ロハス生活のススメ › 夫の病気
2021年11月09日
ご無沙汰しています
全く更新していないのにも関わらず、見にきてくださるみなさま、ありがとうございます。
先日、このブログを久しぶりに見たという懐かしい友人が連絡をくれました。
夫が亡くなったことをブログで知ったということで…。
夫が亡くなって3年と2ヶ月ちょっと。
あの頃はまだ1歳になったばかりだった三男も今では年中さんで生意気盛り。
長男、次男はすっかりお兄ちゃんになりました。
長男は夫との思い出も多く、まだまだ心のケアが必要な感じです。
私は変わらず、徳島の神山でパンとお菓子を焼く日々です。

少し前向きなご報告もあるのですが、家族間の問題が解決したらまたここに書きたいと思います。
さて、これからはシュトレンの季節。

今日はイチジクの赤ワイン煮を作りました。
無添加のドライイチジク をワインだけで煮るというすごくシンプルなものです。
今年は栗の渋皮煮をたくさん作れなかったのでこのワイン煮も入れてみようと思っています。
シュトレンはじめ、モリグチャウダーの情報は以下からご覧ください。
https://www.facebook.com/morigchowder/
先日、このブログを久しぶりに見たという懐かしい友人が連絡をくれました。
夫が亡くなったことをブログで知ったということで…。
夫が亡くなって3年と2ヶ月ちょっと。
あの頃はまだ1歳になったばかりだった三男も今では年中さんで生意気盛り。
長男、次男はすっかりお兄ちゃんになりました。
長男は夫との思い出も多く、まだまだ心のケアが必要な感じです。
私は変わらず、徳島の神山でパンとお菓子を焼く日々です。

