ロハス生活のススメ › 2012年09月25日
2012年09月25日
自家製酵母パンの作り方(後編)
自家製酵母パンの作り方、後編です!
(ここからは夜なので写真が黄色っぽくなります)
①ベンチタイム
一次発酵(4時間)が終了したら、軽く空気を抜き、丸め直す。

↓丸め直すと発酵前と同じような見た目。
このまま20分放置して、生地を落ち着かせる。

②成形
ベンチタイム終了後、綿棒で生地をひろげる。
(捏ね台には、様子を見て強力粉で打ち粉)
あまり強く押さないように、優しく・・・
うちでは、空気を抜きすぎないようにして成形しています。

③フィリング(今回はレーズン)を入れる

全面にレーズンを広げ、三つ折り・・・

三つ折り後の生地の上に更にレーズン。
それをくるくる巻く。

④きれいに丸めて成形終了。
底はキュッと指でつまんでしっかり閉じます。
閉じ口を下にしてオーブンシートの上に置き、二次発酵(2時間)
生地が乾燥しないように注意(一次発酵と同じようにビニールを被せる)

⑤二次発酵終了後、切れ目(クープ)を入れる。
同時に、オーブンと天板を最高温度(うちは250度)に温めておく。

⑥焼き
生地全体に霧吹きで水を吹きかけ、オーブンに入れる。
最高温度(うちでは250度)で5分、その後200度に下げて20分。
計25分で焼き上がり(時間はオーブンによって変わります)。

横から見るとこんな感じ。

焼き上がったらすぐにオーブンシートから外して網などの上で休ませる。

切ってみるとこんな感じです。

自分で育てて焼いたパンは美味しい♪
自家製酵母パン、手間はかかりますが焼き上がったときの喜びは何とも言えません!
是非みなさんも挑戦してみてくださいね。
(ここからは夜なので写真が黄色っぽくなります)
①ベンチタイム
一次発酵(4時間)が終了したら、軽く空気を抜き、丸め直す。

↓丸め直すと発酵前と同じような見た目。
このまま20分放置して、生地を落ち着かせる。

②成形
ベンチタイム終了後、綿棒で生地をひろげる。
(捏ね台には、様子を見て強力粉で打ち粉)
あまり強く押さないように、優しく・・・
うちでは、空気を抜きすぎないようにして成形しています。

③フィリング(今回はレーズン)を入れる

全面にレーズンを広げ、三つ折り・・・

三つ折り後の生地の上に更にレーズン。
それをくるくる巻く。

④きれいに丸めて成形終了。
底はキュッと指でつまんでしっかり閉じます。
閉じ口を下にしてオーブンシートの上に置き、二次発酵(2時間)
生地が乾燥しないように注意(一次発酵と同じようにビニールを被せる)

⑤二次発酵終了後、切れ目(クープ)を入れる。
同時に、オーブンと天板を最高温度(うちは250度)に温めておく。

⑥焼き
生地全体に霧吹きで水を吹きかけ、オーブンに入れる。
最高温度(うちでは250度)で5分、その後200度に下げて20分。
計25分で焼き上がり(時間はオーブンによって変わります)。

横から見るとこんな感じ。

焼き上がったらすぐにオーブンシートから外して網などの上で休ませる。

切ってみるとこんな感じです。

自分で育てて焼いたパンは美味しい♪
自家製酵母パン、手間はかかりますが焼き上がったときの喜びは何とも言えません!
是非みなさんも挑戦してみてくださいね。