ロハス生活のススメ › 2014年03月

2014年03月29日

ベンガラ染めを体験してきました!その3

今日も古色の美さんでのベンガラ染め体験のご紹介です!


古色の美さんがお持ちの土の他に、もう一つ…

これ、どこの土だと思います?


万博公園の土なんですよ!
土をいただく許可を得るのが大変だったそうです。


細かく細かく…濾して、裏ごしして、潰して…


最後は乳鉢ですり潰してできあがり!
滑らかなチョコレートのようです。
この美味しそうなくらいの状態まで丹念にすり潰すのが大事なポイントです。
細かくなれば繊維の中にも入りやすいんですって。


早速万博色に染めます!!


万博色のシャツ


私もやらせてもらいました!
ストールが二枚ありますが、左が井上大使、右が私の染めたものです。
それぞれ、万博色をメインに使っています。



こちらは万博色のシャツ。
着古したシャツが生まれ変わりました!

もう着なくなった衣類や染みのついてしまったもの、色褪せてしまったもの…そういう服たちも、ベンガラ染めをすると素敵に蘇りますね。


モノを大切にするひとつの楽しい方法、見つけました!
皆さんも是非試してみませんか?

万博公園の土で染めたように、持参した土で染めるワークショップもありますよ。
アースカラープロジェクトと言って、次回は4月12日だそうです。



今回染色した綿花は、ロハスフェスタの横断幕作りに使います。
製作の様子もご紹介できたらと思っています。  続きを読む




Posted by 森口智美 at 08:51Comments(0)ロハス手作り

2014年03月28日

ベンガラ染めを体験してきました!その2

今日も「古色の美」さんでのベンガラ染め体験のご紹介です!

さりげなく置いてある道具も素敵な工房です。

さて、今回のこの体験、何が目的かと言いますと…
昨年春のロハスフェスタ、コットンプロジェクトの綿花をベンガラ染めにすることです!

今日は染色の様子をご紹介します!


収穫後、種を抜いただけの綿花。


ベンガラを溶く。


綿花に投入。
ほんの少し…のように見えますが、実際ほんの少しです(笑)


解しては踏む…


解しては踏むを繰り返す。
天然の定着剤(天然ゴム)も入れ、馴染ませる。
水分は最低限なので、排水もほとんど出ません!!


染め上がりです。
手前が染色前。

あとは乾燥させてフワフワにブラッシングします。

土からこんなにカラフルな色ができるなんて…改めて感激。

ベンガラ染め、もっとやってみたくて仕方ありません。
本当に楽しいです♪

ロハスフェスタではベンガラ染めのワークショップもありますよ!  続きを読む




Posted by 森口智美 at 09:13Comments(0)ロハス手作り

2014年03月27日

ベンガラ染めを体験してきました!その1

ロハスフェスタ協賛出展される「古色の美」さんでベンガラ染めを体験してきました!


あちらこちらにあるサンプルに…胸が高鳴ります。


土にこんなにも個性があるんですね。


たくさんの土のコレクションをお持ちでしたよ!


染め上がるとこんな感じ。


優しく、美しい色彩。
色からあたたかみを感じます。

たくさん写真を撮らせてもらったので、何回かに分けてご紹介したいと思います!  続きを読む




Posted by 森口智美 at 08:00Comments(0)ロハス手作り

2014年03月25日

出来損なった米麹で酵母起こし

最近の我が家のエース。

米麹になれそうでなれなかったもので起こした酵母。


米麹仕込みは三度挑戦していますが…
まだ満足の出来るものができていません。
二作目はなんと、溶けてしまいました(笑)


でも香りは良いので…水と合わせて常温で様子を見てみたところ、2日ほどですぐに発酵!


素晴らしいくらいに元気な酵母です。
麹菌が元気なのでしょうか?


パンもとても美しく焼けます。


ところでこの米麹、なぜ予定と違うものになったのかと言うと…
蒸し米にする予定が、炊けてしまったためと思われます。
炊くとダメなんですね(笑)
勉強になりました。  




2014年03月23日

茨木市環境教育ボランティアに登録しました!

先月のエコグランプリの担当職員さんに誘っていただいて…

茨木市の環境教育ボランティアに登録させていただきました!
素晴らしい先生が登録されていることもあり、私もいつか…と思っていたので嬉しいです!!

自分が市民の皆さんに伝えられること、そして、子どもたちに伝えられることをまとめているところです。

子どもに伝えようと考えると…とても難しいですね。
分かりやすく、シンプルに。
見て、聞いて、触って、感じて学べるように…うーん難しいです。。

でも、とても勉強になります。

エコグランプリの結果ページの私の取り組み内容ですが、PDFで見られるようになりました。

限界まで短くまとめてあります(笑)ので、是非ご覧になってくださいね!
http://www.city.ibaraki.osaka.jp/kurashi/kankyo/1381452208071.html  




2014年03月19日

コンポストにハッカ油スプレー

先日コンポストを設置させてもらったお友達のコンポストにショウジョウバエが出始めたということで…

ハッカ油スプレーを調合。

混ぜるだけ、簡単です。
レシピはこちら。


匂いも気になるとのことでしたが、至って順調!
ほっかほかになっていて微生物も元気そう。


お子さんが可愛くデコレーション♪
どんぐりの帽子にハッカ油スプレーを染み込ませて飾り付け。
発想が可愛いですね。


更に上からもスプレー。
ショウジョウバエならハッカ油スプレーを2〜3日も続けていたら居なくなりますよ。
殺すのではなく、居なくさせる…そのソフトさが売りです。

コンポストをされている皆さん、また、小さな羽虫にお困りの皆さん、是非お試しください♪  




2014年03月17日

確定申告、無事に…。

みなさん、確定申告は終わりましたか?
私は無事提出しました。

実を言うと、予定より「かなり」(笑)早く、金曜日に提出してきました!

毎晩遅くまで数字と向き合う…っていうのはかなりのストレスでした。
忙しくなればなるほど編み物の時間も増え…

新しい模様編みができるようになりました(笑)

来年こそ、クールに提出できるように、今からちゃんと整理しておきたいと思います。
すでに今年の三ヶ月分放置状態なので…。


まだ提出できていない皆さん、最後の一踏ん張り!
明日の早朝まで(税務署職員が出勤するまで)の税務署郵便受けへの提出ならセーフとも聞きます。
頑張れ〜!  




Posted by 森口智美 at 23:29Comments(2)手作り

2014年03月16日

パンを捏ねることと手前味噌

パンを捏ねることは私の日々の楽しみです。


編み物と同じくセラピー効果があると思うんです。
編み物ほど無心にはなれないけど、結構癒されます。


捏ね上がった生地の張りと弾力、柔らかさ、ほんのりとした温かさにも癒されます。


捏ねた生地を置いておくと膨らんできます。
いつもしみじみ…生きているんだなあ。。

私たちの食べ物って、全て生きているものからいただいているんですよね。

毎日見ていても、毎回生きている生地たち、酵母たちに感動します。



生きている生地を前にすると、クープ(切れ目)を入れるのも焼くのもかなり真剣になります。

そして、いただく時は…心して。
大切に、味わって…。

手前味噌ながら、自分で作るととても美味しいんですよね。
予定や予想と違っていても(俗に失敗と言われる?)不思議と美味しいです。



こういうのって、なんだか豊かな気持ちになれるような気がしませんか。
手前味噌、なかなかいい言葉です。

皆さんの手前味噌は何ですか?