少し前向きなご報告もあるのですが、家族間の問題が解決したらまたここに書きたいと思います。
さて、これからはシュトレンの季節。

今日はイチジクの赤ワイン煮を作りました。
無添加のドライイチジク をワインだけで煮るというすごくシンプルなものです。
今年は栗の渋皮煮をたくさん作れなかったのでこのワイン煮も入れてみようと思っています。
シュトレンはじめ、モリグチャウダーの情報は以下からご覧ください。
https://www.facebook.com/morigchowder/
2020年03月29日
癌センター受診
昨日と今日、1年ぶりに夫を思って泣きました。悲しいはずなんだけど涙が出ない。というか、悲しくない。。そんな状況だったのだけど、とあるお方とお話しするなかで、居て欲しいときに側にいてほしいと思うのはやっぱり彼なんだなー、かけがえのない人を亡くしたんだなーーと思うと泣けました。
悲しい気持ちは長くは続かないのだけど、泣けたことでホッとした自分もいます。
2年前の今日は日帰りで東京の国立ガンセンターへ、夫の検体を持って受診。
まさか鞄の中に夫の切り刻まれた肺が入っているなんて誰も予想しないだろうな、
外から見たら移動している人のひとりに見えるんだろうな、、
まさかこの数日で余命宣告された夫を持つ妻には見えないだろうな、、、
ぐるぐるいろんな理不尽を抱えながら、ただひたすら暗い待ち合いで予約時間をかなりオーバーして待たされ、診察も当然話は弾まず、、
そして得られた結果は治療法なし。延命のみ。
やりたければ抗がん剤を。効かないと思うけどーみたいな内容。
この時夫は肺炎で入院中。
まだ0才乳飲み子だった三男、いやいや真っ盛り次男、不安いっぱい長男をフォローしつつ毎日の見舞いと夫の食事の準備(食事療法を開始していて病院食ほとんど食べず)。
疲労困憊だったけど、アドレナリンが出まくっていたのでなんとか持ちこたえていました。
移住だとこういうときにとても大変。緊急なときは民意委員さんやお友だちに頼ったけど、日常的に継続したフォローがあれば、、きっと身体的にというよりも、精神的にとても救われていたと思う。
いつかそんな情況を察したら私はきっとじっとしていられないだろうな。あのときの自分はあまりにも辛かったから。。
#夫の闘病の追憶
悲しい気持ちは長くは続かないのだけど、泣けたことでホッとした自分もいます。
2年前の今日は日帰りで東京の国立ガンセンターへ、夫の検体を持って受診。
まさか鞄の中に夫の切り刻まれた肺が入っているなんて誰も予想しないだろうな、
外から見たら移動している人のひとりに見えるんだろうな、、
まさかこの数日で余命宣告された夫を持つ妻には見えないだろうな、、、
ぐるぐるいろんな理不尽を抱えながら、ただひたすら暗い待ち合いで予約時間をかなりオーバーして待たされ、診察も当然話は弾まず、、
そして得られた結果は治療法なし。延命のみ。
やりたければ抗がん剤を。効かないと思うけどーみたいな内容。
この時夫は肺炎で入院中。
まだ0才乳飲み子だった三男、いやいや真っ盛り次男、不安いっぱい長男をフォローしつつ毎日の見舞いと夫の食事の準備(食事療法を開始していて病院食ほとんど食べず)。
疲労困憊だったけど、アドレナリンが出まくっていたのでなんとか持ちこたえていました。
移住だとこういうときにとても大変。緊急なときは民意委員さんやお友だちに頼ったけど、日常的に継続したフォローがあれば、、きっと身体的にというよりも、精神的にとても救われていたと思う。
いつかそんな情況を察したら私はきっとじっとしていられないだろうな。あのときの自分はあまりにも辛かったから。。
#夫の闘病の追憶
2020年02月24日
闘病の追憶を書いていこうと思います
2年前の今日、夫の肺動脈の中の肉腫が破裂しました。
そこから始まった闘病生活について、SNSに書いていたのですが、1年遅れではありますがこちらに掲載していこうと思います。
内容的には暗くなってしまいますが…私は夫と暮らしていた時以上に元気に明るく過ごしています。
あえてそうしようとしている時もありますが、今ある幸せを噛み締める生活ができています。
いつか、誰かの役に立てるかもしれない…と、思うこともありますのでお付き合いくださいませ。
時々はパンのことや生活のことも書けたらと思います。
〜2019.2.24 闘病の追憶〜(そのままコピペしています)
昨日は夫の6回目の月命日でした。
そしてちょうど一年前は夫の病気が爆発した日(肺からの突然の大出血…)。
去年の今頃は…といつも、今と過去を比較する日々。これからの比較はちょっと辛くなるな。。考えなくてもいいことを考えたりします。
といっても、私は(子どもたちも)すごく元気なんですけど。
先日は夫が発病から最後の入院までお世話になった病院での振り返りの会に参加してきました。
病気の発覚から治療法の選択、生活、入院時のこと、退院してからのこと、看取って今思うことなど、、たくさんのことをお話しさせてもらって…自分の気持も少し整理できつつあるのかなと思いました。
(病院へ行くことが想像していたよりも平気だったことは
自分でも意外でした。病院のスタッフの皆さんとお会いすることがとても嬉しいことも)
たくさんの方に気にかけていただき、そして、たくさんのご支援をいただいたことを、夫の記録を残すことでお礼のひとつとしたいなと思っていました。
もう少し整理できたら少しずつでも記録していきたいなと思います。
