ロハス生活のススメ › 手作り › お節料理の練習

2013年12月26日

お節料理の練習

先月のことなのですが…
お友達とお節料理の練習をしてみました。

人参の飾り切り…個性バラバラ(笑)


蓮根に挑むりえちゃん。


蓮根の飾り切り。
人参と蓮根の飾り切りで約二時間…(笑)


煮しめを炊く。
昆布と鰹節のお出汁がいい香り。


煮しめ出来上がり。
味付けが目分量になった割には美味しくできました!


栗きんとんを作る。
甘露煮は秋に作っておいたもの。
甘露煮から全部作ってみるのがささやかな目標でした。


田作り。
ナッツをまぶすんです。これが香ばしくて美味しい!
レシピではピーナッツだけど、今回はカシューナッツで代用。


栗きんとんと田作り。
ちゃんとできた♪


恥ずかしながらこの歳できちんとお節料理を作ったことがありません。
毎年、夫の実家でお正月を過ごすので任せきりです…。

だからと言ってやらなくていい…と済まさず、ちゃんと作り方くらいは知っておきたい!と辰巳辰子さんの天のしずくを見て強く思ったんです。

伝承料理の勉強や練習はちょっとハードルが高いのですが…こうやってお友達と一緒にやると、調理実習みたいで楽しいです。

来年もこんなのがたくさんできたらいいなあ〜。


参考にしたレシピ
煮しめ (奥村 彪生)
田作り (奥村 彪生)
栗きんとん のレシピは紛失…すみません。。

煮しめに使ったのは山久の薄口醤油。

きちんと作られた薄口醤油を見つけて、お節のために買っておいたものです。
普段のお料理にもすごく役立っています。

小豆島の山久さん。
オリーブもたくさん栽培されているそうです。
オリーブの花から育てた酵母のお醤油もいただきました。

香りが甘く、とても美味しいお醤油でした。
このお醤油も煮しめの味付けに使ってみましたよ。

醤油はいつも和歌山のものを使っていますが、小豆島の醤油も美味しいですね。
同じ醤油でも個性ってあるんですね。

和歌山出身の夫と暮らすまではそんなことに気付きませんでした。

きちんと作られた美味しいお醤油は本当に奥が深い味で旨味がたっぷり…。

伝統を守る醤油作り…これからも日々使っていくことで応援したいです!

いつか山久さんの巨大な醤油樽を拝見したいなあ…。

あ、ちなみに、茨木市と小豆島は姉妹都市です。
桜通りには小豆島から送られたオリーブの木がたくさんあるんですよ。

秋にはオリーブを拾って遊びました。



同じカテゴリー(手作り)の記事画像
自家製緑茶に挑戦
干物色々
今年も味噌仕込み
焼き菓子いろいろ
あけましておめでとうございます
今日のパン〜ライ麦100%のライ麦パン〜
同じカテゴリー(手作り)の記事
 自家製緑茶に挑戦 (2018-05-08 19:40)
 干物色々 (2018-05-04 16:25)
 今年も味噌仕込み (2018-02-20 14:36)
 焼き菓子いろいろ (2018-01-21 14:51)
 あけましておめでとうございます (2018-01-06 11:48)
 今日のパン〜ライ麦100%のライ麦パン〜 (2017-11-18 12:02)

Posted by 森口智美 at 10:55│Comments(0)手作り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。