ロハス生活のススメ › ダンボールコンポスト/微生物
2017年09月21日
銀杏をダンボールコンポストで収穫!
これも数年前にアップしそびれていた記事です。
でも、まだまだ旬な記事です♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もうすぐ銀杏の季節ですね。
今日は散歩ついでに少し拾ってきました。

早速コンポストに投入!

潰しながらザクザク混ぜたら少し放置。
すぐに種が収穫できます。
種は洗って乾かして保存します。
この方法、昨年勇気をふりしぼって(笑)試してみました。
匂いやコンポスト内の環境…とても心配で賭けに近い心境でしたが、全く問題もなく。
種は手を汚さず収穫できるし、実はどうやら微生物の好物よのうな好反応!
銀杏収穫を楽しめるこの季節、是非ダンボールコンポストを始めてみませんか♪

これからの季節、虫の心配もほぼなくなるので、初めてのチャレンジにはもってこいですよ!!
でも、まだまだ旬な記事です♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もうすぐ銀杏の季節ですね。
今日は散歩ついでに少し拾ってきました。

早速コンポストに投入!

潰しながらザクザク混ぜたら少し放置。
すぐに種が収穫できます。
種は洗って乾かして保存します。
この方法、昨年勇気をふりしぼって(笑)試してみました。
匂いやコンポスト内の環境…とても心配で賭けに近い心境でしたが、全く問題もなく。
種は手を汚さず収穫できるし、実はどうやら微生物の好物よのうな好反応!
銀杏収穫を楽しめるこの季節、是非ダンボールコンポストを始めてみませんか♪

これからの季節、虫の心配もほぼなくなるので、初めてのチャレンジにはもってこいですよ!!
2017年09月13日
おがみさんののんびりマーケットに参加してきました
また…ですが、アップしそびれていた記事です。
泉佐野市上之郷の意賀美神社で春と秋に開催されている「おがみさんの のんびりマーケット」に2014年4月に初めて参加させてもらった時のことを書いています。
コンポストのワークショップもフラメンコもまた再開したいなあ。
ーーーー以下、数年前に書いたものですーーー
先日、おがみさんの のんびりマーケットに参加させていただきました。
ダンボールコンポストとフラメンコ、二本立てでの参加でした!

こんな風に展示。
できるだけ使用中、および熟成中のコンポストを見てもらえるようにしています。
使用中でも匂いがないことに皆さんびっくりされます。
(生ごみがあればその場で入れてもらったりもします)
熟成中や熟成が終わった堆肥の美しさも実際に見て触ってもらうと、生ごみに対するイメージはガラリと変わるはず♪

フラメンコはお友だちの協力で楽しくさせてもらいました。

私はソレアという曲を踊りました。

マーケットの写真、あまり撮れなくて残念。

天然酵母のパン屋さん

男前お兄さんの飴細工。
年に2回のマーケット、是非チェックしてみてくださいね!
泉佐野市上之郷の意賀美神社で春と秋に開催されている「おがみさんの のんびりマーケット」に2014年4月に初めて参加させてもらった時のことを書いています。
コンポストのワークショップもフラメンコもまた再開したいなあ。
ーーーー以下、数年前に書いたものですーーー
先日、おがみさんの のんびりマーケットに参加させていただきました。
ダンボールコンポストとフラメンコ、二本立てでの参加でした!

こんな風に展示。
できるだけ使用中、および熟成中のコンポストを見てもらえるようにしています。
使用中でも匂いがないことに皆さんびっくりされます。
(生ごみがあればその場で入れてもらったりもします)
熟成中や熟成が終わった堆肥の美しさも実際に見て触ってもらうと、生ごみに対するイメージはガラリと変わるはず♪

フラメンコはお友だちの協力で楽しくさせてもらいました。

私はソレアという曲を踊りました。

マーケットの写真、あまり撮れなくて残念。

天然酵母のパン屋さん

男前お兄さんの飴細工。
年に2回のマーケット、是非チェックしてみてくださいね!
2017年09月12日
蚊、ゴキブリ、そしてムカデにも効く ハッカ油スプレー
またもやアップしそびれの記事…
少し追記などしました。
我が家で大活躍のハッカ油スプレー!

