ロハス生活のススメ › 2012年10月
2012年10月31日
ありがとうございました
10月もあっという間に終わりですね。
ロハスフェスタ大使も、今日で任期期間が終わります。

↑冷蔵庫に任命証を貼っていつも眺めていました♪
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
ロハスフェスタ大使という肩書きをいただいたことで、より丁寧に、そして、意識的に生活できたように思います。
私にとってロハスとは、生き方そのものを問うものというか・・・
自分も環境も地球も全て含めて生きて行くこと。
この地で、国で、社会で、この時代を生きること。
家族や友人、関わる人々、すれ違う人々、すれ違うことも出来ない人々・・・全て含まれるのかなと思います。
全てとの関わりの中で自分は生きている。
いえ、生かされているのかなと思います。
その中でバランスをうまく取りながらこれからも生きていきたい・・・。
私にとってのロハスが広範囲に及ぶため、書きたいと思いながらもまだ書けていないことがまだまだたくさんあります。
まだ手を付けられていないところは、自分の中でもまだうまくまとまっていない所なので・・・これからはゆっくりと書いていけたらと思っています。
ということで、ペースは落としますが、今後も発信を続けていけたらと思っています。
引き続き、ご愛読いただけると嬉しいです。
半年間ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いいたします。
ロハスフェスタ大使 森口智美
ロハスフェスタ大使も、今日で任期期間が終わります。

↑冷蔵庫に任命証を貼っていつも眺めていました♪
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
ロハスフェスタ大使という肩書きをいただいたことで、より丁寧に、そして、意識的に生活できたように思います。
私にとってロハスとは、生き方そのものを問うものというか・・・
自分も環境も地球も全て含めて生きて行くこと。
この地で、国で、社会で、この時代を生きること。
家族や友人、関わる人々、すれ違う人々、すれ違うことも出来ない人々・・・全て含まれるのかなと思います。
全てとの関わりの中で自分は生きている。
いえ、生かされているのかなと思います。
その中でバランスをうまく取りながらこれからも生きていきたい・・・。
私にとってのロハスが広範囲に及ぶため、書きたいと思いながらもまだ書けていないことがまだまだたくさんあります。
まだ手を付けられていないところは、自分の中でもまだうまくまとまっていない所なので・・・これからはゆっくりと書いていけたらと思っています。
ということで、ペースは落としますが、今後も発信を続けていけたらと思っています。
引き続き、ご愛読いただけると嬉しいです。
半年間ありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いいたします。
ロハスフェスタ大使 森口智美
2012年10月31日
パンチエッタが出来上がりました!!
今月初めに仕込んだパンチェッタが出来上がりました!!
(仕込みの様子はこちら)


脱水シートでなくキッチンペーパーを使いましたが、ちゃんとできましたよ〜!

切ってみるとこんな感じ。

早速軽く炙って試食。おいしい!!

出来上がったパンチェッタは、全て薄くスライスして・・・

ラップでぴっちりと包み・・・

密閉の袋に入れて冷凍保存します。

さてさて、早速今日のメニューに取り入れてみました。
パンチェッタとカブの炒め物。
パンチェッタの脂と塩気がカブの甘味とマッチしてなんとも美味♪
カブは火を通しすぎないのが美味しいですよ。
今回初めてパンチェッタを作ってみましたが・・・
仕込みは本当に簡単で、熟成の間の手入れもほとんど手間がかかっていません。
(週に2回ほど包んでいたペーパーを交換したくらい)
食べてみた感想は、市販のベーコンなんて、もう要らない!!(笑)
噛み締めるほどに美味しかったです。
いつも添加物を気にしながら買って食べていたベーコンですが、もうこれからは自作決定です♪(本来は、パンチェッタを薫製にしたらベーコンなんですね。でも、これでも十分ベーコンの変わりに使えます!)
皆さんもパンチェッタ、是非試してみてくださいね。
苦労せずに美味しい感動を味わえますよ♪ 続きを読む
(仕込みの様子はこちら)


脱水シートでなくキッチンペーパーを使いましたが、ちゃんとできましたよ〜!

切ってみるとこんな感じ。

早速軽く炙って試食。おいしい!!

