ロハス生活のススメ › 2017年09月
2017年09月21日
銀杏をダンボールコンポストで収穫!
これも数年前にアップしそびれていた記事です。
でも、まだまだ旬な記事です♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もうすぐ銀杏の季節ですね。
今日は散歩ついでに少し拾ってきました。

早速コンポストに投入!

潰しながらザクザク混ぜたら少し放置。
すぐに種が収穫できます。
種は洗って乾かして保存します。
この方法、昨年勇気をふりしぼって(笑)試してみました。
匂いやコンポスト内の環境…とても心配で賭けに近い心境でしたが、全く問題もなく。
種は手を汚さず収穫できるし、実はどうやら微生物の好物よのうな好反応!
銀杏収穫を楽しめるこの季節、是非ダンボールコンポストを始めてみませんか♪

これからの季節、虫の心配もほぼなくなるので、初めてのチャレンジにはもってこいですよ!!
でも、まだまだ旬な記事です♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もうすぐ銀杏の季節ですね。
今日は散歩ついでに少し拾ってきました。

早速コンポストに投入!

潰しながらザクザク混ぜたら少し放置。
すぐに種が収穫できます。
種は洗って乾かして保存します。
この方法、昨年勇気をふりしぼって(笑)試してみました。
匂いやコンポスト内の環境…とても心配で賭けに近い心境でしたが、全く問題もなく。
種は手を汚さず収穫できるし、実はどうやら微生物の好物よのうな好反応!
銀杏収穫を楽しめるこの季節、是非ダンボールコンポストを始めてみませんか♪

これからの季節、虫の心配もほぼなくなるので、初めてのチャレンジにはもってこいですよ!!
2017年09月20日
酵素シロップの搾りかすで自家製酵母とパン
続、アップしそびれ記事。
2013年に書いたものです。
そういえば、今年は酵素シロップは梅を漬けただけだなあ…。
虫歯の関係で来年くらいまではストイックに砂糖を制限しなければならないので、酵素シロップからも少し遠ざかりそうです。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
酵素シロップの漉しかすは色々と使えます。

これを刻んで、種と果肉に分けます。
種の部分は酵母起こしに使います。

果肉部分はパウンドケーキの材料に。
(奥から順に、種部分、果肉部分、果肉を刻んだもの)

刻んで瓶に入れていたのですが、うっかりと蓋を閉めてしまい…

開封したら溢れ出てきました!
搾りかすも発酵を続けているんですよね。
こういう元気な様子を見るとなんだか嬉しくなります。 続きを読む
2013年に書いたものです。
そういえば、今年は酵素シロップは梅を漬けただけだなあ…。
虫歯の関係で来年くらいまではストイックに砂糖を制限しなければならないので、酵素シロップからも少し遠ざかりそうです。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
酵素シロップの漉しかすは色々と使えます。

これを刻んで、種と果肉に分けます。
種の部分は酵母起こしに使います。

果肉部分はパウンドケーキの材料に。
(奥から順に、種部分、果肉部分、果肉を刻んだもの)

刻んで瓶に入れていたのですが、うっかりと蓋を閉めてしまい…

開封したら溢れ出てきました!
搾りかすも発酵を続けているんですよね。
こういう元気な様子を見るとなんだか嬉しくなります。 続きを読む
2017年09月16日
簡単、美味しい!自家製海老せん
アップしそびれ記事。
2013年のものです。
____________________________
以前ご紹介の海老パウダーで、自家製海老せんです!

〜レシピ〜
*エビパウダー…好きなだけ
(無い場合は干しえびでも)
*小麦粉…100g
*発酵麺つゆ…10cc
(市販の麺つゆでも)
*甘酒…40〜50cc
(甘酒が無い時は砂糖をお好みで)
*塩…少々
*揚げ油…適量
①材料を捏ねる
②時間があれば生地は少し休ませる
③適量を綿棒で延ばして揚げる

揚げる温度は適当…
こげやすいので気をつけて♪

少し分厚くするとぷっくりとふくれました。
これはこれで美味しいですよ〜。
皆さんも自家製海老せん、いかがですか♪
2013年のものです。
____________________________
以前ご紹介の海老パウダーで、自家製海老せんです!

〜レシピ〜
*エビパウダー…好きなだけ
(無い場合は干しえびでも)
*小麦粉…100g
*発酵麺つゆ…10cc
(市販の麺つゆでも)
*甘酒…40〜50cc
(甘酒が無い時は砂糖をお好みで)
*塩…少々
*揚げ油…適量
①材料を捏ねる
②時間があれば生地は少し休ませる
③適量を綿棒で延ばして揚げる

揚げる温度は適当…
こげやすいので気をつけて♪

少し分厚くするとぷっくりとふくれました。
これはこれで美味しいですよ〜。
皆さんも自家製海老せん、いかがですか♪
2017年09月15日
レモンの皮で酵母起こし
また…
アップしそびれ記事。
2013年に書いていました。
酵母をいろいろなものから起こしていた時期ですが、この時はレモンの皮でやっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
酵素シロップのワークショップで使ったレモンの皮を持ち帰って、酵母起こしをしてみました!