そこから始まった闘病生活について、SNSに書いていたのですが、1年遅れではありますがこちらに掲載していこうと思います。
内容的には暗くなってしまいますが…私は夫と暮らしていた時以上に元気に明るく過ごしています。
あえてそうしようとしている時もありますが、今ある幸せを噛み締める生活ができています。
いつか、誰かの役に立てるかもしれない…と、思うこともありますのでお付き合いくださいませ。
時々はパンのことや生活のことも書けたらと思います。
〜2019.2.24 闘病の追憶〜(そのままコピペしています)
昨日は夫の6回目の月命日でした。
そしてちょうど一年前は夫の病気が爆発した日(肺からの突然の大出血…)。
去年の今頃は…といつも、今と過去を比較する日々。これからの比較はちょっと辛くなるな。。考えなくてもいいことを考えたりします。
といっても、私は(子どもたちも)すごく元気なんですけど。
先日は夫が発病から最後の入院までお世話になった病院での振り返りの会に参加してきました。
病気の発覚から治療法の選択、生活、入院時のこと、退院してからのこと、看取って今思うことなど、、たくさんのことをお話しさせてもらって…自分の気持も少し整理できつつあるのかなと思いました。
(病院へ行くことが想像していたよりも平気だったことは
自分でも意外でした。病院のスタッフの皆さんとお会いすることがとても嬉しいことも)
たくさんの方に気にかけていただき、そして、たくさんのご支援をいただいたことを、夫の記録を残すことでお礼のひとつとしたいなと思っていました。
もう少し整理できたら少しずつでも記録していきたいなと思います。
2019年02月24日
6回目の月命日でした
昨日は夫の6回目の月命日でした。
そしてちょうど一年前は夫の病気が爆発した日(肺からの突然の大出血…)。
去年の今頃は…といつも、今と過去を比較する日々。これからの比較はちょっと辛くなるな。。考えなくてもいいことを考えたりします。
といっても、私は(子どもたちも)すごく元気なんですけど。
先日は夫が発病から最後の入院までお世話になった病院での振り返りの会に参加してきました。
病気の発覚から治療法の選択、生活、入院時のこと、退院してからのこと、看取って今思うことなど、、たくさんのことをお話しさせてもらって…自分の気持も少し整理できつつあるのかなと思いました。
(病院へ行くことが想像していたよりも平気だったことは
自分でも意外でした。病院のスタッフの皆さんとお会いすることがとても嬉しいことも)
たくさんの方に気にかけていただき、そして、たくさんのご支援をいただいたことを、夫の記録を残すことでお礼のひとつとしたいなと思っていました。
もう少し整理できたら少しずつでも記録していきたいなと思います。
そしてちょうど一年前は夫の病気が爆発した日(肺からの突然の大出血…)。
去年の今頃は…といつも、今と過去を比較する日々。これからの比較はちょっと辛くなるな。。考えなくてもいいことを考えたりします。
といっても、私は(子どもたちも)すごく元気なんですけど。
先日は夫が発病から最後の入院までお世話になった病院での振り返りの会に参加してきました。
病気の発覚から治療法の選択、生活、入院時のこと、退院してからのこと、看取って今思うことなど、、たくさんのことをお話しさせてもらって…自分の気持も少し整理できつつあるのかなと思いました。
(病院へ行くことが想像していたよりも平気だったことは
自分でも意外でした。病院のスタッフの皆さんとお会いすることがとても嬉しいことも)
たくさんの方に気にかけていただき、そして、たくさんのご支援をいただいたことを、夫の記録を残すことでお礼のひとつとしたいなと思っていました。
もう少し整理できたら少しずつでも記録していきたいなと思います。
2018年09月24日
月命日でした
23日は月命日でした。夫の亡くなった22時台は胸が締め付けられます…。
22日には35日法要を済ませました。もう忌明け…。心は立ち止まったままなのに、容赦なく時は過ぎていきます。
寂しさも悲しみもまだまだ瘉えず、手続き関係が落ち着きつつある今、より深く喪失感を感じています。
ご支援への御礼や現状などをお伝えしないとと思いつつ…
まだまだ混乱の中に居り、うまく文章にできないのでまずはこちらにて忌明けのご報告をさせていただきます。
22日には35日法要を済ませました。もう忌明け…。心は立ち止まったままなのに、容赦なく時は過ぎていきます。
寂しさも悲しみもまだまだ瘉えず、手続き関係が落ち着きつつある今、より深く喪失感を感じています。
ご支援への御礼や現状などをお伝えしないとと思いつつ…
まだまだ混乱の中に居り、うまく文章にできないのでまずはこちらにて忌明けのご報告をさせていただきます。
2018年08月24日
お知らせ
8月23日、家族が見守る中、夫が旅立ちました。
以下の通りにお別れをすることになりました。
会場 ベルベ玉鳳院(徳島県名西郡石井町石井字石井505-13)
通夜式 8月25日(土)
受付 18:30
通夜式 19:00
告別式 8月26日(日)
受付 9:00
告別式 10:00開式 11:00出棺
以下の通りにお別れをすることになりました。
会場 ベルベ玉鳳院(徳島県名西郡石井町石井字石井505-13)
通夜式 8月25日(土)
受付 18:30
通夜式 19:00
告別式 8月26日(日)
受付 9:00
告別式 10:00開式 11:00出棺

