ロハス生活のススメ › 2013年02月
2013年02月28日
味噌を仕込んでみました
昨年初めて仕込んだ手前味噌は、教えてもらいながらの仕込みでした。
今年は初めて自力でやってみます♪
まずは第一弾、麦味噌♪
覚え書きとして分量など書いておきます。
〜材料〜
*麦麹…750g
*大豆…700g
*塩…350g
*大豆の煮汁…350cc(少し多かったかも?!)
購入した麦麹に書いてあったレシピに沿って材料を用意しました♪
では、作り方をご紹介♪
①大豆をしっかりと洗ったらたっぷりの水に18時間つける。

②しっかり水を吸って膨らんでます。これを火にかけます。

③灰汁をしっかり取り除きます

④この灰汁は栄養がありそうなのでコンポストへ。
(熱々のまま洗っていないフライパンに入れたら汚れも落ちて一石二鳥♪)

⑤灰汁がなくなったら圧力鍋で5分加圧+自然放置(10分くらいでしょうか)。

⑥豆を茹でている間に麦麹と塩を混ぜておく。

⑦いい感じに茹で上がり。軟らかく煮ておけば潰すのも楽です。

⑧味噌仕込みのために買っちゃった♪フードプロセッサー(手動^^;)
これなんと、イオンで980円でした。買って正解!潰すの楽々♪

⑨フードプロセッサーだけではちょっと荒い…
擂り粉木やマッシャーなどで再び潰します。


⑩煮汁投入♪このタイミングで良かったっけ??と迷いながら…(良かったっけ??)

⑪滑らか〜になりました。

⑫ここまできたらいい感じに大豆も冷めているので、⑥を投入しよく混ぜ合わせる。
※決して熱々のまま混ぜてはダメです。麹が死んでしまいます。

⑬よ〜く混ぜ合わせたら味噌団子を作る。

⑭空気が入らないように丁寧に詰めて…
(タッパーは焼酎で消毒してあります)

⑮25度の焼酎を含ませたペーパータオルで蓋をしてタッパーの蓋を閉じる。

↑昨年習ったやりかたがこれ。
塩の蓋も重しもしなければ天地返しもしません。
それでもとっても美味しくできあがったので…今年もこれでやってみました。
⑯あとはひたすら発酵を待つ!
来週は米味噌を仕込みます。
お友達と集まって仕込む味噌は20キロ!!
どうなることでしょう?!
ちなみに今回は4キロちょっと。
今日は来週のためのリハーサル(笑)でした。
今年は初めて自力でやってみます♪
まずは第一弾、麦味噌♪
覚え書きとして分量など書いておきます。
〜材料〜
*麦麹…750g
*大豆…700g
*塩…350g
*大豆の煮汁…350cc(少し多かったかも?!)
購入した麦麹に書いてあったレシピに沿って材料を用意しました♪
では、作り方をご紹介♪
①大豆をしっかりと洗ったらたっぷりの水に18時間つける。

②しっかり水を吸って膨らんでます。これを火にかけます。

③灰汁をしっかり取り除きます

④この灰汁は栄養がありそうなのでコンポストへ。
(熱々のまま洗っていないフライパンに入れたら汚れも落ちて一石二鳥♪)

⑤灰汁がなくなったら圧力鍋で5分加圧+自然放置(10分くらいでしょうか)。

⑥豆を茹でている間に麦麹と塩を混ぜておく。

⑦いい感じに茹で上がり。軟らかく煮ておけば潰すのも楽です。

⑧味噌仕込みのために買っちゃった♪フードプロセッサー(手動^^;)
これなんと、イオンで980円でした。買って正解!潰すの楽々♪

⑨フードプロセッサーだけではちょっと荒い…
擂り粉木やマッシャーなどで再び潰します。


⑩煮汁投入♪このタイミングで良かったっけ??と迷いながら…(良かったっけ??)

