ロハス生活のススメ › そうじ/ナチュラルクリーニング › 鍋の焦げを重曹だけで落とします/前編
2012年07月30日
鍋の焦げを重曹だけで落とします/前編
派手にやってしまいました・・・

鍋が焦げ付いた時、皆さんはどうやって綺麗にされていますか?
私はナチュラルクリーニングを始める前までは、洗剤やクレンザー、金たわしでゴシゴシと落としていました。
その作業のしんどいこと・・・。
それに、その作業が終わったら指先は洗剤と金たわしに負けてボロボロになっていました。
鍋も傷だらけになるし。。。
でも、今はそんなやり方はしません!
重曹があれば、クレンザーや洗剤、金たわしは不要です!
派手に焦がしてしまったこのお鍋で、焦げ付きの落とし方をご説明したいと思います。
①まず、焦げた水位まで水を張り、重曹を入れ(大さじ1〜2杯)火にかける。

②沸騰したら弱火にし、そのまま沸騰を続ける(5〜10分)。

③沸騰後の重曹水は捨てずにそのまま半日〜1日放置。

④1日放置後。アクリルたわしで軽く擦っただけでこんなに綺麗。

⑤引き続き、アクリルたわしなど、柔らかいもので擦ります。
力が入りやすいように、竹べら越しに擦ると楽ですよ。
落とし切ろうと頑張らなくてもいいですよ〜。

⑥アクリルたわしで擦ったらここまで落ちました。

ここまで落としたところで、後編へ続きます♪

鍋が焦げ付いた時、皆さんはどうやって綺麗にされていますか?
私はナチュラルクリーニングを始める前までは、洗剤やクレンザー、金たわしでゴシゴシと落としていました。
その作業のしんどいこと・・・。
それに、その作業が終わったら指先は洗剤と金たわしに負けてボロボロになっていました。
鍋も傷だらけになるし。。。
でも、今はそんなやり方はしません!
重曹があれば、クレンザーや洗剤、金たわしは不要です!
派手に焦がしてしまったこのお鍋で、焦げ付きの落とし方をご説明したいと思います。
①まず、焦げた水位まで水を張り、重曹を入れ(大さじ1〜2杯)火にかける。

②沸騰したら弱火にし、そのまま沸騰を続ける(5〜10分)。

③沸騰後の重曹水は捨てずにそのまま半日〜1日放置。

④1日放置後。アクリルたわしで軽く擦っただけでこんなに綺麗。

⑤引き続き、アクリルたわしなど、柔らかいもので擦ります。
力が入りやすいように、竹べら越しに擦ると楽ですよ。
落とし切ろうと頑張らなくてもいいですよ〜。

⑥アクリルたわしで擦ったらここまで落ちました。

ここまで落としたところで、後編へ続きます♪
Posted by 森口智美 at 20:11│Comments(2)
│そうじ/ナチュラルクリーニング
この記事へのコメント
その真っ黒な水は台所で捨てても大丈夫ですか?
Posted by ホリリン at 2016年12月13日 16:47
私は排水として流しています。
炭素成分も重曹も元は自然物質。環境負荷が無いわけではありませんが、とても低くて済むのではないでしょうか。
焦げの固形分は排水部分に取り付けている目の細かいザルでとってダンボールコンポストに投入していますよ。
炭素成分も重曹も元は自然物質。環境負荷が無いわけではありませんが、とても低くて済むのではないでしょうか。
焦げの固形分は排水部分に取り付けている目の細かいザルでとってダンボールコンポストに投入していますよ。
Posted by 森口智美
at 2016年12月13日 19:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。