ロハス生活のススメ › 手作り
2018年05月08日
自家製緑茶に挑戦
元々、緑茶よりもハーブティーや紅茶派でしたが…
夫が進行性の肉腫と分かってからは、癌に効くと言われるものは手当り次第生活に取り入れています。
緑茶を飲むこともそのひとつ。
いつかやりたいと思っていた緑茶作り。今年は夫に効きますようにと挑戦してみました。

作り方はすごくシンプル。
詰んだ葉を洗って蒸して、すぐあおいで冷やして。。

フライパンで煎る、揉む、煎る、揉む、、、
をカラカラになるまで続けるだけ。

お茶っぽくなりました!

早速試飲。
旨味があって美味しいです!!
夫も喜んで飲んでいました。
庭や畑にお茶の木が自生しているのでもう少し作ろうかな。
無肥料無農薬のお茶、自分で作れる環境に感謝。。
夫が進行性の肉腫と分かってからは、癌に効くと言われるものは手当り次第生活に取り入れています。
緑茶を飲むこともそのひとつ。
いつかやりたいと思っていた緑茶作り。今年は夫に効きますようにと挑戦してみました。

作り方はすごくシンプル。
詰んだ葉を洗って蒸して、すぐあおいで冷やして。。

フライパンで煎る、揉む、煎る、揉む、、、
をカラカラになるまで続けるだけ。

お茶っぽくなりました!

早速試飲。
旨味があって美味しいです!!
夫も喜んで飲んでいました。
庭や畑にお茶の木が自生しているのでもう少し作ろうかな。
無肥料無農薬のお茶、自分で作れる環境に感謝。。
2018年05月04日
干物色々
いいお天気なので、やっておきたかったことのひとつ、干物色々。

特にやりたかったのはスギナ。
これをパリパリに乾かして粉末にして保存します。
ここに写ってるのはごく一部。
移住前から親しくしてもらっているチーノさんの農園でバケツ一杯摘ませてもらいました。
あとはキノコや焼き芋、カモミール。
いいお天気続きですね。
明日はお茶の葉詰んで新茶を作ります。

特にやりたかったのはスギナ。
これをパリパリに乾かして粉末にして保存します。
ここに写ってるのはごく一部。
移住前から親しくしてもらっているチーノさんの農園でバケツ一杯摘ませてもらいました。
あとはキノコや焼き芋、カモミール。
いいお天気続きですね。
明日はお茶の葉詰んで新茶を作ります。
2018年02月20日
今年も味噌仕込み
今年もやってます!

味噌仕込み歴7年の長男がとても頼りになります。
次男は長男を見習って、あまり説明しなくてもなんとなくできてる!

今年は何キロ仕込めるかな。
家族がひとり増えて5人家族。
今年は3人兄弟全員がご飯を食べるという未知の領域…!
まずは20キロ目標…。

ちなみに今年も昨年に引き続き、ストーブでお豆を炊いています。
ゆっくり炊くとねっとりといい感じに炊きあがります。
昨年仕込みのお味噌、本当に美味でした。
今年も美味しくなあれ!

味噌仕込み歴7年の長男がとても頼りになります。
次男は長男を見習って、あまり説明しなくてもなんとなくできてる!

今年は何キロ仕込めるかな。
家族がひとり増えて5人家族。
今年は3人兄弟全員がご飯を食べるという未知の領域…!
まずは20キロ目標…。

ちなみに今年も昨年に引き続き、ストーブでお豆を炊いています。
ゆっくり炊くとねっとりといい感じに炊きあがります。
昨年仕込みのお味噌、本当に美味でした。
今年も美味しくなあれ!
2018年01月21日
焼き菓子いろいろ
お菓子も色々と作ってます。

元は本からのアイデアでしたが、長く作るうちに自分なりのアレンジになっていったお菓子。
(写真はグラノーラ、スコーン)
また、この素材を使いたい、こんなお菓子を食べたい…という自分自身の要望からもいくつかレシピが生まれました。
今年は砂糖を使わないレシピを増やしたいな。
今のところ、酒粕スコーンが完成しています。
砂糖を使わなくてもおいしいお菓子。
私自身にもとーーーっても必要なのです!!!

元は本からのアイデアでしたが、長く作るうちに自分なりのアレンジになっていったお菓子。
(写真はグラノーラ、スコーン)
また、この素材を使いたい、こんなお菓子を食べたい…という自分自身の要望からもいくつかレシピが生まれました。
今年は砂糖を使わないレシピを増やしたいな。
今のところ、酒粕スコーンが完成しています。
砂糖を使わなくてもおいしいお菓子。
私自身にもとーーーっても必要なのです!!!
2018年01月06日
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は昨年よりもパンをより美味しく、そして沢山の方に召し上がってもらえるように頑張ります!
田舎への移住後の生活のこともアップしたいな…
育児のことも…
書きたいことは山ほどありますので、またよろしくおつきあいくださいませ♪
2018年最初のパン、本日喜多野安心市へ納品いたしております。
喜多野安心市 http://kitanoanshinichi.com/