⑪滑らか〜になりました。

⑫ここまできたらいい感じに大豆も冷めているので、⑥を投入しよく混ぜ合わせる。
※決して熱々のまま混ぜてはダメです。麹が死んでしまいます。

⑬よ〜く混ぜ合わせたら味噌団子を作る。

⑭空気が入らないように丁寧に詰めて…
(タッパーは焼酎で消毒してあります)

⑮25度の焼酎を含ませたペーパータオルで蓋をしてタッパーの蓋を閉じる。

↑昨年習ったやりかたがこれ。
塩の蓋も重しもしなければ天地返しもしません。
それでもとっても美味しくできあがったので…今年もこれでやってみました。
⑯あとはひたすら発酵を待つ!
来週は米味噌を仕込みます。
お友達と集まって仕込む味噌は20キロ!!
どうなることでしょう?!
ちなみに今回は4キロちょっと。
今日は来週のためのリハーサル(笑)でした。
2013年02月27日
フレッシュチーズを作ってみました
このパンケーキに添えているチーズは自家製です♪
とっても簡単にできるんですよ!

材料は
*プレーンヨーグルト 3パック
*塩(小さじ1)
*レモン(1個分)
〜作り方〜
まずはプレーンヨーグルトを未開封のまま3日常温で放置。
3日後、塩とレモンを混ぜてさらし等でつつむ。
絞らずに丸一日吊るす。

煮沸消毒したガーゼにつつんで綿棒にぶら下げています。

お味はちゃんとフレッシュなチーズ!
パンケーキにはもちろん、毎日のパンにつけていただきました!
カレーに入れるととってもマイルドですし、トマトソースとの相性も抜群♪
(写真を撮りそびれて残念…)
とっても簡単ですが、時間が必要なフレッシュチーズ。
(4日掛かりますので…^^;)
買ってしまうと早いですが、こうやって手作りしてみるのもいいものですよ♪
とっても簡単にできるんですよ!

材料は
*プレーンヨーグルト 3パック
*塩(小さじ1)
*レモン(1個分)
〜作り方〜
まずはプレーンヨーグルトを未開封のまま3日常温で放置。
3日後、塩とレモンを混ぜてさらし等でつつむ。
絞らずに丸一日吊るす。

煮沸消毒したガーゼにつつんで綿棒にぶら下げています。

お味はちゃんとフレッシュなチーズ!
パンケーキにはもちろん、毎日のパンにつけていただきました!
カレーに入れるととってもマイルドですし、トマトソースとの相性も抜群♪
(写真を撮りそびれて残念…)
とっても簡単ですが、時間が必要なフレッシュチーズ。
(4日掛かりますので…^^;)
買ってしまうと早いですが、こうやって手作りしてみるのもいいものですよ♪
参考:おいしい節約保存食 ホークスみよし著
2013年02月26日
我が家の「やりたい放題」な、お好み焼き
我が家のお好み焼きをご紹介♪
夫に言わせると「やりたい放題」な、お好み焼きらしいです(笑)

見かけは普通でしょ?!

家にある食品によっていつも具材が違う我が家のお好み焼き。
ある日はこんな感じ。
*キャベツ
*白菜
*大根
*人参
*たまねぎ
*ブロッコリーの芯(塩ゆで)
*若ごぼうの根っこ
*納豆
*紅ショウガ
*出し殻(削り節等、昆布)
*冷やごはん
*おから
*みそ汁
*じゃがいも
*卵
*小麦粉
*豚肉
*ネギ
*大豆の煮汁(写真には映っていません)

材料は全てみじん切り。

粉と水分を適当に足していき、好みの固さの生地にします。

後は普通に焼くだけ。もうすでに普通でしょ♪

こうなったら普通のお好み焼きと変わりません♪
この生地のポイントは若ごぼうの根っこ!歯触りと香りがよく、良いアクセントになりました。
また、ある日のお好み焼き。

材料は
*かぼちゃ
*ごぼう
*キャベツ
*白菜
*人参
*おから
*ゴマ
*カブ
*カブの葉
*ひじき
*納豆
*ピクルス液
*紅ショウガ(写真には写ってません)
*出し殻(写真には写ってません)
*鶏胸肉の醤油麹漬け
*冷やご飯(写真には写ってません)