出来上がったパンチェッタは、全て薄くスライスして・・・

ラップでぴっちりと包み・・・

密閉の袋に入れて冷凍保存します。

さてさて、早速今日のメニューに取り入れてみました。
パンチェッタとカブの炒め物。
パンチェッタの脂と塩気がカブの甘味とマッチしてなんとも美味♪
カブは火を通しすぎないのが美味しいですよ。
今回初めてパンチェッタを作ってみましたが・・・
仕込みは本当に簡単で、熟成の間の手入れもほとんど手間がかかっていません。
(週に2回ほど包んでいたペーパーを交換したくらい)
食べてみた感想は、市販のベーコンなんて、もう要らない!!(笑)
噛み締めるほどに美味しかったです。
いつも添加物を気にしながら買って食べていたベーコンですが、もうこれからは自作決定です♪(本来は、パンチェッタを薫製にしたらベーコンなんですね。でも、これでも十分ベーコンの変わりに使えます!)
皆さんもパンチェッタ、是非試してみてくださいね。
苦労せずに美味しい感動を味わえますよ♪ 続きを読む
2012年10月30日
米のとぎ汁でグリル洗浄が楽々に♪
以前、重曹を使ったグリルの汚れを取れやすくする下準備を書きましたが・・・
今回は、その「米のとぎ汁」版をご紹介します!
準備するものは、米のとぎ汁とお酢スプレー。
やり方は簡単♪
①調理前のグリルに米のとぎ汁を適量投入

②網にはお酢スプレー(皮の引っ付き防止)

たったこれだけで、使用後のグリルの洗浄がとっても楽々、簡単になりますよ!
是非お試しくださいね!! 続きを読む
今回は、その「米のとぎ汁」版をご紹介します!
準備するものは、米のとぎ汁とお酢スプレー。
やり方は簡単♪
①調理前のグリルに米のとぎ汁を適量投入

②網にはお酢スプレー(皮の引っ付き防止)

たったこれだけで、使用後のグリルの洗浄がとっても楽々、簡単になりますよ!
是非お試しくださいね!! 続きを読む
2012年10月29日
自家製酵母でピクルスをカスタマイズ!
みなさんはピクルス、お好きですか?

これ、我が家のピクルスです。

ピクルスなのに、古漬けのような味わい(笑)
味は薄味だけど酸味があって美味しいです♪
このピクルス(液)、もとは市販のピクルスでした。
市販のピクルスを自家製酵母でカスタマイズしたものなんです。
(中身は食べ尽くして、新たにきゅうりやカブを漬け込んでいます。底に沈んでいる白っぽいのは酵母)
今日も買って来たピクルスをカスタマイズしました。
その様子をご紹介します♪

口に合えばそのまま全部いただいてしまうところですが、甘すぎてもう胸いっぱい。。。というこのピクルス。

レーズン酵母液を適量投入!

あとは寝かせるだけ。
寝かせる期間もお好みで。
酵母によって醸されると甘味はあっさり・さっぱりした感じになり、酸味は増します。
これがまた、美味しくて♪
自家製酵母パンと相性抜群です。
元々漬かっていたキュウリを食べ尽くしたら、お好みの野菜を漬け込んでも美味しいですよ♪
自家製酵母を育てたらこんなおもしろい使い方もできます。
皆さんもいかがですか♪

これ、我が家のピクルスです。

ピクルスなのに、古漬けのような味わい(笑)
味は薄味だけど酸味があって美味しいです♪
このピクルス(液)、もとは市販のピクルスでした。
市販のピクルスを自家製酵母でカスタマイズしたものなんです。
(中身は食べ尽くして、新たにきゅうりやカブを漬け込んでいます。底に沈んでいる白っぽいのは酵母)
今日も買って来たピクルスをカスタマイズしました。
その様子をご紹介します♪

口に合えばそのまま全部いただいてしまうところですが、甘すぎてもう胸いっぱい。。。というこのピクルス。

レーズン酵母液を適量投入!

あとは寝かせるだけ。
寝かせる期間もお好みで。
酵母によって醸されると甘味はあっさり・さっぱりした感じになり、酸味は増します。
これがまた、美味しくて♪
自家製酵母パンと相性抜群です。
元々漬かっていたキュウリを食べ尽くしたら、お好みの野菜を漬け込んでも美味しいですよ♪
自家製酵母を育てたらこんなおもしろい使い方もできます。
皆さんもいかがですか♪
2012年10月26日
ナチュラルクリーニングおすすめ本
食欲の秋ですね〜(え?季節は関係ない?!)

