ロハス生活のススメ › 2012年11月

2012年11月30日

最近の我が家パン

我が家では1〜2日に1回のペースでいつもパンを焼いています。
最近のパンをご紹介します♪

その1、イチジクのカンパーニュ



その2、紫芋パウダー入りの田舎パン(レーズン入り)
後ろはごぼうのポタージュ。


その3、レーズンのカンパーニュとチーズのカンパーニュ


その4、3のチーズカンパーニュをオリーブオイルでこんがり焼きました♪
後ろは野菜のポタージュ。


その5、ドライフルーツのカンパーニュ
 (クランベリー、レーズン黒・緑、杏、パイナップル)




その6、チーズと粗挽き胡椒のカンパーニュ



その7、息子のためのドライフルーツ少なめカンパーニュ



その8、ドライフルーツ先ほどよりやや多めのカンパーニュ




さてさて、色んなカンパーニュ(田舎パン)を作っていますが、これが続けられるのは楽しいと同時に美味しいから♪

パン作りをしてみたくなったら、まずは酵母を育ててみてくださいね。

ドライイーストに比べ、風味が豊かですし、イースト独特の匂いもなく、素敵な香りがするんですよー!

自家製酵母パン、始めてみませんか(^^)  続きを読む




2012年11月27日

浴室のお掃除には重曹!

浴室のお掃除、重曹がとっても役立ちます!

浴槽は洗剤のいらないスポンジでゴシゴシ擦るだけで綺麗になりますが、
洗面器や浴槽の椅子って擦るだけではちょっと物足りないですよね・・・。

そんなとき、重曹を振りかけて擦ってみてください♪
手で擦ると、垢の汚れが落ちていくのがよく分かり、快感です。



小物や子供のおもちゃなどは、残り湯に重曹を溶かして漬け置きするといいですよ。
汚れが気になるものも、少し擦れば簡単に綺麗になります。

万が一すすぎが不十分でも、重曹は入浴剤にも使われる成分なので安心です♪
皆さんも試してみてくださいね!  




2012年11月25日

お茶殻、捨てる前にもう一働き!

寒い季節になると、温かいお茶をたくさんいただきたくなりますね♪

↑これはドクダミ茶。
和歌山の母が、庭や近隣で育ったドクダミを花の時期に収穫し、干したものです。
独特の香りがありますが、飲みやすく、息子も大好きなお茶です。

さて、このお茶殻、飲み終わったらコンポストへ投入!なのですが・・・
最近は茶殻が毎日出るようになってきたので、廃棄前にもう一働きさせることにしました。

最近一番重宝する使い方は、フライパン掃除。

水気を絞った茶殻を炒めるようにして掃除してます。

濃い汚れも茶殻に絡んで大部分は落ちますよ。
時間の経ってしまった汚れでも簡単に落とすことができます。

お茶殻である程度汚れが落ちたら、あとは亀の子タワシで流し洗いするだけでスッキリ!洗剤いらずです。

油分の絡んだ茶殻は熱々のままコンポストへ。
冬季はコンポストの温度が上がりにくいので、カロリーと熱そのものを補給。
この無駄のないシステムに自己満足しています(^^)

まだ試していませんが、緑茶だったら消臭効果もありそうですね。
(ドクダミでも、割と消臭されているように思います)

皆さんも是非お試しくださいね♪  




Posted by 森口智美 at 14:09Comments(0)エコ

2012年11月22日

セスキ炭酸ソーダで楽々大掃除!

11月も残り10日を切りましたね。
12月が近づいてくると気になるのが大掃除。
毎年毎年、早めに終えようと思っていますが、今年はどうでしょうか。。。

大掃除には是非「セスキ炭酸ソーダ」を使ってみてくださいね。
油汚れがするする落ちますよ!

セスキ炭酸ソーダを水に溶いて、スプレーボトルやペットボトルに入れて使うととっても便利です。

例えば、この壁。うっすらと油で汚れています。


セスキをスプレー。


濡れぞうきんで拭き取る。するっと油が取れます!


乾くとこの通り。
1枚目と比べると、綺麗になっているのが分かります。

今年はセスキでラクラク大掃除♪
洗剤を使うより、手肌にとっても優しいですし、環境にも優しいです。
是非お試しくださいね。  続きを読む




2012年11月20日

ササミの味噌漬け

マイブームの味噌漬けですが・・・
これはイチオシ!!ササミの味噌漬け!!!



とってもおいしいです!!!
いろんな部位を試してきましたが、これが一番私は好きです。
息子も一番喜んでよく食べました♪

どの部位よりも脂分が少ないのにも関わらず、ふっくらなまま焼き上がります♪
もちろん、パサパサなんてしませんよ。
ヘルシーなのに美味しい♪♪

騙されたと思って、是非試してみてくださいね!  




Posted by 森口智美 at 20:22Comments(0)手作り発酵

2012年11月17日

今日の干し柿

今日は一日雨ですね。

↑水たまりができる度に水遊びを要求する息子です。
なかなか風邪が治らないのはこのせいかも…。


さて、干し柿は仕込みから15日。
もう美味しそうです(笑)

まだいただくのは早いでしょうか!?


あいにくの雨ですが、皆さん、よい週末を。  




Posted by 森口智美 at 15:36Comments(0)

2012年11月16日

手羽先の味噌漬け

手羽先を味噌漬けにしてみました。


こ、これは、おいしい!!!!!大好きーーーーー!

作り方はとっても簡単です!
自家製味噌に半日ほど漬け込んで焼いただけ。
今回はグリルで焼きました。

途中、味噌と表面が乾いた感じになったのでオリーブオイルを少し垂らしました。

ちょっと焦げてしまいましたが・・・
皮がすご〜く美味しいです!!

クリスマスとか、骨付きもも肉を同じように味噌漬けにしてグリルかオーブンで焼いたら
和風でありながらも、簡単でとってもクリスマスな一品が出来上がりそう!!
また試してレポしますね♪



とにかくこれはオススメ!
試してみてくださいね〜♪  




Posted by 森口智美 at 08:58Comments(0)手作り発酵

2012年11月14日

寒くなってきたら、おまるもあたたかく♪

少しずつ、冬らしい気候になってきましたね。
おむつなし育児には必須のホーローおまる↓


寒い季節になってくると・・・
ホーローおまるは、そのまま使うとびっくりするくらい冷たいんです。。。
そんな時はお湯を少し入れて使ってくださいとか説明には書いてありましたが・・・
実際、今からおしっこ!というときにそんな悠長なこと言ってられません!

ということで、冬季のカバーは必須です!

まだ作っていない方、ご参考までに。。。



まずは、便座カバー的に淵を被うことができたら、まずはそれで大丈夫。


これは淵の円周の長さに合わせて輪っかを縫い、輪っかの上端、下端それぞれにゴムを通しています。
見かけはヘアバンドみたいな感じ。


少し余裕があれば本体のカバーもあれば言う事なしです♪
(ふくらはぎが本体に触れますので、あったほうがいいかなと個人的には思います)
淵の下にゴムを通していますが、ずれてくるので紐も通してます。


底の丸い巾着のようなものです。
適当にタックを入れています。

生地はフリースを使っています。
制作時間、1時間ほどでしょうか。
フリースだと端の始末が要らないのでとっても簡単です。

皆さんもホーローおまるカバー、作ってみてくださいね。
おまるに愛着が増すこと間違いなしです(笑)  




Posted by 森口智美 at 15:06Comments(0)育児