ひたすらみじん切りです。

生地を見たら一瞬「えっ…」ってなるかもしれませんが、この生地、息子に大好評でした。
カボチャの甘みが想像以上によかったです。
ゴボウの歯触りと香りも良いし、納豆多めだったのでふっくらでした。
水分はピクルス液だけで、それはちょっと冒険だったのですが(笑)酸っぱさもありませんでした。
※今回使ったのは、使い古して味の薄くなったピクルス液です。
いつもできるだけ入れるのは、おからと納豆。
特におからが入ると、ちょっと焼き加減を失敗してもちゃんとふっくら焼き上がります。
出し殻や余ったみそ汁を入れると出汁代わりになるのでいいですよ♪美味しいですし。
昆布は食感もよくおすすめです♪
とにかく何でも入れる、やりたい放題なお好み焼き。
意外と美味しいんですよ。
野菜嫌いな息子も、お好み焼きだけはパクパク食べています。
皆さんもいかがですか♪
半端に余ってしまった食品を上手に活用して美味しくいただきましょう!! 続きを読む
夫に言わせると「やりたい放題」な、お好み焼きらしいです(笑)

見かけは普通でしょ?!

家にある食品によっていつも具材が違う我が家のお好み焼き。
ある日はこんな感じ。
*キャベツ
*白菜
*大根
*人参
*たまねぎ
*ブロッコリーの芯(塩ゆで)
*若ごぼうの根っこ
*納豆
*紅ショウガ
*出し殻(削り節等、昆布)
*冷やごはん
*おから
*みそ汁
*じゃがいも
*卵
*小麦粉
*豚肉
*ネギ
*大豆の煮汁(写真には映っていません)

材料は全てみじん切り。

粉と水分を適当に足していき、好みの固さの生地にします。

後は普通に焼くだけ。もうすでに普通でしょ♪

こうなったら普通のお好み焼きと変わりません♪
この生地のポイントは若ごぼうの根っこ!歯触りと香りがよく、良いアクセントになりました。
また、ある日のお好み焼き。

材料は
*かぼちゃ
*ごぼう
*キャベツ
*白菜
*人参
*おから
*ゴマ
*カブ
*カブの葉
*ひじき
*納豆
*ピクルス液
*紅ショウガ(写真には写ってません)
*出し殻(写真には写ってません)
*鶏胸肉の醤油麹漬け
*冷やご飯(写真には写ってません)

ひたすらみじん切りです。

生地を見たら一瞬「えっ…」ってなるかもしれませんが、この生地、息子に大好評でした。
カボチャの甘みが想像以上によかったです。
ゴボウの歯触りと香りも良いし、納豆多めだったのでふっくらでした。
水分はピクルス液だけで、それはちょっと冒険だったのですが(笑)酸っぱさもありませんでした。
※今回使ったのは、使い古して味の薄くなったピクルス液です。
いつもできるだけ入れるのは、おからと納豆。
特におからが入ると、ちょっと焼き加減を失敗してもちゃんとふっくら焼き上がります。
出し殻や余ったみそ汁を入れると出汁代わりになるのでいいですよ♪美味しいですし。
昆布は食感もよくおすすめです♪
とにかく何でも入れる、やりたい放題なお好み焼き。
意外と美味しいんですよ。
野菜嫌いな息子も、お好み焼きだけはパクパク食べています。
皆さんもいかがですか♪
半端に余ってしまった食品を上手に活用して美味しくいただきましょう!! 続きを読む
2013年02月25日
パンの集い
先日、我が家でパンの集いを開催しました♪

皆でピザを焼いて(もちろん、自家製酵母で作った生地です)
その後皆でパン生地を捏ねて、
事前に発酵させておいた生地を焼いて、
皆で食べて、、、
ギターの弦を張り替えてもらったり、ちょっとブレリアを弾いてもらったり♪
楽しい集いでした!
作った生地を少しご紹介します!

↑無農薬ほうれん草、ドイツのチーズ、ソーセージのピザ!!

↑分かりにくいけれど、カブ(実、葉)をたっぷり乗せてます。ソーセージを散らしてチーズたっぷり♪

↑色々乗せてます。

↑焼く前の姿。

↑じゃがりこがポイント♪そして、蓮根、カブの葉、白ネギ、ソーセージ!

焼き上がったばかりのパン♪
(グラハム1割、ライ麦1割、全粒粉4割、国産小麦4割)

ライ麦の香りがいい感じ。
焼きたてを食べることはめったにないのですが、美味しいですね〜。
自家製クリームチーズと、我が家の定番栗の蜂蜜と共に♪
お友達とこんな集いをしてみるのもいいものですね♪
皆さんはどんな集いをされていますか。
さて、次の集いのテーマは「味噌」です!
味噌の仕込みに向けて色々と予習・復習中です。

皆でピザを焼いて(もちろん、自家製酵母で作った生地です)
その後皆でパン生地を捏ねて、
事前に発酵させておいた生地を焼いて、
皆で食べて、、、
ギターの弦を張り替えてもらったり、ちょっとブレリアを弾いてもらったり♪
楽しい集いでした!
作った生地を少しご紹介します!