仕込みは簡単!
湯冷ましの中にレモンの皮を入れるだけ。
今回は果肉がない分、蜂蜜をスプーン1杯ほどいれました。

2日目。

もう既に素晴らしい香り!

2日目夜には早くも気泡!

3日目。

昨夜より更に気泡が増えました。
4日目以降、あまり様子が変わらず…
泡もおさまってしまったため、酵素シロップの濾しかすやりんごの芯を投入。


これで酵母液完成。いい香りがします。
元種を育ててみます。


酵母液と全粒粉を同量ずつ混ぜます。


半日置くと…発酵していました!
これくらいちゃんと発酵すればパンも焼けます。
(粉と酵母液を加える作業をあと2回ほど繰り返せば更に安定した元種になります)
意外といろんなものでできる酵母液、そしてパンの元種。
みなさんもぜひお試しください♪
アップしそびれ記事。
2013年に書いていました。
酵母をいろいろなものから起こしていた時期ですが、この時はレモンの皮でやっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
酵素シロップのワークショップで使ったレモンの皮を持ち帰って、酵母起こしをしてみました!

仕込みは簡単!
湯冷ましの中にレモンの皮を入れるだけ。
今回は果肉がない分、蜂蜜をスプーン1杯ほどいれました。

2日目。

もう既に素晴らしい香り!

2日目夜には早くも気泡!

3日目。

昨夜より更に気泡が増えました。
4日目以降、あまり様子が変わらず…
泡もおさまってしまったため、酵素シロップの濾しかすやりんごの芯を投入。


これで酵母液完成。いい香りがします。
元種を育ててみます。


酵母液と全粒粉を同量ずつ混ぜます。


半日置くと…発酵していました!
これくらいちゃんと発酵すればパンも焼けます。
(粉と酵母液を加える作業をあと2回ほど繰り返せば更に安定した元種になります)
意外といろんなものでできる酵母液、そしてパンの元種。
みなさんもぜひお試しください♪
2017年09月13日
おがみさんののんびりマーケットに参加してきました
また…ですが、アップしそびれていた記事です。
泉佐野市上之郷の意賀美神社で春と秋に開催されている「おがみさんの のんびりマーケット」に2014年4月に初めて参加させてもらった時のことを書いています。
コンポストのワークショップもフラメンコもまた再開したいなあ。
ーーーー以下、数年前に書いたものですーーー
先日、おがみさんの のんびりマーケットに参加させていただきました。
ダンボールコンポストとフラメンコ、二本立てでの参加でした!

こんな風に展示。
できるだけ使用中、および熟成中のコンポストを見てもらえるようにしています。
使用中でも匂いがないことに皆さんびっくりされます。
(生ごみがあればその場で入れてもらったりもします)
熟成中や熟成が終わった堆肥の美しさも実際に見て触ってもらうと、生ごみに対するイメージはガラリと変わるはず♪

フラメンコはお友だちの協力で楽しくさせてもらいました。

私はソレアという曲を踊りました。

マーケットの写真、あまり撮れなくて残念。

天然酵母のパン屋さん

男前お兄さんの飴細工。
年に2回のマーケット、是非チェックしてみてくださいね!
泉佐野市上之郷の意賀美神社で春と秋に開催されている「おがみさんの のんびりマーケット」に2014年4月に初めて参加させてもらった時のことを書いています。
コンポストのワークショップもフラメンコもまた再開したいなあ。
ーーーー以下、数年前に書いたものですーーー
先日、おがみさんの のんびりマーケットに参加させていただきました。
ダンボールコンポストとフラメンコ、二本立てでの参加でした!

こんな風に展示。
できるだけ使用中、および熟成中のコンポストを見てもらえるようにしています。
使用中でも匂いがないことに皆さんびっくりされます。
(生ごみがあればその場で入れてもらったりもします)
熟成中や熟成が終わった堆肥の美しさも実際に見て触ってもらうと、生ごみに対するイメージはガラリと変わるはず♪

フラメンコはお友だちの協力で楽しくさせてもらいました。

私はソレアという曲を踊りました。

マーケットの写真、あまり撮れなくて残念。

天然酵母のパン屋さん

男前お兄さんの飴細工。
年に2回のマーケット、是非チェックしてみてくださいね!
2017年09月12日
蚊、ゴキブリ、そしてムカデにも効く ハッカ油スプレー
またもやアップしそびれの記事…
少し追記などしました。
我が家で大活躍のハッカ油スプレー!

材料はハッカ油、エタノール、水だけ。

ハッカ油はドラッグストアなどで入手できます。
小さな瓶ですが、一回の使用量が数滴単位なので結構使えます。

これをスプレーボトルに入れて持ち歩き、いつでもシュシュっと♪
我が家は大型のスプレーボトルにも常備。
ダンボールコンポストにはもちろんのこと、家中にシュシュっとやってます。
山で暮らすようになって、ゴキブリよりも恐ろしい生物、、ムカデを避けるためです。
ゴキブリも嫌いなハッカの香りは都合の良いことにムカデも嫌いだそう。
先に移住された方もハッカ油を散布するようになって、古民家であるにもかかわらずムカデが出なくなったとか!
皆さん、是非ハッカ油スプレー作ってみてくださいね。
レシピはブログ内で検索してみてくださいね。
少し追記などしました。
我が家で大活躍のハッカ油スプレー!

