ロハス生活のススメ › 2012年09月

2012年09月07日

乾燥納豆を作ってみました!

今読んでいる本に触発されて・・・
乾燥納豆を作ってみました♪

我流のレシピですが、ご紹介しますねー。

まず、納豆に塩適量と片栗粉適量をまぶします。
そして、乾くまでひたすら干す!

干す前の様子。


一日干したらこんな状態。
表面が乾いたかな?


2日干したらこんな感じ。
まだ湿っていて、所々ネバーっとしています。


3日干して出来上がり!

お味は、ちゃんと納豆!(笑)
生より濃厚です。
噛んでいると、だんだんネバネバしてきます。
納豆菌、生きてるんですねー。すごい!

この乾燥納豆を食べていると・・・大した量を食べているわけではないのにお腹が減りにくい気がします。
素晴らしい保健効果も納豆にはたくさんあるし、とっても健康的なおやつになりますよ♪
(お友達に試食してもらったら焼酎のあてになるーって言ってましたが^^;)

とにかく納豆好きな方にはたまらない一品ですよー。
是非お試しくださいね!

最初の混ぜる時に、塩の代わりにゆかりを入れてみたバージョン。

こちらも、とっても美味しかったですよ〜。


引用:発酵は力なり(小泉武夫著)
  続きを読む




Posted by 森口智美 at 20:23Comments(0)手作り発酵

2012年09月06日

乾燥バジルを作りました♪

我が家のバジルが大きく生長したので、自家製乾燥バジルを作ってみます!


葉を摘み取って水洗い。


水分をよく拭き取ります。


電子レンジ(500w)1分半〜2分でパリパリに乾燥しました!
(葉は重ならないようにして並べます)


これをミルサーで細かくくだけばできあがり。
ちょっと荒めにしてみました。

今回、私はミルサーを使いましたが、パリパリなので手で擦れば簡単に細かくなりそうな感じがします。

とにかくとっても良い香り!!
味もなかなかのものでしたよ♪

バジルがお家にある方はとっても簡単なので是非試してみてくださいね。  




Posted by 森口智美 at 20:37Comments(0)手作り

2012年09月05日

水筒で省エネ♪

家電の中でたくさんエネルギーを使うものの一つが冷蔵庫
冷蔵庫は季節ものの家電と違って年中休みなく使うので、ちょっとでも省エネしたいですねー。

うちではささやかな省エネですが…
普段飲むもの(うちでは冷たい水)を魔法瓶の水筒に入れて食卓に置いてます


これをすることで、扉の開閉回数がすごく減っているんですよー。

調べたところ、冷蔵庫の開閉回数を半分に減らすと、12%もの省エネになった例もあるらしいですよ!
実はささやかどころの効果ではないのかも?!

水筒の水を飲むたびに・・・
しめしめ、1回分の開閉エネルギーを得したぞと思ったりして(笑)

ここ数年出番のなかった魔法瓶の水筒は、今ではどのマイボトルよりも大活躍中です!

皆さんのお宅にも、使っていない水筒はありませんか?
冷たいお水やお茶を入れておいて常備しておくと、とってもエコですよ♪

是非大活躍させてあげて、省エネしてくださいね~。  




Posted by 森口智美 at 20:22Comments(0)エコ

2012年09月04日

衣類に開いた穴を修繕してみました!

破れてしまった夫の麻のパンツ。いい感じのパンツなのにもったいないなあ・・・

端切れにして何かにリメイクしよう・・・と2年ほど置いておいたのですが
やっぱりもったいなくて使えない。
ということで頑張って補修してみることにします。
破れた所はおしりの周辺。
ミシン目が裂けたのは簡単に直せるけれども、問題は横に開いた穴。


共布がなかったので、似たような色の布を裏面に縫い付けました。


表には針目があまり出ないように・・・
ひたすら波縫いです!縦横斜め・・・
こんな感じになりました。ちょっとブツブツ・・・


ミシンの裂け目にはミシンがけ。
グレーの糸がなく、白で^^;


こんな感じになりました。


履いてもらったら・・・意外と分からなくないですか?!

端切れにしなくてよかった〜!!
修繕するのってなんだかとっても楽しくて、無心になりました!

皆さんも、破れた衣類は処分の前に修繕を試してみてくださいね。
案外、簡単に直るかもしれませんよー。  




Posted by 森口智美 at 21:07Comments(0)エコ

2012年09月03日

あまり布で、かんたん風呂敷

私はよく、図書館で本を借ります。
手芸関係の本は眺めているだけで楽しいです♪
だいたいは眺めて終わりますが、
時々は触発されて作ってみたりもします。


今回は、この本に触発されました!
「つつむ布」(石川ゆみ著)

ハンカチや風呂敷など、つつむ布の作り方や作品が紹介されています。

この本に載っている風呂敷やハンカチはとってもいい感じにゆるい
それらを眺めていたら無性に作りたくなり、その結果が上の3枚。

もう10年ほど使い道もなく、でも、捨てることもできず大事に保管していた
フラメンコ衣装の端切れです。

これ、正方形(と言っても目分量ですが)に裁断して、周囲にジグザグミシンをかけただけ。

本当にあっという間にできてしまいました。

ずっと押し入れで眠っていた布にようやく新しい役割が与えられてとっても嬉しいなー。
ちゃんと使ってあげよう♪

自分で作ったものって、できはさておき(?!)愛着が湧きますねー。

皆さんも使っていない端切れがあったら風呂敷やハンカチを作ってみるのも楽しいですよ!
特に風呂敷はかさばらないので携帯性に優れていますし、エコバッグになるし、手みやげを持って行くときの紙袋代わりにもなるし、寒い時には膝かけほっかむり?!色々使えますよー。

包んだ佇まいも可愛くないですか?!
(かなり自己満足です^_^;)

皆さんもあまり布でつつむ布、作ってみませんか♪  




Posted by 森口智美 at 20:53Comments(0)手作り

2012年09月01日

とっても簡単ダニ退治!

暦の上ではもう秋ですが・・・
まだまだ暑さも日差しも強い日々が続きますね。
そんな太陽のパワーを使って、簡単にダニ退治をしてみませんか♪

用意するのは黒いゴミ袋。
ダニ退治したいものを包み込んで干すだけです!


黒い袋に入れると袋の中は非常に高温になり、ダニ退治にもってこいです!!

見た目はちょっと怪しいですが^^;

私はこの方法でぬいぐるみや枕、座布団、クッションなどを干しています。
雨が心配な時には車の中に入れておくのもいいですよ〜。

とっても簡単なので是非お試しくださいね。