2014年03月01日
ダンボールコンポストの輪が広がりつつあります
ダンボールコンポスト、始めてみませんか!?

こちらは材料のおがくず。
茨木市の山の木のおがくず、剪定くずです。
廃物利用、そして、できるだけ地産地消。

お友達がダンボールコンポストを始めてくれることになり、早速セットしてきました!

まずは土台。
網(100円ショップのもの)、レンガ(ホームセンターで一つ70円程)を使います。

今回は二重のダンボールが手に入らなかったので、普通のダンボールを重ねて使います。

こちらが材料。
里山センターでもらってきた剪定くずとおがくず。

ダンボールに投入。

もみ殻くん炭(彩菜みまさかで購入/5回分くらいで250円)を投入。
割合は適当ですが、おがくず・剪定くずより少な目です。

水分を入れて、全体をしっとりさせます。
森の土、みたいな湿り気です。

ここまでできたら生ごみを投入できます!
だしパックやお茶パックのパックは外してくださいね。コーヒーのフィルターも…(笑)
我が家はお茶パックやフィルターは中身が入ったまま半乾きにしてコンポストに投入しています。

鉢植えに放置…(笑)
エコグランプリいばらき、前回のロハスフェスタをきっかけに、ダンボールコンポストの輪が広がりつつあります。
ダンボールコンポストをやってみると、これまで無縁だった微生物の活動に感動…
これまで持っていた自分の価値観さえ変えてしまう…
廃材ばかりを使いますので、挫折しても、ダメになっても、環境負荷はあまり気にせずにできますよ。
皆さんも始めてみませんか?

こちらは材料のおがくず。
茨木市の山の木のおがくず、剪定くずです。
廃物利用、そして、できるだけ地産地消。

お友達がダンボールコンポストを始めてくれることになり、早速セットしてきました!

まずは土台。
網(100円ショップのもの)、レンガ(ホームセンターで一つ70円程)を使います。

今回は二重のダンボールが手に入らなかったので、普通のダンボールを重ねて使います。

こちらが材料。
里山センターでもらってきた剪定くずとおがくず。

ダンボールに投入。

もみ殻くん炭(彩菜みまさかで購入/5回分くらいで250円)を投入。
割合は適当ですが、おがくず・剪定くずより少な目です。

水分を入れて、全体をしっとりさせます。
森の土、みたいな湿り気です。

ここまでできたら生ごみを投入できます!
だしパックやお茶パックのパックは外してくださいね。コーヒーのフィルターも…(笑)
我が家はお茶パックやフィルターは中身が入ったまま半乾きにしてコンポストに投入しています。

鉢植えに放置…(笑)
エコグランプリいばらき、前回のロハスフェスタをきっかけに、ダンボールコンポストの輪が広がりつつあります。
ダンボールコンポストをやってみると、これまで無縁だった微生物の活動に感動…
これまで持っていた自分の価値観さえ変えてしまう…
廃材ばかりを使いますので、挫折しても、ダメになっても、環境負荷はあまり気にせずにできますよ。
皆さんも始めてみませんか?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。