材料はハッカ油、エタノール、水だけ。

ハッカ油はドラッグストアなどで入手できます。
小さな瓶ですが、一回の使用量が数滴単位なので結構使えます。

これをスプレーボトルに入れて持ち歩き、いつでもシュシュっと♪
我が家は大型のスプレーボトルにも常備。
ダンボールコンポストにはもちろんのこと、家中にシュシュっとやってます。
山で暮らすようになって、ゴキブリよりも恐ろしい生物、、ムカデを避けるためです。
ゴキブリも嫌いなハッカの香りは都合の良いことにムカデも嫌いだそう。
先に移住された方もハッカ油を散布するようになって、古民家であるにもかかわらずムカデが出なくなったとか!
皆さん、是非ハッカ油スプレー作ってみてくださいね。
レシピはブログ内で検索してみてくださいね。
少し追記などしました。
我が家で大活躍のハッカ油スプレー!

材料はハッカ油、エタノール、水だけ。

ハッカ油はドラッグストアなどで入手できます。
小さな瓶ですが、一回の使用量が数滴単位なので結構使えます。

これをスプレーボトルに入れて持ち歩き、いつでもシュシュっと♪
我が家は大型のスプレーボトルにも常備。
ダンボールコンポストにはもちろんのこと、家中にシュシュっとやってます。
山で暮らすようになって、ゴキブリよりも恐ろしい生物、、ムカデを避けるためです。
ゴキブリも嫌いなハッカの香りは都合の良いことにムカデも嫌いだそう。
先に移住された方もハッカ油を散布するようになって、古民家であるにもかかわらずムカデが出なくなったとか!
皆さん、是非ハッカ油スプレー作ってみてくださいね。
レシピはブログ内で検索してみてくださいね。
2017年09月11日
ダンボールコンポストの組み立て方
またまたアップしそびれていた記事です。
2014年のものです。
最近、ダンボールコンポストのことをご紹介できていませんが、毎日変わらず大活躍してくれています。
生ごみが出ない生活、もはや我が家では当たりまえ。
ダンボールコンポストの組み立て方はどんなやり方でもとにかく崩壊しなければ大丈夫!
今日は私の組み立て方をご紹介します。
まず、用意するのはダンボール!

こんな風に二重になっているものを探してくださいね。
みかん箱がちょうど良いので、シーズン中にストックしておきたいですね。
(冬季以外は入手しにくくなります)

次に、底上げ用の網とレンガ(レンガでなくても、湿気に強いものならなんでも可能)。

みかん箱は、底がホッチキスで止められているものがあればそのまま使用します。
ホッチキスがすでに取られているものはクラフトテープで止めます。
(テープを貼る部分は少なければすくないほど良いです。テープ部分は通気性が悪くなるので箱が傷みやすくなります)

蓋を立ち上げ、テープで止めて高さを出します。
横の穴もテープで塞いでおきます。

底にダンボールを敷きます(二重のものでなくても大丈夫)。

更にもう一枚ダンボールを敷きます。
底を二重にすることで底抜けを防ぎます。

カバーはTシャツをリユース。

メンズTシャツがちょうどフィットします。

できあがり!(中に基材を入れるところは今回は省いています)
テープ以外は廃材でできますよ♪
テープはクラフトテープを使ってくださいね。
ポリエチレンコーティングしていないものだとなお良いです(箱が傷みにくい。更に環境にもやさしい♪)
2014年のものです。
最近、ダンボールコンポストのことをご紹介できていませんが、毎日変わらず大活躍してくれています。
生ごみが出ない生活、もはや我が家では当たりまえ。
ダンボールコンポストの組み立て方はどんなやり方でもとにかく崩壊しなければ大丈夫!
今日は私の組み立て方をご紹介します。
まず、用意するのはダンボール!

こんな風に二重になっているものを探してくださいね。
みかん箱がちょうど良いので、シーズン中にストックしておきたいですね。
(冬季以外は入手しにくくなります)

次に、底上げ用の網とレンガ(レンガでなくても、湿気に強いものならなんでも可能)。

みかん箱は、底がホッチキスで止められているものがあればそのまま使用します。
ホッチキスがすでに取られているものはクラフトテープで止めます。
(テープを貼る部分は少なければすくないほど良いです。テープ部分は通気性が悪くなるので箱が傷みやすくなります)

蓋を立ち上げ、テープで止めて高さを出します。
横の穴もテープで塞いでおきます。

底にダンボールを敷きます(二重のものでなくても大丈夫)。

更にもう一枚ダンボールを敷きます。
底を二重にすることで底抜けを防ぎます。

カバーはTシャツをリユース。

メンズTシャツがちょうどフィットします。

できあがり!(中に基材を入れるところは今回は省いています)
テープ以外は廃材でできますよ♪
テープはクラフトテープを使ってくださいね。
ポリエチレンコーティングしていないものだとなお良いです(箱が傷みにくい。更に環境にもやさしい♪)
タグ :ダンボールコンポスト組み立て方
2016年12月30日
ダンボールコンポスト堆肥を畑へ投入!
我が家の畑がいよいよ使えるようになりました!
(最近までご近所さんが使われてて、先日バトンタッチしました)

早速、育ててためていた堆肥、ダンボール2箱分を畑へ投入!