2018年08月20日
家族全員揃っての生活を再開しました
8月10日に病院を退院し…
家での生活を再開させることができました。
脳転移の進行がとても早く、それを少しでも抑えるために放射線治療をしてきましたが…
全身状態の低迷により、途中で打ち切ることになりました。
もう治療が終わったんだよと伝えると
「じゃ、帰ろうか」と夫。
治療を終了することが決まって翌日には退院を表明。
翌々日には退院という超スピード対応が可能だったのは…
家を片付けてくれたお友達(神山のお友達だけでなく、大阪からも泊まりでかけつけてくれました)、エアマットなど必要なものをすぐに揃えてくださったケアマネさん、在宅診療を受けるための手配を急いでくれた病院の職員さん方、在宅診療をお盆前という多忙な時期に引き受けてくださった先生方、家についた時に移乗を手伝ってくれたお友達、そして家族や親族の同意と協力…そして何よりも心強かったのは大阪から看護師の友人がかけつけてくれたこと(10〜17日まで滞在して協力してくれました)。
長距離移動すること事態がリスクであると言われていたのにもかかわらず、夫はまったく問題なく、むしろぐっすり眠って快適に移動してこれました。

帰宅してから、夫の眼力は強くなったように感じます。
また、病院食と違って食べ慣れたものを食べることができるので食事量がとても増えました。
また、治療も諦めてはおらず、鳥取のよろずクリニックさんのご協力でコロイドヨード療法を始めました。
加えて、丸山ワクチン、ホルミシス療法(ラドンミスト吸入)や三井温熱療法も続けています。
さて先日は私たちの住む下分地区の夏まつりがありました。
子どもたちは義両親と共にお祭りへ。
「いってきまーす!」の元気な声に
「じゃ、行こか」と夫。
今の夫は左半身が完全に麻痺し、右半身は手足をおおまかに動かせる程度。立位はもちろん座位も寝返りも自力では難しい状況です。
「来年は絶対に行こうね」
そう伝えながらも…どうにかならないかなと訪問看護の看護師さんに相談してみました。
「お祭りに行きたいと言うのですが、行けますかね…」
そして返ってきたお返事は
「行けるかどうかじゃなくて、行きましょう!」
1時間後には看護師さん2名といつものドクターがリクライニング車椅子と共に駆けつけてくれました。
ベッド⇔車椅子の移乗には民生員さんにもご協力いただき、花火を家族で見ることができました。