↑チーズたっぷりカンパーニュです♪
(最近のパンのこともまたアップしたいと思っています^^)
そして、読書の秋です♪
みなさんはどんな本を読まれていますか?
私はよく、ナチュラルクリーニングや家事や片付けといった類いの本を読みます。
このジャンルだけで、この1〜2年で数十冊読んでいます。
タイトルを見て気になったらとにかく読むのですが
(図書館でどんどん借りてきます)
いつもタイトルがツボで、しかも分かりやすく、実践しやすい本の著者が
佐光紀子さんです。
佐光さんの本を調べてみたら・・・
佐光さんとは知らずに読んでいた本もちらほらあったくらいです。
タイトルが上手い!というだけではなく
文章がとってもあたたかい♪
それに、共感する部分がすごーくたくさんなんです。
この方は、ナチュラルクリーニングの権威のような存在に思えますが
掃除や家事がほとんどできない人だった!というのも共感のポイントでした。
どうやらそんなにマメな方でもなさそうだし・・・
自分と重なる部分がとっても多くて、共感ポイントがたくさんなんです。
私が今まで読んだ佐光さんの本は以下です。
・らくらく天然掃除術
・塩で暮らすナチュラルライフ
・重曹で暮らすナチュラルライフ
・酢で暮らすナチュラルライフ
・ナチュラルに暮らす70の方法ーかんたん・楽ちん・エコ生活
・毎日安心ナチュラル生活
・キッチンの材料でおそうじするナチュラルクリーニング
・安心素材でできる 暮らしの浄化&消毒術
・赤ちゃんと暮らすナチュラル・クリーニング
この中で初めて読んだのが、ナチュラルに暮らす70の方法です。
佐光さんの本や同じようなテーマの本をたくさん読みすぎて内容を具体的に言うことができないのですが・・・色々試したくなったのを覚えています。
なんだか、丁寧に生きている感じがしてすごく好きだったのも。
佐光さんの本はどれも分かりやすくておすすめですよ。
是非読んでみてくださいね!

↑チーズたっぷりカンパーニュです♪
(最近のパンのこともまたアップしたいと思っています^^)
そして、読書の秋です♪
みなさんはどんな本を読まれていますか?
私はよく、ナチュラルクリーニングや家事や片付けといった類いの本を読みます。
このジャンルだけで、この1〜2年で数十冊読んでいます。
タイトルを見て気になったらとにかく読むのですが
(図書館でどんどん借りてきます)
いつもタイトルがツボで、しかも分かりやすく、実践しやすい本の著者が
佐光紀子さんです。
佐光さんの本を調べてみたら・・・
佐光さんとは知らずに読んでいた本もちらほらあったくらいです。
タイトルが上手い!というだけではなく
文章がとってもあたたかい♪
それに、共感する部分がすごーくたくさんなんです。
この方は、ナチュラルクリーニングの権威のような存在に思えますが
掃除や家事がほとんどできない人だった!というのも共感のポイントでした。
どうやらそんなにマメな方でもなさそうだし・・・
自分と重なる部分がとっても多くて、共感ポイントがたくさんなんです。
私が今まで読んだ佐光さんの本は以下です。
・らくらく天然掃除術
・塩で暮らすナチュラルライフ
・重曹で暮らすナチュラルライフ
・酢で暮らすナチュラルライフ
・ナチュラルに暮らす70の方法ーかんたん・楽ちん・エコ生活
・毎日安心ナチュラル生活
・キッチンの材料でおそうじするナチュラルクリーニング
・安心素材でできる 暮らしの浄化&消毒術
・赤ちゃんと暮らすナチュラル・クリーニング
この中で初めて読んだのが、ナチュラルに暮らす70の方法です。
佐光さんの本や同じようなテーマの本をたくさん読みすぎて内容を具体的に言うことができないのですが・・・色々試したくなったのを覚えています。
なんだか、丁寧に生きている感じがしてすごく好きだったのも。
佐光さんの本はどれも分かりやすくておすすめですよ。
是非読んでみてくださいね!
2012年10月25日
包装紙をリメイクしましょう♪
こんな封筒(ポチ袋?)を作ってみました!

これ、何で出来ているかというと・・・

↑この包装紙です!
(Estudio Flamenco火曜日クラスのみなさま、ありがとうございます♪)
作り方は、とっても簡単なんですよ〜。
まずは、型となる封筒を用意します。

型に沿って下書きをして・・・

切り抜く!

