ロハス生活のススメ › 自家製酵母、自家製酵母パン › 自家製酵母パンの作り方(前編)
2012年09月24日
自家製酵母パンの作り方(前編)
自家製酵母で元種が育ったら・・・
自家製酵母パンを焼いてみましょう!!
(酵母の育て方はこちら、元種の育て方はこちら)
我が家定番のカンパーニュのレシピをご紹介します。
〜材料〜(1枚目写真左上から時計回りに)
*元種 100g
*強力粉 250g
(今回はグラハム粉25g、強力粉225gを使っています)
*酵母液(または水) 140g
*塩 4g
*フィリング適量(今回はレーズン)
①材料をそろえます

②粉類+塩の中に、元種+水分を投入

③ざっと混ぜて捏ね台の上へ

④10分ほどかけて、しっかりと捏ねます
洗濯板で洗濯しているようなイメージでやってます♪

⑤生地がまとまったら丸めて元のボールへ

⑥上からビニールを被せて一次発酵

一次発酵の時間は、我が家では4時間ほどです。
気温によっても違ってきますので、様子を見ながら・・・
明日は一次発酵終了後から、できあがりまでをご紹介しますね。
自家製酵母パンを焼いてみましょう!!
(酵母の育て方はこちら、元種の育て方はこちら)
我が家定番のカンパーニュのレシピをご紹介します。
〜材料〜(1枚目写真左上から時計回りに)
*元種 100g
*強力粉 250g
(今回はグラハム粉25g、強力粉225gを使っています)
*酵母液(または水) 140g
*塩 4g
*フィリング適量(今回はレーズン)
①材料をそろえます

②粉類+塩の中に、元種+水分を投入

③ざっと混ぜて捏ね台の上へ

④10分ほどかけて、しっかりと捏ねます
洗濯板で洗濯しているようなイメージでやってます♪

⑤生地がまとまったら丸めて元のボールへ

⑥上からビニールを被せて一次発酵

一次発酵の時間は、我が家では4時間ほどです。
気温によっても違ってきますので、様子を見ながら・・・
明日は一次発酵終了後から、できあがりまでをご紹介しますね。
※捏ね台について
我が家ではテーブルを使っています。
最初はシリコンカバーなどを敷いて捏ねていましたが、ハードに捏ねるのですぐにずれて大変・・・なので、テーブルを酢で拭き、そこで捏ねるようにしています。
このやりかたになって、捏ねる作業がとってもやりやすくなりました。
※一次発酵
同じ酵母、条件、材料でも、一次発酵終了時の様子はいつも違っています。
きっと、酵母の元気さに左右されているのだと思いますが・・・
我が家では、まだかもしれない・・・という膨らみ具合でも4時間経ったら次の行程に行くことにしています。
それ以上の時間発酵させると発酵が進んで酸味が強くなってしまいます。
我が家ではテーブルを使っています。
最初はシリコンカバーなどを敷いて捏ねていましたが、ハードに捏ねるのですぐにずれて大変・・・なので、テーブルを酢で拭き、そこで捏ねるようにしています。
このやりかたになって、捏ねる作業がとってもやりやすくなりました。
※一次発酵
同じ酵母、条件、材料でも、一次発酵終了時の様子はいつも違っています。
きっと、酵母の元気さに左右されているのだと思いますが・・・
我が家では、まだかもしれない・・・という膨らみ具合でも4時間経ったら次の行程に行くことにしています。
それ以上の時間発酵させると発酵が進んで酸味が強くなってしまいます。
Posted by 森口智美 at 21:14│Comments(0)
│自家製酵母、自家製酵母パン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。