↑無農薬ほうれん草、ドイツのチーズ、ソーセージのピザ!!

↑分かりにくいけれど、カブ(実、葉)をたっぷり乗せてます。ソーセージを散らしてチーズたっぷり♪

↑色々乗せてます。

↑焼く前の姿。

↑じゃがりこがポイント♪そして、蓮根、カブの葉、白ネギ、ソーセージ!

焼き上がったばかりのパン♪
(グラハム1割、ライ麦1割、全粒粉4割、国産小麦4割)

ライ麦の香りがいい感じ。
焼きたてを食べることはめったにないのですが、美味しいですね〜。
自家製クリームチーズと、我が家の定番栗の蜂蜜と共に♪
お友達とこんな集いをしてみるのもいいものですね♪
皆さんはどんな集いをされていますか。
さて、次の集いのテーマは「味噌」です!
味噌の仕込みに向けて色々と予習・復習中です。
2013年02月23日
ささやかにゴミを減らす
とてもささやかなことなのですが・・・
できるだけラップを使わないで済むように工夫しています。

温める必要のないものだったら瓶に入れてしまうといいですねー。
後から温めるものだったら小皿で蓋をして、小皿ごと温めたり・・・。

こうやって重ねることもできるので便利ですよ♪
なぜこんなささやかすぎる工夫をしているのかと言いますと、
ラップが嫌いな訳ではなく・・・
使い捨てがもったいなくて。。。
あと、本当にささやかながら濡れたゴミが減るというのも魅力的です。

↑これ、中も見えて便利
(酵母や味噌を入れているWECKの瓶の蓋です)
皆さんもよかったらやってみてくださいね〜。
ささやかですが、ちょっと気分が良くなります♪
できるだけラップを使わないで済むように工夫しています。

温める必要のないものだったら瓶に入れてしまうといいですねー。
後から温めるものだったら小皿で蓋をして、小皿ごと温めたり・・・。

こうやって重ねることもできるので便利ですよ♪
なぜこんなささやかすぎる工夫をしているのかと言いますと、
ラップが嫌いな訳ではなく・・・
使い捨てがもったいなくて。。。
あと、本当にささやかながら濡れたゴミが減るというのも魅力的です。

↑これ、中も見えて便利
(酵母や味噌を入れているWECKの瓶の蓋です)
皆さんもよかったらやってみてくださいね〜。
ささやかですが、ちょっと気分が良くなります♪
2013年02月17日
自家製酵母クッキング
自家製酵母を育てていると、パンだけでなく、色んなお料理に使えますよ♪
うちでのクッキング例をご紹介しますね!
*まずは、王道ピザ

*黒ごまのクラッカー

*発酵させるパウンドケーキ
梅酒に漬かっていた梅を刻んで入れてます♪

*パン粉

*自家製パン粉でチキンカツ♪

*パンケーキ
しっとり美味しいですよ♪

*大豆のピクルス
これ、美味しくて食べやすいです!!超おすすめ♪

レシピはまた改めてご紹介したいと思います♪
皆さんも酵母を育ててみませんか!!
(育て方はこちら)
うちでのクッキング例をご紹介しますね!
*まずは、王道ピザ

*黒ごまのクラッカー

*発酵させるパウンドケーキ
梅酒に漬かっていた梅を刻んで入れてます♪

*パン粉

*自家製パン粉でチキンカツ♪

*パンケーキ
しっとり美味しいですよ♪

*大豆のピクルス
これ、美味しくて食べやすいです!!超おすすめ♪

レシピはまた改めてご紹介したいと思います♪
皆さんも酵母を育ててみませんか!!
(育て方はこちら)
2013年02月15日
バレンタインにチョコレートケーキ
昨日はバレンタインでしたね。
皆さんはチョコレートを贈られましたか♡
私は買っても作ってもいなくて、そのままスルーのつもりだったのですが(笑)
バレンタインも終わる頃の夜23時に
「そういえばないの?」なんて言われ^^;
思いつきでチョコレートケーキを作ってみました。

