ロハス生活のススメ › 2013年11月
2013年11月30日
ふすまの張り替えをしてみました
私のモットーは
「自分の生活は自分でなんとかする(できるだけ)」
ということで、ずっと気になっていたふすまの張り替えをやってみました。
せっかくなのでその様子をご紹介♪
①まずは枠を外す

ふすまの枠を外すのはお料理用のヘラ(笑)
外した枠には「上」「下」「左」「右」など印をつけておきました。
(なお、我が家のふすまは枠を釘で固定するタイプです)
②枠を外したふすまを骨だけにする!

③ふすま紙を剥がす(意外と時間がかかった…)

骨だけになった!
④下張りをする(少し厚手の紙でした)

骨に糊を付けて広げた紙の上にそっと置く。
全体を付けてからまわりの余分をカット。

下張りを裏返すとこんな感じ。

まわりをカットしたところ。
⑤茶ちり紙を貼る(とっても薄い紙)

下張りの上に茶ちり紙。

茶ちり紙完成。

乾いたらこんな感じ。
⑥表の紙を貼る(今回はアイロン接着)


アイロン接着したところ
①〜⑤を裏面にもやります。
裏面のできあがりはこんな感じ。

裏側は普段見えないところなんだけど…一番綺麗に貼れました!
これはアイロン接着ではなく再湿タイプの紙を濡らして貼付けるタイプのものです(切手のような感じ)。

できあがり〜。
右側は張り替え前。
趣味ではない上に、重ね張りが上手くいっておらず浮いてきていました。
多少浮いていても、シワができても、これなら絶対に張り替えた方がいい!!
ということで、2枚とも完成!!

持ち手をまだ付けていませんが、付けていない方がすっきりしてる?!
ここまでやってしまうと、上の小さな2枚のふすまもやりたくて仕方ない…!!
自分でふすまを張り替えるのは時間がかかります…
一面を貼ったらその日の作業は終わり。
次の日また貼る…を繰り返すので。
でも、自分でできたらすごく嬉しい!
是非皆さんもふすまの張り替えにチャレンジしてみてください。
自分で自分の生活空間を作っている…そんな感覚って楽しいですよ! 続きを読む
「自分の生活は自分でなんとかする(できるだけ)」
ということで、ずっと気になっていたふすまの張り替えをやってみました。
せっかくなのでその様子をご紹介♪
①まずは枠を外す

ふすまの枠を外すのはお料理用のヘラ(笑)
外した枠には「上」「下」「左」「右」など印をつけておきました。
(なお、我が家のふすまは枠を釘で固定するタイプです)
②枠を外したふすまを骨だけにする!

③ふすま紙を剥がす(意外と時間がかかった…)

骨だけになった!
④下張りをする(少し厚手の紙でした)

骨に糊を付けて広げた紙の上にそっと置く。
全体を付けてからまわりの余分をカット。

下張りを裏返すとこんな感じ。

まわりをカットしたところ。
⑤茶ちり紙を貼る(とっても薄い紙)

下張りの上に茶ちり紙。

茶ちり紙完成。

乾いたらこんな感じ。
⑥表の紙を貼る(今回はアイロン接着)


アイロン接着したところ
①〜⑤を裏面にもやります。
裏面のできあがりはこんな感じ。

裏側は普段見えないところなんだけど…一番綺麗に貼れました!
これはアイロン接着ではなく再湿タイプの紙を濡らして貼付けるタイプのものです(切手のような感じ)。

できあがり〜。
右側は張り替え前。
趣味ではない上に、重ね張りが上手くいっておらず浮いてきていました。
多少浮いていても、シワができても、これなら絶対に張り替えた方がいい!!
ということで、2枚とも完成!!