丁寧に折ります(角を綺麗にすると、仕上がりが美しいです)。

数枚の封筒には、薄紙を中に忍ばせたりして♪
(タオルを包んでいた薄紙です♪)

中に違う紙を忍ばせた場合は、中だけ先にのり付け。
(本体部分にも軽くのり付けして、ずれないように固定します)


少しよれ〜っとしていても、重しをしてしばらく置けば大丈夫♪

中はこんな感じ。

こんな出来ばえです。
モットーは、手作りと悟られない!(笑)

一応、旦那には悟られませんでしたよ。

たまには工作も楽しいものです♪
こうやってちょっとした封筒やポチ袋を作っておくと、
ちょっとしたお手紙や御礼を包んだりするのに便利ですよ〜。
皆さんもお気に入りの包装紙や紙を再利用して封筒やポチ袋を作ってみてくださいね♪

これ、何で出来ているかというと・・・

↑この包装紙です!
(Estudio Flamenco火曜日クラスのみなさま、ありがとうございます♪)
作り方は、とっても簡単なんですよ〜。
まずは、型となる封筒を用意します。

型に沿って下書きをして・・・

切り抜く!

丁寧に折ります(角を綺麗にすると、仕上がりが美しいです)。

数枚の封筒には、薄紙を中に忍ばせたりして♪
(タオルを包んでいた薄紙です♪)

中に違う紙を忍ばせた場合は、中だけ先にのり付け。
(本体部分にも軽くのり付けして、ずれないように固定します)


少しよれ〜っとしていても、重しをしてしばらく置けば大丈夫♪

中はこんな感じ。

こんな出来ばえです。
モットーは、手作りと悟られない!(笑)

一応、旦那には悟られませんでしたよ。

たまには工作も楽しいものです♪
こうやってちょっとした封筒やポチ袋を作っておくと、
ちょっとしたお手紙や御礼を包んだりするのに便利ですよ〜。
皆さんもお気に入りの包装紙や紙を再利用して封筒やポチ袋を作ってみてくださいね♪
2012年10月24日
最近のコンポスト
最近、ご報告できていないコンポストですが・・・
とっても順調です!

気温が下がってきたのと、生ゴミが植物性ばかりなのとで分解が遅くなってきたので・・・
米ぬかを入れたところ、ホックホクになってます!!

熟成させた堆肥は、畑に埋めてきました。
作物の根に届かないところに埋めて、土と馴染ませています。
畑の写真も撮っていたのですが、写真データが消滅してしまったため載せることができず残念。。。
現在のコンポストの基材は、竹パウダーです。
買い置きしておいた最後の竹パウダー・・・。
いつも竹パウダーを購入していた「くびっ竹」さんでの竹パウダーの扱いが中止されたので・・・次のコンポストからは竹パウダー以外の基材を試してみます。
現在候補として考えているのは木屑。
畑でよく会うおじさんが、要らない木屑の処分に困り、畑に山積みにされているのでそれを使わせてもらおうかなと思っています♪
(おじさん、もちろん快諾でした♪)
さて、これからの季節は、ダンボールコンポストをやりたいけど虫が嫌い!!という方にはちょうど良い季節ですよ〜♪
虫の出現が圧倒的に少ない季節です。
試しにやってみるにはとてもいい季節です♪
みなさんもダンボールコンポストやってみませんか?!
とっても簡単ですし、生ゴミを捨てずに済むことは本当にノンストレス!
ゴミ箱が臭うこともなくなりますし、とってもエコです。
(もちろん、コンポストも臭いません←よっぽど失敗しないかぎり^^;)
ゴミの削減は言うまでもなく、素敵な堆肥までできあがりますよ〜。
お子さんの環境の勉強に、もってこい!体験型学習です♪
この冬、一家にお一つ、微生物ペットはいかがでしょう〜♪ 続きを読む
とっても順調です!

気温が下がってきたのと、生ゴミが植物性ばかりなのとで分解が遅くなってきたので・・・
米ぬかを入れたところ、ホックホクになってます!!