これが今まで作ったチョコレートケーキのどれよりも美味しく、しかも簡単♪
早速レシピをご紹介します!
〜材料〜
*板チョコ…1枚半
*生クリーム…大さじ1〜2
*卵…1個
*ドライフルーツのラム酒漬け…適量
〜作り方〜
①板チョコをレンジで1分温めて溶かす。
②材料を全て混ぜる。
③180度で25分前後焼く。

しっとり、どっしりとしたチョコレートケーキになりました♪
普段は家にない生クリームがたまたまあったので入れてみました。
(生クリームは植物性低脂肪のものです)
生クリームのお陰で美味しいのかどうかは分かりませんが、なかったら不要です。
ふわっとさせたい場合はベーキングパウダーや重曹を入れるといいと思います。
ホイップクリームとか添えたらおもてなしにいいかも♪
皆さんもティータイムにこんな簡単ケーキはいかがでしょうか。
皆さんはチョコレートを贈られましたか♡
私は買っても作ってもいなくて、そのままスルーのつもりだったのですが(笑)
バレンタインも終わる頃の夜23時に
「そういえばないの?」なんて言われ^^;
思いつきでチョコレートケーキを作ってみました。

これが今まで作ったチョコレートケーキのどれよりも美味しく、しかも簡単♪
早速レシピをご紹介します!
〜材料〜
*板チョコ…1枚半
*生クリーム…大さじ1〜2
*卵…1個
*ドライフルーツのラム酒漬け…適量
〜作り方〜
①板チョコをレンジで1分温めて溶かす。
②材料を全て混ぜる。
③180度で25分前後焼く。

しっとり、どっしりとしたチョコレートケーキになりました♪
普段は家にない生クリームがたまたまあったので入れてみました。
(生クリームは植物性低脂肪のものです)
生クリームのお陰で美味しいのかどうかは分かりませんが、なかったら不要です。
ふわっとさせたい場合はベーキングパウダーや重曹を入れるといいと思います。
ホイップクリームとか添えたらおもてなしにいいかも♪
皆さんもティータイムにこんな簡単ケーキはいかがでしょうか。
2013年02月13日
子供乗せ自転車の手作りチャイルドシートカバー♪作品紹介です!
先日ご紹介しました、チャイルドシートカバー♪
(詳しいサイズはこちら)
なんと♪このブログを参考にしていただき・・・
尼崎市在住のあおばさんが作ってくださいました!!

表の生地はナイロンだそうです。
お馬さん柄、可愛い♡
ナイロンだったら急な雨もへっちゃらですね。

中にはフリース生地!
すごく温かそう~。
あおばさんのお子さんへの愛情が伝わってきますね。

見事にピッタリ!素敵!!(これ欲し〜い!!!)
お嬢さんもこれで寒くないですね(^^)
お母さんとのお出かけがますます楽しいね♡
皆さんもいかがですか(^^)
とっても簡単ですし、まだまだ風の冷たいうちは大活躍ですよ!
これ、夏は素材を変えて日よけに使ってもいいかもしれませんね。
皆さんのアイデア、お待ちしております!
また、作られたら是非ご連絡くださいね(^^)
あおばさん、素敵に作ってくださってありがとうございました!
(詳しいサイズはこちら)
なんと♪このブログを参考にしていただき・・・
尼崎市在住のあおばさんが作ってくださいました!!

表の生地はナイロンだそうです。
お馬さん柄、可愛い♡
ナイロンだったら急な雨もへっちゃらですね。

中にはフリース生地!
すごく温かそう~。
あおばさんのお子さんへの愛情が伝わってきますね。

見事にピッタリ!素敵!!(これ欲し〜い!!!)
お嬢さんもこれで寒くないですね(^^)
お母さんとのお出かけがますます楽しいね♡
皆さんもいかがですか(^^)
とっても簡単ですし、まだまだ風の冷たいうちは大活躍ですよ!
これ、夏は素材を変えて日よけに使ってもいいかもしれませんね。
皆さんのアイデア、お待ちしております!
また、作られたら是非ご連絡くださいね(^^)
あおばさん、素敵に作ってくださってありがとうございました!