ロハス生活のススメ › 2015年01月
2015年01月31日
今年も味噌仕込み〜米味噌〜
今年も味噌仕込みを始めました。

息子も参加?し始めて4年目。
(最初の歳はおんぶでの仕込みだったなあ…)
しっかり作業できるようになってきました♪

大豆はオーガニックのもの。
洗って一晩水に浸けます。

豆を圧力鍋で柔らかく煮ます。
我が家は5分加圧と自然放置。
煮上がったら熱いうちに潰します。

まず、みじん切り器で潰しますが、かなり粗いです。

ボウルへ移し、更に手で潰します。
マッシャーや擂り粉木を使ってもいいけれど、手でやるのが早くて楽です。

塩切り麹(塩と麹を混ぜたもの)と潰した大豆を混ぜ、冷ました大豆の煮汁を適量加えます。
耳たぶくらいの柔らかさになるように…。
均等に混ざったら団子状にしておきます。

味噌団子を容器に押し付けながら空気が入らないように詰め込む。

詰め込み完了。

今年は表面に塩を振り、ラップをかけ、更に塩を乗せ、更にラップ…で蓋をしてみました。
あとは熟成を待つだけ。
天地返ししてもしなくても美味しいお味噌ができますよ。
(今年こそ!と思いながらいつも天地返ししないままの熟成です…)
まだ未挑戦の方は今年は是非、味噌仕込みやってみてください!
手前味噌のお味は格別ですよ。 続きを読む

息子も参加?し始めて4年目。
(最初の歳はおんぶでの仕込みだったなあ…)
しっかり作業できるようになってきました♪

大豆はオーガニックのもの。
洗って一晩水に浸けます。

豆を圧力鍋で柔らかく煮ます。
我が家は5分加圧と自然放置。
煮上がったら熱いうちに潰します。

まず、みじん切り器で潰しますが、かなり粗いです。

ボウルへ移し、更に手で潰します。
マッシャーや擂り粉木を使ってもいいけれど、手でやるのが早くて楽です。

塩切り麹(塩と麹を混ぜたもの)と潰した大豆を混ぜ、冷ました大豆の煮汁を適量加えます。
耳たぶくらいの柔らかさになるように…。
均等に混ざったら団子状にしておきます。

味噌団子を容器に押し付けながら空気が入らないように詰め込む。

詰め込み完了。

今年は表面に塩を振り、ラップをかけ、更に塩を乗せ、更にラップ…で蓋をしてみました。
あとは熟成を待つだけ。
天地返ししてもしなくても美味しいお味噌ができますよ。
(今年こそ!と思いながらいつも天地返ししないままの熟成です…)
まだ未挑戦の方は今年は是非、味噌仕込みやってみてください!
手前味噌のお味は格別ですよ。 続きを読む
2015年01月29日
今日のパン〜フーガス〜
今日は昨日ご紹介したホシノ天然酵母のベーグルの生地を取り分けて作ったフーガスフロマージュ。

チーズを練りこんでから葉っぱのかたちに成型しました。
細いところと太いところ…食感が色々で楽しくて美味しいパンです。
色んなかたちに挑戦するのも楽しみのひとつです♪

チーズを練りこんでから葉っぱのかたちに成型しました。
細いところと太いところ…食感が色々で楽しくて美味しいパンです。
色んなかたちに挑戦するのも楽しみのひとつです♪
2015年01月28日
今日のパン〜ホシノ酵母のベーグル〜
今日はホシノ天然酵母のベーグル。
ドライタイプの酵母でなく、生の酵母なので、発酵の見極めが難しかったです。

焼くのが多分少し早かったかな。
キュッとしまったベーグルになりました。
手前のお尻みたいなのは息子作。

自分で作ると美味しい!
酵母によって、味わいが変わるのもパンの面白いところですね。
自家製酵母に挑戦するにはハードルが高い場合、市販の天然酵母に挑戦してみるのもいいですよ。
少し時間は掛かりますが、味わい深いパンがお家で焼けますよ!
ドライタイプの酵母でなく、生の酵母なので、発酵の見極めが難しかったです。

焼くのが多分少し早かったかな。
キュッとしまったベーグルになりました。
手前のお尻みたいなのは息子作。

自分で作ると美味しい!
酵母によって、味わいが変わるのもパンの面白いところですね。
自家製酵母に挑戦するにはハードルが高い場合、市販の天然酵母に挑戦してみるのもいいですよ。
少し時間は掛かりますが、味わい深いパンがお家で焼けますよ!
2015年01月26日
今日のパン〜黒ゴマとヘンプのカンパーニュ〜
今日は黒ゴマと麻の実ナッツのカンパーニュ。

ゴマも麻の実も香ばしくて美味しいです!

麻の実ナッツはあまり一般的な食品ではないかもしれませんが…栄養価が非常に高く、美味しいんですよ。

アンチエイジングにも効果的とか!
私はこの美味しさにはまってそのままつまみ食いすることも多いです。

酵母がとても元気で焼き上がりもいい感じ。

シンプルながらなんだか贅沢なパンです。
続きにレシピ載せてます。 続きを読む

ゴマも麻の実も香ばしくて美味しいです!