持ち手をまだ付けていませんが、付けていない方がすっきりしてる?!
ここまでやってしまうと、上の小さな2枚のふすまもやりたくて仕方ない…!!
自分でふすまを張り替えるのは時間がかかります…
一面を貼ったらその日の作業は終わり。
次の日また貼る…を繰り返すので。
でも、自分でできたらすごく嬉しい!
是非皆さんもふすまの張り替えにチャレンジしてみてください。
自分で自分の生活空間を作っている…そんな感覚って楽しいですよ! 続きを読む
Posted by 森口智美 at
08:15
│Comments(2)
2013年11月29日
梅酵素シロップの濾しかすで酵母起こし
梅の酵素シロップを濾した残りかすで酵母起こしをします!
材料は濾しかすと湯冷まし。

濾しかすは大量に出たので冷凍保存していました。

瓶の中に濾しかすと湯冷ましを入れます。

一日一回は瓶ごと(あるいは、清潔なスプーンなどで)混ぜ、蓋を開いて空気を入れ替えます。

2日目。

3日目。

4日目で気泡が出始めました。

シュワシュワ…

種の間からもシュワシュワ
こうなると香りはビールのようになっています。

5日目。

気泡が増え、飲んでみると炭酸飲料!

ここで酵母起こし完了。
保存は冷蔵庫で。
冷凍保存していてもこれだけ元気な酵素シロップの濾しかす!
酵素シロップを作ったあとのお楽しみはたくさん!
皆さんは何を作りますか♪ 続きを読む
材料は濾しかすと湯冷まし。

濾しかすは大量に出たので冷凍保存していました。

瓶の中に濾しかすと湯冷ましを入れます。

一日一回は瓶ごと(あるいは、清潔なスプーンなどで)混ぜ、蓋を開いて空気を入れ替えます。

2日目。

3日目。

4日目で気泡が出始めました。

シュワシュワ…

種の間からもシュワシュワ
こうなると香りはビールのようになっています。

5日目。

気泡が増え、飲んでみると炭酸飲料!

ここで酵母起こし完了。
保存は冷蔵庫で。
冷凍保存していてもこれだけ元気な酵素シロップの濾しかす!
酵素シロップを作ったあとのお楽しみはたくさん!
皆さんは何を作りますか♪ 続きを読む
2013年11月28日
今年も!自転車用チャイルドシートカバー
寒くなってきましたね。
今年も子ども乗せ自転車にチャイルドシートカバーを装着しました。
(作り方はこちら)

でも、その前に手直しです。
ゴムを外して…

半分だけ余っていたフリース生地を縫い付けました。
(フリースなので端の始末が要らず、楽々です♪全面に付けなかったのは生地が足りなかったから^^;)

反面だけでも、なんとか大丈夫そう。

下半分は日焼けで白くなっています…
ハンドルに掛けるゴムの位置を替えて、上下を入れ替えました。

少しは温かいかな?

座席前のレバーを持つとちょうど上にフリースが当たる仕組み。

すごく寒い時、長距離移動の時にはフリースを縫い付けた防水シートを使えば完璧?

後ろでくくれるようになってます。
これは最初、抱っこ紐の上から掛けられるように作り…
その後はベビーカーに乗る時の膝掛けとなり…
さらにその後は自転車の時の膝掛けとなりました。
紐をつけたことで思わぬ使い方をしたことも…。
(詳しくはこちら^^;)
チャイルドシートカバーは今シーズンで終わりかな?
前乗りの自転車は子どもの体重が15キロまで。息子は今14キロ。
きっと来シーズンは後ろ乗りになっているんだろうなあ。
ということで、作り直さずに2シーズン使用します。
皆さんも子どもグッズ手作りしてみませんか♪
子ども用品は使う期間が限られるけれど…
だからこそ、なんとか工夫して作れるものは作ってみたいなと思います! 続きを読む
今年も子ども乗せ自転車にチャイルドシートカバーを装着しました。
(作り方はこちら)

でも、その前に手直しです。
ゴムを外して…

半分だけ余っていたフリース生地を縫い付けました。
(フリースなので端の始末が要らず、楽々です♪全面に付けなかったのは生地が足りなかったから^^;)

反面だけでも、なんとか大丈夫そう。

下半分は日焼けで白くなっています…
ハンドルに掛けるゴムの位置を替えて、上下を入れ替えました。

少しは温かいかな?

