ロハス生活のススメ › 2014年06月

2014年06月30日

酵素シロップ漉しカス酵母で焼いたパン

起こしたばかりの酵素シロップ漉しカス酵母で焼いたパン。

ゴツゴツと元気に焼き上がり♪


たくさ〜ん焼きました!
  続きを読む




2014年06月29日

冷凍保存しておいた酵素シロップ濾しカスで酵母起こし

昨年秋のレモンと柿メインの酵素シロップのの濾しカスで酵母起こしです。
(酵素シロップ仕込みの様子→レモンと柿の酵素シロップ)

濾しカスに水を加えただけ。


入っているのは、
レモン、柿、ローズマリー、胡椒、どんぐり。


そして翌日、もう酵母起こし完了!

プクプクしてます。

シュワシュワ〜!

これでまた元気なパンが焼けます♪
酵母は冷凍保存しても元気いっぱい。
その生命力にあやかりたいです。  




2014年06月27日

玄米入りのカンパーニュ

久しぶりに、玄米スープを作ったので…
スープのお出汁に使った玄米を入れたパンを焼きました。

カンパーニュとリュスティック。


こちらが混ぜ込んだ玄米。


水分量がかなり多くなってしまい、おとなしめに焼き上がり。


もちっと焼きあがりました。


生地が詰まりすぎているところもあったので、オリーブオイルで焼いてみました。
この食べ方は美味し過ぎます〜。
食べ過ぎてしまうから滅多にしません♪

パンを作れると、色んなアレンジができるので楽しいですよ♪  




2014年06月26日

普段使いに風呂敷はいかがですか

私は普段から風呂敷を使うことが多いです。

ただ単に包むだけでなく、バッグのようにも使えたりしますよ。

その一例をご紹介します!


風呂敷を広げて入れたいものを中央に置く。


隣同士の端を結ぶ。


両方結びます。


鞄に早変わり。


お買い物に便利です。

風呂敷は簡単に作ることができます。
あまり布で、簡単風呂敷

自分で作ると愛着もわいて更に使いたくなりますよ〜。  続きを読む




Posted by 森口智美 at 12:18Comments(0)ロハスエコ手作り

2014年06月25日

中園さん家の自家製酵母パン

ブログ読者の中園さんの自家製酵母パンをご紹介します♪
中園さんはこのブログをご覧になってパンづくりを始めてくださったそうで、とっても光栄です!!

レーズン入り♪美味しそう!


食べ応えがありそうです。
我が家のに似てる感じです。


この画像以降は成型時に空気を抜かないようにされたそうです。
すごい膨らんでます。


やり方を少し変えるだけで、全く違ったパンになる…
色々実験するのも楽しいですよね。


色んなアレンジ!美味しそう〜。
お嬢さんも喜んで召し上がっておられるでしょうね。
(実は、ブログにも少し登場してもらっています♪)

自家製酵母パンって、難しくて普通できないと思われている方も多いですが…
やってみるととても楽しくて、そんなに難しくないんですよ。
同じやり方でも毎回違うパンが焼けるし、人によっても全く違うできあがり。
世界にひとつのオリジナルパンができますよ。

手間は多少かかりますが…その手間さえも楽しめるパンづくり。
皆さんもお気軽に始めてみませんか?  




2014年06月24日

また編み物…

刺し子を完成させたことで、また何かやりたくてたまらなくなり、編みものを始めました。



使っているのはロハスフェスタ常連のより糸クラブさんで購入のコットンの糸です。
毎回ごっそり買ってます(笑)

この作品を仕上げたらほとんどなくなってしまうかも…。

秋のロハスフェスタでまた買いおきしなくちゃ。
次の大阪でのロハスフェスタは11/1〜3ですよ♪  




Posted by 森口智美 at 14:08Comments(0)手作り

2014年06月23日

コンポストの熟成方法

コンポストの熟成方法をおさらいしてみます。


熟成中、混ぜるのは2〜3日に1回で大丈夫ですが、熟成に入ったばかりで新しい生ゴミが目立つ時期はできれば毎日混ぜるのがおすすめです。

熟成中は生ゴミが入らず、乾燥しやすくなります。乾くと分解が止まってしまいますので、こまめに水分を与えてください。
湿った森の土のような状態を維持します。

分解は3ヶ月ほどで終わりますが、まめに世話ができなかった時は更に数ヶ月かかることもあります。

分解中にカビが生えることもありますが、全く問題ありません。

分解途中で放置するとコナダニが沢山出ることがありますが、人を噛むことはありません。
分解するものがなくなるとダニの姿は目視できなくなります(居なくなるのかな?)。



〜分解が終わったかどうか確かめる方法〜
*まず色とにおいを確認。
熟成していたら黒々としていて臭くない。手に擦り付けて払い落とすと手がしっとりする。

*ビニール袋に密閉して温かい場所に半日ほど放置してから匂いを確認。臭くなければ熟成完了。

*フライパンで炒る。臭くなければ熟成完了。

*アブラナ科の種を蒔いてみる。発芽すれば安全。


  




2014年06月22日

久しぶりのパンチェッタ仕込み

昨年秋以来、久しぶりにパンチェッタを仕込みました。

材料は…
豚バラ肉、塩、砂糖、胡椒、ローズマリー。
(レシピはこちら)


まず、豚バラ肉にフォークなどを刺しておいて調味料が馴染みやすいようにしておきます。


塩、砂糖、胡椒をまぶす。


ローズマリーもまぶしてキッチンペーパーで包む。


水分が出るうちは毎日キッチンペーパーを交換します。
約1ヶ月冷蔵庫で寝かせて完成。

一ヶ月経たなくても実は美味しいんですよ。

旨味たっぷりでベーコンの代わりやスープの出汁としても重宝します。

それに、自分で作れば無添加!
皆さんも試してみませんか?  続きを読む




Posted by 森口智美 at 20:56Comments(0)手作り