ロハス生活のススメ › 2012年09月

2012年09月29日

来週末は、ロハスフェスタ!

来週末は、第18回ロハスフェスタですね!
今回もたくさんの出会いを楽しみたいです♪
シティライフのロハスフェスタのページ。
ご覧になりましたか〜?

↑私もちょこっと書かせてもらいました♪


そうそう、この冊子、前回のロハスフェスタで配布されていました。
皆さん、ご覧になりましたか?!


以前取材していただいた記事も載ってます♪


ささやかながら日々集めているベルマークも持参します!

他、天ぷら油や牛乳パックの回収もいつも通り行われますよ〜。
東北支援では、ベルマーク以外に楽器や画材も集められるそうです!

皆さんはどんな準備をされていますか♪  




Posted by 森口智美 at 23:46Comments(0)ロハス

2012年09月28日

掃除機のスイッチオンは1回で!

図書館で読んだ本に書いてあったことですが…
掃除機が一番エネルギーを使うのはスイッチを入れる時だそうです。

それを知ってから、掃除機掛けはスイッチオンは1回で済むように工夫しています!

*工夫その一
延長コードに掃除機を接続。
掃除機のコードも限界いっぱいまで出しておく。
(コードレスならこの工夫はいりませんね~)

*工夫その二
「すべての部屋」の床の上にモノがないように片付けておく。


なんだか当たり前みたいな工夫ですが…
スイッチオンを1回で済ませようとすると、先にすべての部屋を片付けるので、これまでと違って掃除時間はかなりの時短になりました。
この時短が、節電効果よりも、私にとっては魅力的なモチベーションになっています。

それまでは一気にという発想がなくて、一部屋ずつやっていて、途中で時間切れなんてこともしばしば…。

あと、一気に片付けることで、部屋から部屋へ移動しているだけの、片付けた気になっているだけで本当は片付いていないモノがあることにも気づきます。

さて、我が家は昨年から大掛かりな断捨離をしています。
本当にたくさんのモノを処分しました。

我が家で最もモノのない部屋は寝室。

旅館みたいに、何もないスッキリさを目標に片付けました。


引っ越ししてきたときは、この部屋いっぱい、天井近くまでダンボールの山でした。
以前住んでいた家には収納スペースがとても広くて…引っ越しして初めて、モノが増えすぎていることに気付いたんです。

モノを捨てることが苦手だった私がどうやって片付けてきたか…。
それもまたいずれ書きたいなと思っています♪  




2012年09月27日

切って干すだけ、1日で半干し大根!

朝晩はかなり涼しいですが、まだまだ日差しは強いですね。
こう、良いお天気が続くと、干し野菜を作りたくなります!

タイミングよく立派な大根をいただいたので、半干し大根を作りました〜。
レシピ、ご紹介しますね♪

〜作り方〜
①大根を切る(お好みの大きさ、形で)


②フキンやペーパータオルで水分を軽く拭き取る


③ザルなどに広げて天日干し



朝8時〜夕方5時まで干して、できあがり♪


↑しいたけとエリンギの半干しも作りました(こちらは数時間干すだけ)


半干しの大根、しいたけ、エリンギでお味噌汁
出汁いらずで美味しいです。


炊き込みご飯にも!
炊き込んでも形が崩れず、歯ごたえもしっかりです。


半干しでなく、完全に乾かしたら完全保存食!
これは昨年の冬に干した大根ですが、まだまだ香りもよく重宝しています。

皆さんも色んなお野菜を干してみてくださいね。
甘味や旨味がグーンとアップしますし、ビタミンDの含有量も増加しますよ~。

半干しのお野菜は冷蔵または冷凍で保存してくださいね。
完全に乾かせば常温保存が可能です!
色々試してみるのも面白いですよ。  




Posted by 森口智美 at 21:25Comments(0)手作り

2012年09月26日

掃除ワイパーのシートに古着リメイク

お掃除用のワイパーのシートを・・・
息子が着古した肌着で作ってみました。

シートと同じ大きさに生地を切っただけ。
端の始末もしていません。

何度も洗濯しているので吸水性があるし、すごく柔らかいし、
この生地には凹凸もある!