麻の実ナッツはあまり一般的な食品ではないかもしれませんが…栄養価が非常に高く、美味しいんですよ。

アンチエイジングにも効果的とか!
私はこの美味しさにはまってそのままつまみ食いすることも多いです。

酵母がとても元気で焼き上がりもいい感じ。

シンプルながらなんだか贅沢なパンです。
続きにレシピ載せてます。 続きを読む
2015年01月23日
柚子胡椒のクラッカー
柚子胡椒が大好きなのですが…
いつも食べ切る間にカラカラになってきてしまうんですよね…

ちょうど良いレシピを見つけたので作ってみました!

なかしましほさんの本です。
シンプルで作りやすいレシピ、たくさんです!

材料は、薄力粉・柚子胡椒・菜種油・水だけ!
とてもシンプルなので粉と柚子胡椒の風味がしっかり味わえます。
柚子胡椒を控え目にしてみたら辛味もそこそこで息子も喜んで食べていました。
詳しいレシピはご紹介できないのですが…
また自分でアレンジすることができたらそちらをご紹介できたらと思います♪
いつも食べ切る間にカラカラになってきてしまうんですよね…

ちょうど良いレシピを見つけたので作ってみました!

なかしましほさんの本です。
シンプルで作りやすいレシピ、たくさんです!

材料は、薄力粉・柚子胡椒・菜種油・水だけ!
とてもシンプルなので粉と柚子胡椒の風味がしっかり味わえます。
柚子胡椒を控え目にしてみたら辛味もそこそこで息子も喜んで食べていました。
詳しいレシピはご紹介できないのですが…
また自分でアレンジすることができたらそちらをご紹介できたらと思います♪
2015年01月21日
子どもと作るクリスマスケーキ
もう一ヶ月前のことですが…
昨年のクリスマスは子どもと一緒にケーキを作りました。

混ぜるの大好き…。

スポンジもまあまあいい感じ?

デコレーションは息子に任せてみました。

つまみ食いしながら…
クリームは玄米ぽんせんと豆腐で作ったぽんせんクリームです。

デコレーションはバナナだけ…
もう少し彩りがあったらよかったんですけど。。

豪快デコレーション。そして何故かロウソク(笑)これは絶対!という息子の要望です。

豪快な見た目ですが…
味はよかったです♪
このケーキはスポンジの卵以外はベジタリアン仕様。これならお肉メインの後でいただいても胃もたれしません!

自分で作ると美味しい!
普段のお料理もできるだけ手伝ってもらうようにしたらこんな感覚でいただくことができるんでしょうね。
一緒に作る方はヒヤヒヤ…大変ですが。。
今年は子どもとお料理がたくさんできるようにしてみたいです。
昨年のクリスマスは子どもと一緒にケーキを作りました。

混ぜるの大好き…。

スポンジもまあまあいい感じ?

デコレーションは息子に任せてみました。

つまみ食いしながら…
クリームは玄米ぽんせんと豆腐で作ったぽんせんクリームです。

デコレーションはバナナだけ…
もう少し彩りがあったらよかったんですけど。。

豪快デコレーション。そして何故かロウソク(笑)これは絶対!という息子の要望です。

豪快な見た目ですが…
味はよかったです♪
このケーキはスポンジの卵以外はベジタリアン仕様。これならお肉メインの後でいただいても胃もたれしません!

自分で作ると美味しい!
普段のお料理もできるだけ手伝ってもらうようにしたらこんな感覚でいただくことができるんでしょうね。
一緒に作る方はヒヤヒヤ…大変ですが。。
今年は子どもとお料理がたくさんできるようにしてみたいです。
2015年01月19日
大人シャツから子ども服
また大人シャツをリメイクしました。

ロングTシャツです。

これは元のシャツ。
子ども用にするとなんだか可愛らしいです。

↑初挑戦の屏風たたみ縫い
Tシャツを作る手順もだいぶ分かってきました。
ロックミシンを使いこなせたら、もっと色んなものが作れそうです♪

ロングTシャツです。

これは元のシャツ。
子ども用にするとなんだか可愛らしいです。

↑初挑戦の屏風たたみ縫い
Tシャツを作る手順もだいぶ分かってきました。
ロックミシンを使いこなせたら、もっと色んなものが作れそうです♪
2015年01月17日
今日のパン〜ベーグル〜
今日は白神こだま酵母のベーグル。

ベーグルは成型するのも楽しいです。

もうすぐ4歳の息子も、だいぶ上手になってきました。
見よう見まねでちゃんと輪っかになってる♪
楽しみながら、こうやって色んなことができるようになるといいな…
結果、食をきちんと考えられる人になってくれたら…
食べ物への感謝を持てる人に…
なんて、欲がたくさん出てきますが…まずは親子で楽しくお料理できる時間を楽しみたいと思います。

ベーグルは成型するのも楽しいです。

もうすぐ4歳の息子も、だいぶ上手になってきました。
見よう見まねでちゃんと輪っかになってる♪
楽しみながら、こうやって色んなことができるようになるといいな…
結果、食をきちんと考えられる人になってくれたら…
食べ物への感謝を持てる人に…
なんて、欲がたくさん出てきますが…まずは親子で楽しくお料理できる時間を楽しみたいと思います。