座席前のレバーを持つとちょうど上にフリースが当たる仕組み。

すごく寒い時、長距離移動の時にはフリースを縫い付けた防水シートを使えば完璧?

後ろでくくれるようになってます。
これは最初、抱っこ紐の上から掛けられるように作り…
その後はベビーカーに乗る時の膝掛けとなり…
さらにその後は自転車の時の膝掛けとなりました。
紐をつけたことで思わぬ使い方をしたことも…。
(詳しくはこちら^^;)
チャイルドシートカバーは今シーズンで終わりかな?
前乗りの自転車は子どもの体重が15キロまで。息子は今14キロ。
きっと来シーズンは後ろ乗りになっているんだろうなあ。
ということで、作り直さずに2シーズン使用します。
皆さんも子どもグッズ手作りしてみませんか♪
子ども用品は使う期間が限られるけれど…
だからこそ、なんとか工夫して作れるものは作ってみたいなと思います! 続きを読む
2013年11月27日
ロハスフェスタ大使の集い
昨日は大使の岡本さん宅でロハスフェスタの反省会&打ち上げでした。

ご飯はそれぞれ持ち寄りです。

スパムの海苔巻き。可愛い上に美味しい!

坊ちゃんかぼちゃ(だったかな?)のポタージュ。甘くて優しいお味。

大きな玉子焼きはトルティージャ(スペインオムレツ)
手前は左から、胚芽のカンパーニュ、もずくと野菜のかき揚げ、スパム海苔巻き。

シュトーレンも焼き立てを持参。
(本当は寝かせた方が美味しいのですが…)

美味しいティータイム。
そして本題…
ロハスフェスタでのワークショップを振り返り、次回のロハスフェスタへ向けての改善点も話し合いました。
次回もまた大使ブースでのワークショップをご提供できるかは未定ですが、前向きにシティライフさんともお話ししていきたいと思っています!
ロハスフェスタ大使の任期は今月末まで。でも、皆さんきっと素敵なブログは続行してくれるはず!
是非これからもご覧になってくださいね。
津波古さん
みきママの楽しくロハス♪
岡本さん
作って楽しい!「ロハスな手作り教室」体験記
井上さん
やさしい時間、心地よい暮らし。〜ロハス生活〜

ご飯はそれぞれ持ち寄りです。

スパムの海苔巻き。可愛い上に美味しい!

坊ちゃんかぼちゃ(だったかな?)のポタージュ。甘くて優しいお味。

大きな玉子焼きはトルティージャ(スペインオムレツ)
手前は左から、胚芽のカンパーニュ、もずくと野菜のかき揚げ、スパム海苔巻き。

シュトーレンも焼き立てを持参。
(本当は寝かせた方が美味しいのですが…)

美味しいティータイム。
そして本題…
ロハスフェスタでのワークショップを振り返り、次回のロハスフェスタへ向けての改善点も話し合いました。
次回もまた大使ブースでのワークショップをご提供できるかは未定ですが、前向きにシティライフさんともお話ししていきたいと思っています!
ロハスフェスタ大使の任期は今月末まで。でも、皆さんきっと素敵なブログは続行してくれるはず!
是非これからもご覧になってくださいね。
津波古さん
みきママの楽しくロハス♪
岡本さん
作って楽しい!「ロハスな手作り教室」体験記
井上さん
やさしい時間、心地よい暮らし。〜ロハス生活〜
2013年11月26日
ブロッコリーも干します!
今日のようなお天気の日は干し野菜日和。