装着してみたらいい感じ!
専用のシートみたいに髪の毛を絡み取る・・・などは少し劣りますが、それでもちゃんとホコリは絡んでいるし、使い勝手は良い感じです。

この古着シートは汚れたら軽く手洗いして何度か使えるのでとってもエコな感じ!
皆さんも試してみてくださいね〜。  
タグ :ワイパー




Posted by 森口智美 at 21:36Comments(0)エコ

2012年09月25日

自家製酵母パンの作り方(後編)

自家製酵母パンの作り方、後編です!
(ここからは夜なので写真が黄色っぽくなります)

①ベンチタイム
一次発酵(4時間)が終了したら、軽く空気を抜き、丸め直す。

↓丸め直すと発酵前と同じような見た目。
このまま20分放置して、生地を落ち着かせる


②成形
ベンチタイム終了後、綿棒で生地をひろげる。
(捏ね台には、様子を見て強力粉で打ち粉)
あまり強く押さないように、優しく・・・
うちでは、空気を抜きすぎないようにして成形しています。


③フィリング(今回はレーズン)を入れる

全面にレーズンを広げ、三つ折り・・・

三つ折り後の生地の上に更にレーズン。
それをくるくる巻く。


④きれいに丸めて成形終了。
底はキュッと指でつまんでしっかり閉じます。
閉じ口を下にしてオーブンシートの上に置き、二次発酵(2時間)
生地が乾燥しないように注意(一次発酵と同じようにビニールを被せる)


⑤二次発酵終了後、切れ目(クープ)を入れる。
同時に、オーブンと天板を最高温度(うちは250度)に温めておく。


⑥焼き
生地全体に霧吹きで水を吹きかけ、オーブンに入れる。
最高温度(うちでは250度)で5分、その後200度に下げて20分。
計25分で焼き上がり(時間はオーブンによって変わります)。

横から見るとこんな感じ。

焼き上がったらすぐにオーブンシートから外して網などの上で休ませる。


切ってみるとこんな感じです。

自分で育てて焼いたパンは美味しい♪

自家製酵母パン、手間はかかりますが焼き上がったときの喜びは何とも言えません!
是非みなさんも挑戦してみてくださいね。  




2012年09月24日

自家製酵母パンの作り方(前編)

自家製酵母で元種が育ったら・・・
自家製酵母パンを焼いてみましょう!!
(酵母の育て方はこちら、元種の育て方はこちら

我が家定番のカンパーニュのレシピをご紹介します。

〜材料〜(1枚目写真左上から時計回りに)
*元種 100g
*強力粉 250g
(今回はグラハム粉25g、強力粉225gを使っています)
*酵母液(または水) 140g
*塩 4g
*フィリング適量(今回はレーズン)


①材料をそろえます


②粉類+塩の中に、元種+水分を投入


③ざっと混ぜて捏ね台の上へ


④10分ほどかけて、しっかりと捏ねます
洗濯板で洗濯しているようなイメージでやってます♪


⑤生地がまとまったら丸めて元のボールへ


⑥上からビニールを被せて一次発酵



一次発酵の時間は、我が家では4時間ほどです。
気温によっても違ってきますので、様子を見ながら・・・

明日は一次発酵終了後から、できあがりまでをご紹介しますね。  続きを読む




2012年09月21日

混ぜるだけで簡単!塩麹のレシピ

塩麹はお好きですか?
角がとれた感じのまろやかな塩味、旨味、ほんのりとした甘味が私は大好きです。

我が家の塩麹のストックがなくなってきたので新たに仕込みます♪

〜材料〜
*米麹
*塩(米麹の30%の重量)
*水(米麹と同重量)


〜作り方〜

米麹と塩を混ぜ、しっとりとするまでよくなじませます。


ぎゅっと握っても崩れない感じになったら水を注いで両手でよくこすりあわせます。




保存容器に移して常温で熟成させます。
1日1回スプーンでかき混ぜて、1〜2週間で完成します♪

仕込み直後から、既に美味しいです。

とっても簡単なので、是非手作りしてみてくださいね。
塩麹は色んなお料理に、塩代わりとして使えて重宝しますよ!  




Posted by 森口智美 at 19:25Comments(0)手作り発酵

2012年09月20日

砂場遊びバッグを作ってみました

息子は砂場遊びが大好きです。

砂場遊び道具もちょっとずつ増えてきました。

今使っているカゴでは全く間にあっていないので、洗濯ネットをリメイクして、砂場遊び道具のためのバッグを作ってみました!

作り方はとっても簡単ですよー。

〜材料〜
*洗濯ネット
*紙袋の持ち手(布製)



〜作り方〜
洗濯ネットに持ち手を縫い付けるだけ♪
あっという間に出来上がり。


ちょっと可愛い?かも?

洗濯ネットだったら砂も落ちるのでいい感じです。
濡れても汚れても平気です!

これ、お野菜保管バッグにも、いいかも?
玉葱やジャガイモなど・・・入れておいたらいいかも。

↑入れてみました。いいかも!  




Posted by 森口智美 at 21:12Comments(0)育児