ささやかだけれど大きな願い…叶えてもらえたことに感動しました。
夫はもちろん、子どもたちもとても喜んでいました。

たくさんの方々のおかげで今を最高の状態で過ごすことができています。
本当にありがとうございます。
家での生活を再開させることができました。
脳転移の進行がとても早く、それを少しでも抑えるために放射線治療をしてきましたが…
全身状態の低迷により、途中で打ち切ることになりました。
もう治療が終わったんだよと伝えると
「じゃ、帰ろうか」と夫。
治療を終了することが決まって翌日には退院を表明。
翌々日には退院という超スピード対応が可能だったのは…
家を片付けてくれたお友達(神山のお友達だけでなく、大阪からも泊まりでかけつけてくれました)、エアマットなど必要なものをすぐに揃えてくださったケアマネさん、在宅診療を受けるための手配を急いでくれた病院の職員さん方、在宅診療をお盆前という多忙な時期に引き受けてくださった先生方、家についた時に移乗を手伝ってくれたお友達、そして家族や親族の同意と協力…そして何よりも心強かったのは大阪から看護師の友人がかけつけてくれたこと(10〜17日まで滞在して協力してくれました)。
長距離移動すること事態がリスクであると言われていたのにもかかわらず、夫はまったく問題なく、むしろぐっすり眠って快適に移動してこれました。

帰宅してから、夫の眼力は強くなったように感じます。
また、病院食と違って食べ慣れたものを食べることができるので食事量がとても増えました。
また、治療も諦めてはおらず、鳥取のよろずクリニックさんのご協力でコロイドヨード療法を始めました。
加えて、丸山ワクチン、ホルミシス療法(ラドンミスト吸入)や三井温熱療法も続けています。
さて先日は私たちの住む下分地区の夏まつりがありました。
子どもたちは義両親と共にお祭りへ。
「いってきまーす!」の元気な声に
「じゃ、行こか」と夫。
今の夫は左半身が完全に麻痺し、右半身は手足をおおまかに動かせる程度。立位はもちろん座位も寝返りも自力では難しい状況です。
「来年は絶対に行こうね」
そう伝えながらも…どうにかならないかなと訪問看護の看護師さんに相談してみました。
「お祭りに行きたいと言うのですが、行けますかね…」
そして返ってきたお返事は
「行けるかどうかじゃなくて、行きましょう!」
1時間後には看護師さん2名といつものドクターがリクライニング車椅子と共に駆けつけてくれました。
ベッド⇔車椅子の移乗には民生員さんにもご協力いただき、花火を家族で見ることができました。

ささやかだけれど大きな願い…叶えてもらえたことに感動しました。
夫はもちろん、子どもたちもとても喜んでいました。

たくさんの方々のおかげで今を最高の状態で過ごすことができています。
本当にありがとうございます。
2018年08月09日
明日…
明日、退院することが決まりました。
退院にあたっては多くの困難があり、環境を急いで整える必要があったり、お盆と重なってしまったことでお世話になるはずだった在宅医療のドクターと連携できなくなり、一から探し直すなど…
しかしながら1日でも早く!という私たちの願いを叶えようと、神山でも病院でも多くの方が協力してくださいました。
皆さんのお陰で、明日、神山の家に帰れます。
病室にどんどん増えていった写真やメッセージ…
写真を見ると、家族や友人がいつも共にあるように感じられます。
子どもからのメッセージは夫を勇気づけます。

看護師さんや掃除の方など…
また増えたねーとあたたかく見守ってくれました。
明日、やっと家へ帰れます。
気持ちを寄せてくださる皆様、心からありがとうございます。
退院にあたっては多くの困難があり、環境を急いで整える必要があったり、お盆と重なってしまったことでお世話になるはずだった在宅医療のドクターと連携できなくなり、一から探し直すなど…
しかしながら1日でも早く!という私たちの願いを叶えようと、神山でも病院でも多くの方が協力してくださいました。
皆さんのお陰で、明日、神山の家に帰れます。
病室にどんどん増えていった写真やメッセージ…
写真を見ると、家族や友人がいつも共にあるように感じられます。
子どもからのメッセージは夫を勇気づけます。

看護師さんや掃除の方など…
また増えたねーとあたたかく見守ってくれました。
明日、やっと家へ帰れます。
気持ちを寄せてくださる皆様、心からありがとうございます。