ブロッコリーは小房に分けて干します。
茎も捨てないで干してくださいね。

半日干した半干しは炒め物にしても美味しいです。
アンチョビで味付けしてパンのお供にも。

干した茎は皮を剥きます。
断面から固そうな皮部分に包丁を入れて引っ張るとスルスル剥けます。

大きなブロッコリーは皮の繊維が固いのでこうやって剥いてしまった方が食べやすいです。

輪切りにして炒め物やスープに!
食感も味も、本当に美味しいんです!!
茎までまるごとブロッコリーを堪能してくださいね。

ブロッコリーは小房に分けて干します。
茎も捨てないで干してくださいね。

半日干した半干しは炒め物にしても美味しいです。
アンチョビで味付けしてパンのお供にも。

干した茎は皮を剥きます。
断面から固そうな皮部分に包丁を入れて引っ張るとスルスル剥けます。

大きなブロッコリーは皮の繊維が固いのでこうやって剥いてしまった方が食べやすいです。

輪切りにして炒め物やスープに!
食感も味も、本当に美味しいんです!!
茎までまるごとブロッコリーを堪能してくださいね。
2013年11月24日
寒くて天気の良い日には、干し野菜!
寒くて天気の良い日には、干し野菜を作りたくなります。
干し野菜と言っても、我が家は半干し状態で食すことが多いです。

これは大根とカブの葉。
半干しで炒めたり、味噌汁の具やぬか漬けにしたり、刻んで冷凍保存したり…。

大根は色んな切り方で干して…。
輪切りは半干し状態で千切りにしてサラダに!
干すことで甘みや旨味が増して美味しいです。
お手軽半干し野菜、いかがですか。
干し野菜と言っても、我が家は半干し状態で食すことが多いです。

これは大根とカブの葉。
半干しで炒めたり、味噌汁の具やぬか漬けにしたり、刻んで冷凍保存したり…。

大根は色んな切り方で干して…。
輪切りは半干し状態で千切りにしてサラダに!
干すことで甘みや旨味が増して美味しいです。
お手軽半干し野菜、いかがですか。
2013年11月23日
オリーブのリース
家の近所にあるオリーブの道。

オリーブの木の下に落ちている小枝でリースを作るのが最近の私の密かな楽しみです。

オリーブのリースは幸せを運ぶと言います。

小枝を絡ませながらくるくる…

散歩の度に少しずつ編み足して大きくしていきます。
太いのも細いのも…枝の大きさもまちまち。
それでもなんだか可愛い。
リースって素敵ですね。
皆さんも柔らかそうな小枝を見つけたらちょっと編んでみてください。
すごく楽しいですよ!

オリーブの木の下に落ちている小枝でリースを作るのが最近の私の密かな楽しみです。

オリーブのリースは幸せを運ぶと言います。

小枝を絡ませながらくるくる…

散歩の度に少しずつ編み足して大きくしていきます。
太いのも細いのも…枝の大きさもまちまち。
それでもなんだか可愛い。
リースって素敵ですね。
皆さんも柔らかそうな小枝を見つけたらちょっと編んでみてください。
すごく楽しいですよ!
Posted by 森口智美 at
11:00
│Comments(0)
2013年11月21日
タバスコの搾りかすで、一味唐辛子!
先日ご紹介のタバスコはまだ出来上がっていませんが…

タバスコを作った時の搾りかすを使って一味唐辛子作りです!

作り方は簡単!
絞ったあとの唐辛子を…

パリパリになるまで干して、砕いて…

出来上がり!
この一味唐辛子、市販のものより辛いような気がします。。
でも、旨味があって、香りが良くて美味しいです!
酢のにおいや風味は私は気になりません。
気をつけて嗅いでみないと分からないかも…。
皆さんも生の唐辛子が手に入ったら、是非ためしてみてくださいね。
ちょっとした調味料を手作りすると、お料理もお食事も、更に楽しくなりますよ!!

タバスコを作った時の搾りかすを使って一味唐辛子作りです!

作り方は簡単!
絞ったあとの唐辛子を…

パリパリになるまで干して、砕いて…

出来上がり!
この一味唐辛子、市販のものより辛いような気がします。。
でも、旨味があって、香りが良くて美味しいです!
酢のにおいや風味は私は気になりません。
気をつけて嗅いでみないと分からないかも…。
皆さんも生の唐辛子が手に入ったら、是非ためしてみてくださいね。
ちょっとした調味料を手作りすると、お料理もお食事も、更に楽しくなりますよ!!