材料はハッカ油、エタノール、水だけ。

ハッカ油はドラッグストアなどで入手できます。
小さな瓶ですが、一回の使用量が数滴単位なので結構使えます。

これをスプレーボトルに入れて持ち歩き、いつでもシュシュっと♪
我が家は大型のスプレーボトルにも常備。
ダンボールコンポストにはもちろんのこと、家中にシュシュっとやってます。
山で暮らすようになって、ゴキブリよりも恐ろしい生物、、ムカデを避けるためです。
ゴキブリも嫌いなハッカの香りは都合の良いことにムカデも嫌いだそう。
先に移住された方もハッカ油を散布するようになって、古民家であるにもかかわらずムカデが出なくなったとか!
皆さん、是非ハッカ油スプレー作ってみてくださいね。
レシピはブログ内で検索してみてくださいね。
2017年09月11日
ダンボールコンポストの組み立て方
またまたアップしそびれていた記事です。
2014年のものです。
最近、ダンボールコンポストのことをご紹介できていませんが、毎日変わらず大活躍してくれています。
生ごみが出ない生活、もはや我が家では当たりまえ。
ダンボールコンポストの組み立て方はどんなやり方でもとにかく崩壊しなければ大丈夫!
今日は私の組み立て方をご紹介します。
まず、用意するのはダンボール!

こんな風に二重になっているものを探してくださいね。
みかん箱がちょうど良いので、シーズン中にストックしておきたいですね。
(冬季以外は入手しにくくなります)

次に、底上げ用の網とレンガ(レンガでなくても、湿気に強いものならなんでも可能)。

みかん箱は、底がホッチキスで止められているものがあればそのまま使用します。
ホッチキスがすでに取られているものはクラフトテープで止めます。
(テープを貼る部分は少なければすくないほど良いです。テープ部分は通気性が悪くなるので箱が傷みやすくなります)

蓋を立ち上げ、テープで止めて高さを出します。
横の穴もテープで塞いでおきます。

底にダンボールを敷きます(二重のものでなくても大丈夫)。

更にもう一枚ダンボールを敷きます。
底を二重にすることで底抜けを防ぎます。

カバーはTシャツをリユース。

メンズTシャツがちょうどフィットします。

できあがり!(中に基材を入れるところは今回は省いています)
テープ以外は廃材でできますよ♪
テープはクラフトテープを使ってくださいね。
ポリエチレンコーティングしていないものだとなお良いです(箱が傷みにくい。更に環境にもやさしい♪)
2014年のものです。
最近、ダンボールコンポストのことをご紹介できていませんが、毎日変わらず大活躍してくれています。
生ごみが出ない生活、もはや我が家では当たりまえ。
ダンボールコンポストの組み立て方はどんなやり方でもとにかく崩壊しなければ大丈夫!
今日は私の組み立て方をご紹介します。
まず、用意するのはダンボール!

こんな風に二重になっているものを探してくださいね。
みかん箱がちょうど良いので、シーズン中にストックしておきたいですね。
(冬季以外は入手しにくくなります)

次に、底上げ用の網とレンガ(レンガでなくても、湿気に強いものならなんでも可能)。

みかん箱は、底がホッチキスで止められているものがあればそのまま使用します。
ホッチキスがすでに取られているものはクラフトテープで止めます。
(テープを貼る部分は少なければすくないほど良いです。テープ部分は通気性が悪くなるので箱が傷みやすくなります)

蓋を立ち上げ、テープで止めて高さを出します。
横の穴もテープで塞いでおきます。

底にダンボールを敷きます(二重のものでなくても大丈夫)。

更にもう一枚ダンボールを敷きます。
底を二重にすることで底抜けを防ぎます。

カバーはTシャツをリユース。

メンズTシャツがちょうどフィットします。

できあがり!(中に基材を入れるところは今回は省いています)
テープ以外は廃材でできますよ♪
テープはクラフトテープを使ってくださいね。
ポリエチレンコーティングしていないものだとなお良いです(箱が傷みにくい。更に環境にもやさしい♪)
タグ :ダンボールコンポスト組み立て方
2017年09月10日
ゴムバンド〜簡単すぎるハンドメイド〜
またまたアップしそびれ記事…
どうやら2014年のものみたいです。
文章書かずに写真だけの記事ですが…
文章なくても分かりますね。。
ゴムを縫っただけのもの。
これ、結構使えるんですよね。
いまでも生活のあちらこちらで活躍しています。
手帳をくるんと包んでボールペンをさす使い方はいちばんのお気に入り。




どうやら2014年のものみたいです。
文章書かずに写真だけの記事ですが…
文章なくても分かりますね。。
ゴムを縫っただけのもの。
これ、結構使えるんですよね。
いまでも生活のあちらこちらで活躍しています。
手帳をくるんと包んでボールペンをさす使い方はいちばんのお気に入り。




Posted by 森口智美 at
11:36
│Comments(0)