なんだか広すぎて…
堆肥は2箱分では一部にしか行き渡っていない感じです。

息子たちも思い思いにお手伝い。

砂遊び大好きな息子たち、ここならいつまでも遊んでいられます。
どんな畑にしていこうかな。
まず考えているのは土を元気にすること。
微生物たちが元気な土を育てていきたいです。
知らないことだらけだけど、少しずつチャレンジしてみたいと思います。
(最近までご近所さんが使われてて、先日バトンタッチしました)

早速、育ててためていた堆肥、ダンボール2箱分を畑へ投入!

なんだか広すぎて…
堆肥は2箱分では一部にしか行き渡っていない感じです。

息子たちも思い思いにお手伝い。

砂遊び大好きな息子たち、ここならいつまでも遊んでいられます。
どんな畑にしていこうかな。
まず考えているのは土を元気にすること。
微生物たちが元気な土を育てていきたいです。
知らないことだらけだけど、少しずつチャレンジしてみたいと思います。
2016年05月19日
新しい生活が始まりました
徳島、神谷での生活が始まりました。
家にはまだ台所がなく…
ややサバイバルな日々です。

カセットコンロとオーブンを使って料理しているので、お庭でもごはんが食べられる(笑)

子どもには大好評です。


早速ダンボールコンポストも設置。
通りかかる方、皆さん「これは何?!」と聞いてくれます。
ダンボールコンポストはベランダでやっていた時と少し状況が違うのでまた書きたいと思います。
家にはまだ台所がなく…
ややサバイバルな日々です。

カセットコンロとオーブンを使って料理しているので、お庭でもごはんが食べられる(笑)

子どもには大好評です。


早速ダンボールコンポストも設置。
通りかかる方、皆さん「これは何?!」と聞いてくれます。
ダンボールコンポストはベランダでやっていた時と少し状況が違うのでまた書きたいと思います。
2016年05月11日
ダンボールコンポスト勉強会 やります
引越しまで1週間を切りました。いよいよ日曜日に徳島へ参ります。
引越し直前ですが、ダンボールコンポスト勉強会を開催いたします。

場所はいつも癒しの場として寄らせてもらっていたtayucoco(たゆここ)さん。
住所:茨木市宮島1-2-1 加工食品卸売場A棟909
tayucocoさんにはオーガニック食品、自然食品、素敵なグッズの数々が揃っています。
そしてなんと言っても美味しい天然エえび!!
すぐ向かい、パプアニューギニア海産工場で加工されています。
養殖ではなく貴重な天然えびで、捕れてすぐに船上で急速冷凍されるために鮮度は抜群。その上、薬や添加物を一切使っていません。一般的なスーパーでは薬を使っていないえびを買うことはほぼ不可能です。
世界でもこんなにも手のかかる、そして人件費もかかる仕事をされているのはパプアニューギニア海産くらいだともお聞きしました。
とにかく美味しいえびを皆さんも召し上がってみてくださいね。
こういう真っ直ぐで真面目な会社のものを選んで応援したいと私は思ってます。
話しを戻しますが、ダンボールコンポストの勉強会はtayucocoさんで行うためコンポストの実物はお持ちできませんが、ダンボールコンポストを始めることができるようにお話しさせてもらいたいと思っています。
ダンボールコンポストをやってみたい方、是非ご参加くださいませ。
参加費は300円。材料の都合上前日までにお申込みください。
引越し直前ですが、ダンボールコンポスト勉強会を開催いたします。

