「トイレトレーニング」というものが、そもそも必要無くなってくると思うのです。
トイレはおむつでするよりも、おむつの外でした方が気持ちが良い!
その自然な感覚を小さい頃から習慣づけているだけで、結局自然とトイレでしてくれる様になりますしね〜。
そうそう!おむつなし育児をするときに一つ困ったことがあるとすると、パンツを履くのをいやがる時期がくるということでしょうか。(笑)
一度風邪をこじらせ肺炎になってしまったときに入院したのですが、その病棟でず〜っとすっぽんぽんだったために先生や看護師の方に驚かれたことがありました。(^^;)
わが家のおむつなし育児、こんな感じですかね〜。
Posted by さぼろーぞ at 2012年09月21日 20:07
さぼろーぞさん、おむつなし育児の様子、ありがとうございます!!
同じおむつなし育児でもその経過は人それぞれ・・・よそのお子さんはどない?!って気になっていたので興味深く読ませていただきました!
人それぞれ違っていたとしても、これは絶対に共通!というのが、おむつよりもトイレ(おまる、オープン)で排泄した方が気持ちいい!ってことですよね。
これを大事にしてあげることがおむつなし育児のポイントかもしれません。
これさえ大事にできていたら、たしかにトイレトレーニングなんて必要なくなってきますよね♪
お嬢さん、パンツいやいや期があったんですね(笑)
うちの息子も、まさにそうです!
開放(笑)している方がやっぱり気持ちがいいみたいですね〜。家ではほとんど裸みたいな格好で過ごしてます^^;
同じおむつなし育児でもその経過は人それぞれ・・・よそのお子さんはどない?!って気になっていたので興味深く読ませていただきました!
人それぞれ違っていたとしても、これは絶対に共通!というのが、おむつよりもトイレ(おまる、オープン)で排泄した方が気持ちいい!ってことですよね。
これを大事にしてあげることがおむつなし育児のポイントかもしれません。
これさえ大事にできていたら、たしかにトイレトレーニングなんて必要なくなってきますよね♪
お嬢さん、パンツいやいや期があったんですね(笑)
うちの息子も、まさにそうです!
開放(笑)している方がやっぱり気持ちがいいみたいですね〜。家ではほとんど裸みたいな格好で過ごしてます^^;
Posted by 森口智美
at 2012年09月25日 22:41

はじめまして。かえるくんと言います。ブログを読みました。そこで質問があってコメントをしました。そこで質問なのですが息子さんが外出先でおしっこをする時は立っておしっこをするのですか?また、場所はどこでするのですか?教えてください。よろしくお願いします。
Posted by かえるくん at 2021年02月10日 18:56