熟成させた堆肥は、畑に埋めてきました。
作物の根に届かないところに埋めて、土と馴染ませています。
畑の写真も撮っていたのですが、写真データが消滅してしまったため載せることができず残念。。。
現在のコンポストの基材は、竹パウダーです。
買い置きしておいた最後の竹パウダー・・・。
いつも竹パウダーを購入していた「くびっ竹」さんでの竹パウダーの扱いが中止されたので・・・次のコンポストからは竹パウダー以外の基材を試してみます。
現在候補として考えているのは木屑。
畑でよく会うおじさんが、要らない木屑の処分に困り、畑に山積みにされているのでそれを使わせてもらおうかなと思っています♪
(おじさん、もちろん快諾でした♪)
さて、これからの季節は、ダンボールコンポストをやりたいけど虫が嫌い!!という方にはちょうど良い季節ですよ〜♪
虫の出現が圧倒的に少ない季節です。
試しにやってみるにはとてもいい季節です♪
みなさんもダンボールコンポストやってみませんか?!
とっても簡単ですし、生ゴミを捨てずに済むことは本当にノンストレス!
ゴミ箱が臭うこともなくなりますし、とってもエコです。
(もちろん、コンポストも臭いません←よっぽど失敗しないかぎり^^;)
ゴミの削減は言うまでもなく、素敵な堆肥までできあがりますよ〜。
お子さんの環境の勉強に、もってこい!体験型学習です♪
この冬、一家にお一つ、微生物ペットはいかがでしょう〜♪ 続きを読む
2012年10月23日
ロハスフェスタの余韻も楽しんでます♪
大阪のロハスフェスタが終わって2週間経過しましたが・・・
その余韻をいまでも楽しんでいます♪
その一つは、これ!

ロハスフェスタで手に入れた糸を、毎日少しずつ編んでいました。

10日ほどかけて昨日完成〜♪

意外と温かく、膝掛けとしては上出来??

息子に使えば肌掛けにも?!

本当はショールにしたかったけれど、糸が足りず、バスタオル大になりました。
同じ糸が次のロハスフェスタで手に入ったら、編み足してショールにしたいです♪
そして、もう一つ余韻を楽しんでいるのが、これ!!

西宮産の無農薬唐辛子!!

これを醤油に漬け込んで・・・


唐辛子は切ったりしていない場合は辛みが出ないんですね。
だんだん、濃厚な香りが移ってきました。
初体験の旨味♪
冷や奴にかけたり、刺身に使ったり・・・
個人的には、卵ご飯に掛けるのが大好きで最高です♪
さてさて、ロハスフェスタ大使の任期期間も、残すところあと1週間と少し。
たくさん語りたいこともあり、まだ、書ききれていないことやまとめきれていないこともたくさ〜んです。
でも、まずは楽しんでできそうな小ネタ(?!)をできるだけ書かせていただきました。
ちょっとでもお役に立てることがあったなら、本望です。
ところで先日、茨木市の環境フェスタに行ってきました。
「HOME」という映画の無料上映があったので見てきたのですが・・・
地球のどんどん変わりゆく姿に心を痛めました。。。
それでも雄大な大自然には心を打たれ、感涙。。。
失ってしまったものを悔やんで悲しんでも始まらない。
まずは、私達にできることを何かひとつでも始めなければ!!
私にできること、今やっていること・・・
頑張らなくても、これくらいならできるということ・・・
これからも私のできることとして、ロハス生活を発信していきたいと思っています。
その余韻をいまでも楽しんでいます♪
その一つは、これ!

ロハスフェスタで手に入れた糸を、毎日少しずつ編んでいました。

10日ほどかけて昨日完成〜♪

意外と温かく、膝掛けとしては上出来??

息子に使えば肌掛けにも?!

本当はショールにしたかったけれど、糸が足りず、バスタオル大になりました。
同じ糸が次のロハスフェスタで手に入ったら、編み足してショールにしたいです♪
そして、もう一つ余韻を楽しんでいるのが、これ!!

西宮産の無農薬唐辛子!!

これを醤油に漬け込んで・・・


唐辛子は切ったりしていない場合は辛みが出ないんですね。
だんだん、濃厚な香りが移ってきました。
初体験の旨味♪
冷や奴にかけたり、刺身に使ったり・・・
個人的には、卵ご飯に掛けるのが大好きで最高です♪
さてさて、ロハスフェスタ大使の任期期間も、残すところあと1週間と少し。
たくさん語りたいこともあり、まだ、書ききれていないことやまとめきれていないこともたくさ〜んです。
でも、まずは楽しんでできそうな小ネタ(?!)をできるだけ書かせていただきました。
ちょっとでもお役に立てることがあったなら、本望です。
ところで先日、茨木市の環境フェスタに行ってきました。
「HOME」という映画の無料上映があったので見てきたのですが・・・
地球のどんどん変わりゆく姿に心を痛めました。。。
それでも雄大な大自然には心を打たれ、感涙。。。
失ってしまったものを悔やんで悲しんでも始まらない。
まずは、私達にできることを何かひとつでも始めなければ!!
私にできること、今やっていること・・・
頑張らなくても、これくらいならできるということ・・・
これからも私のできることとして、ロハス生活を発信していきたいと思っています。