場所はいつも癒しの場として寄らせてもらっていたtayucoco(たゆここ)さん。
住所:茨木市宮島1-2-1 加工食品卸売場A棟909
tayucocoさんにはオーガニック食品、自然食品、素敵なグッズの数々が揃っています。
そしてなんと言っても美味しい天然エえび!!
すぐ向かい、パプアニューギニア海産工場で加工されています。
養殖ではなく貴重な天然えびで、捕れてすぐに船上で急速冷凍されるために鮮度は抜群。その上、薬や添加物を一切使っていません。一般的なスーパーでは薬を使っていないえびを買うことはほぼ不可能です。
世界でもこんなにも手のかかる、そして人件費もかかる仕事をされているのはパプアニューギニア海産くらいだともお聞きしました。
とにかく美味しいえびを皆さんも召し上がってみてくださいね。
こういう真っ直ぐで真面目な会社のものを選んで応援したいと私は思ってます。
話しを戻しますが、ダンボールコンポストの勉強会はtayucocoさんで行うためコンポストの実物はお持ちできませんが、ダンボールコンポストを始めることができるようにお話しさせてもらいたいと思っています。
ダンボールコンポストをやってみたい方、是非ご参加くださいませ。
参加費は300円。材料の都合上前日までにお申込みください。
2015年10月17日
自分の取り組みを発表してみる
今日と明日ははいばらき環境フェア2015が市役所横のクリエイトセンターで開催されています。
会場内ではエコグランプリいばらきの展示・投票も開催中。
前回のエコグランプリに続き、今回もエントリーしてみました。今回の私のテーマはナチュラルクリーニング。
ナチュラルクリーニングは、とてもシンプルで楽しいクリーニング法です。
方法はたくさん、伝えたいこともたくさん…ですが、今回は4つの粉(重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウム:酸素系漂白剤)についてを中心にお伝えしています。
なんだか生活の知恵袋的な小ネタではあるのですが、気軽に始められることってたくさんあると思います。ナチュラルクリーニングをたくさんの方に知って試してもらえたら、きっとそのお手軽さ、安全性、そして、お掃除する楽しさをこれまでとは違った視点でも感じてもらえると思っています。
ちなみに、今回はうちの夫もエントリーしました。息子と共に作った再生紙をご提案。よかったら探してみてくださいね。
「エコグランプリいばらき」前回の開催は2年前。この企画を知ってときめき(死語?笑)ました。なぜなら、密かな自己満足をたくさんの人に知ってもらえそうだから!
結果、提案させてもらったダンボールコンポストは、現在、茨木市のバックアップのもとで講座を開催させてもらうまでになりました。今年度からはモニター制度も始まります。

興味を持ってくれる方、実践してくださる方が増えるという嬉しい現状につながっています。
まずは知ってもらわなければ何も始まらない。ちょっとした自己満足であっても、環境のこと、次世代のことを思う行動なら是非発表してみてもらいたいな。
次回のエコグランプリには皆さんの取り組みも発表してみられてはいかがでしょうか!
いばらき環境フェアは明日18日も10〜16時開催。いろんな体験や展示も楽しいですよ。是非遊びにいらしてくださいね。
私は14〜16時のダンボールコンポストモニター講習会を担当しています。今回は満員御礼。モニターになれず、講習だけ受けてくださる方も多数。こうなるのを夢見てました。嬉しいな。講習会ご参加のみなさま、お会いできるのを楽しみにしています!
つくる×育てる×整えるノート
会場内ではエコグランプリいばらきの展示・投票も開催中。
前回のエコグランプリに続き、今回もエントリーしてみました。今回の私のテーマはナチュラルクリーニング。
ナチュラルクリーニングは、とてもシンプルで楽しいクリーニング法です。
方法はたくさん、伝えたいこともたくさん…ですが、今回は4つの粉(重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、過炭酸ナトリウム:酸素系漂白剤)についてを中心にお伝えしています。
なんだか生活の知恵袋的な小ネタではあるのですが、気軽に始められることってたくさんあると思います。ナチュラルクリーニングをたくさんの方に知って試してもらえたら、きっとそのお手軽さ、安全性、そして、お掃除する楽しさをこれまでとは違った視点でも感じてもらえると思っています。
ちなみに、今回はうちの夫もエントリーしました。息子と共に作った再生紙をご提案。よかったら探してみてくださいね。
「エコグランプリいばらき」前回の開催は2年前。この企画を知ってときめき(死語?笑)ました。なぜなら、密かな自己満足をたくさんの人に知ってもらえそうだから!
結果、提案させてもらったダンボールコンポストは、現在、茨木市のバックアップのもとで講座を開催させてもらうまでになりました。今年度からはモニター制度も始まります。

興味を持ってくれる方、実践してくださる方が増えるという嬉しい現状につながっています。
まずは知ってもらわなければ何も始まらない。ちょっとした自己満足であっても、環境のこと、次世代のことを思う行動なら是非発表してみてもらいたいな。
次回のエコグランプリには皆さんの取り組みも発表してみられてはいかがでしょうか!
いばらき環境フェアは明日18日も10〜16時開催。いろんな体験や展示も楽しいですよ。是非遊びにいらしてくださいね。
私は14〜16時のダンボールコンポストモニター講習会を担当しています。今回は満員御礼。モニターになれず、講習だけ受けてくださる方も多数。こうなるのを夢見てました。嬉しいな。講習会ご参加のみなさま、お会いできるのを楽しみにしています!
つくる×育てる×整えるノート