今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は昨年よりもパンをより美味しく、そして沢山の方に召し上がってもらえるように頑張ります!
田舎への移住後の生活のこともアップしたいな…
育児のことも…
書きたいことは山ほどありますので、またよろしくおつきあいくださいませ♪
2018年最初のパン、本日喜多野安心市へ納品いたしております。
喜多野安心市 http://kitanoanshinichi.com/
2017年11月18日
今日のパン〜ライ麦100%のライ麦パン〜
我が家;「モリグチャウダー」のパン、喜多野安心市で販売しています。

このパンは元種も有機ライ麦粉と水だけでできていますので、本当にライ麦だけ!のパンです。
ライ麦はGI値も低く、健康管理にもってこい。
ビタミン、ミネラルも豊富。
もちろん、グルテンフリー!
徳島には全国的に見て糖尿病の方がとても多く…
少しでも健康的でおいしい生活を支えることができたらなと思い、試作を繰り返しました。
近日中にネット販売の環境も整える予定です。
またご案内させてもらいます♪

このパンは元種も有機ライ麦粉と水だけでできていますので、本当にライ麦だけ!のパンです。
ライ麦はGI値も低く、健康管理にもってこい。
ビタミン、ミネラルも豊富。
もちろん、グルテンフリー!
徳島には全国的に見て糖尿病の方がとても多く…
少しでも健康的でおいしい生活を支えることができたらなと思い、試作を繰り返しました。
近日中にネット販売の環境も整える予定です。
またご案内させてもらいます♪
2017年09月16日
簡単、美味しい!自家製海老せん
アップしそびれ記事。
2013年のものです。
____________________________
以前ご紹介の海老パウダーで、自家製海老せんです!

〜レシピ〜
*エビパウダー…好きなだけ
(無い場合は干しえびでも)
*小麦粉…100g
*発酵麺つゆ…10cc
(市販の麺つゆでも)
*甘酒…40〜50cc
(甘酒が無い時は砂糖をお好みで)
*塩…少々
*揚げ油…適量
①材料を捏ねる
②時間があれば生地は少し休ませる
③適量を綿棒で延ばして揚げる

揚げる温度は適当…
こげやすいので気をつけて♪

少し分厚くするとぷっくりとふくれました。
これはこれで美味しいですよ〜。
皆さんも自家製海老せん、いかがですか♪
2013年のものです。
____________________________
以前ご紹介の海老パウダーで、自家製海老せんです!

〜レシピ〜
*エビパウダー…好きなだけ
(無い場合は干しえびでも)
*小麦粉…100g
*発酵麺つゆ…10cc
(市販の麺つゆでも)
*甘酒…40〜50cc
(甘酒が無い時は砂糖をお好みで)
*塩…少々
*揚げ油…適量
①材料を捏ねる
②時間があれば生地は少し休ませる
③適量を綿棒で延ばして揚げる

揚げる温度は適当…
こげやすいので気をつけて♪

少し分厚くするとぷっくりとふくれました。
これはこれで美味しいですよ〜。
皆さんも自家製海老せん、いかがですか♪
2017年09月13日
おがみさんののんびりマーケットに参加してきました
また…ですが、アップしそびれていた記事です。
泉佐野市上之郷の意賀美神社で春と秋に開催されている「おがみさんの のんびりマーケット」に2014年4月に初めて参加させてもらった時のことを書いています。
コンポストのワークショップもフラメンコもまた再開したいなあ。
ーーーー以下、数年前に書いたものですーーー
先日、おがみさんの のんびりマーケットに参加させていただきました。
ダンボールコンポストとフラメンコ、二本立てでの参加でした!

こんな風に展示。
できるだけ使用中、および熟成中のコンポストを見てもらえるようにしています。
使用中でも匂いがないことに皆さんびっくりされます。
(生ごみがあればその場で入れてもらったりもします)
熟成中や熟成が終わった堆肥の美しさも実際に見て触ってもらうと、生ごみに対するイメージはガラリと変わるはず♪

フラメンコはお友だちの協力で楽しくさせてもらいました。

私はソレアという曲を踊りました。

マーケットの写真、あまり撮れなくて残念。

天然酵母のパン屋さん

男前お兄さんの飴細工。
年に2回のマーケット、是非チェックしてみてくださいね!
泉佐野市上之郷の意賀美神社で春と秋に開催されている「おがみさんの のんびりマーケット」に2014年4月に初めて参加させてもらった時のことを書いています。
コンポストのワークショップもフラメンコもまた再開したいなあ。
ーーーー以下、数年前に書いたものですーーー
先日、おがみさんの のんびりマーケットに参加させていただきました。
ダンボールコンポストとフラメンコ、二本立てでの参加でした!

こんな風に展示。
できるだけ使用中、および熟成中のコンポストを見てもらえるようにしています。
使用中でも匂いがないことに皆さんびっくりされます。
(生ごみがあればその場で入れてもらったりもします)
熟成中や熟成が終わった堆肥の美しさも実際に見て触ってもらうと、生ごみに対するイメージはガラリと変わるはず♪

フラメンコはお友だちの協力で楽しくさせてもらいました。

私はソレアという曲を踊りました。

マーケットの写真、あまり撮れなくて残念。

天然酵母のパン屋さん

男前お兄さんの飴細工。
年に2回のマーケット、是非チェックしてみてくださいね!