2017年09月13日

おがみさんののんびりマーケットに参加してきました

また…ですが、アップしそびれていた記事です。

泉佐野市上之郷の意賀美神社で春と秋に開催されている「おがみさんの のんびりマーケット」に2014年4月に初めて参加させてもらった時のことを書いています。
コンポストのワークショップもフラメンコもまた再開したいなあ。


ーーーー以下、数年前に書いたものですーーー

先日、おがみさんの のんびりマーケットに参加させていただきました。
ダンボールコンポストとフラメンコ、二本立てでの参加でした!

こんな風に展示。
できるだけ使用中、および熟成中のコンポストを見てもらえるようにしています。
使用中でも匂いがないことに皆さんびっくりされます。
(生ごみがあればその場で入れてもらったりもします)
熟成中や熟成が終わった堆肥の美しさも実際に見て触ってもらうと、生ごみに対するイメージはガラリと変わるはず♪


フラメンコはお友だちの協力で楽しくさせてもらいました。


私はソレアという曲を踊りました。


マーケットの写真、あまり撮れなくて残念。


天然酵母のパン屋さん


男前お兄さんの飴細工。

年に2回のマーケット、是非チェックしてみてくださいね!  




2017年09月12日

蚊、ゴキブリ、そしてムカデにも効く ハッカ油スプレー

またもやアップしそびれの記事…
少し追記などしました。

我が家で大活躍のハッカ油スプレー!

材料はハッカ油、エタノール、水だけ。


ハッカ油はドラッグストアなどで入手できます。
小さな瓶ですが、一回の使用量が数滴単位なので結構使えます。


これをスプレーボトルに入れて持ち歩き、いつでもシュシュっと♪

我が家は大型のスプレーボトルにも常備。
ダンボールコンポストにはもちろんのこと、家中にシュシュっとやってます。
山で暮らすようになって、ゴキブリよりも恐ろしい生物、、ムカデを避けるためです。

ゴキブリも嫌いなハッカの香りは都合の良いことにムカデも嫌いだそう。

先に移住された方もハッカ油を散布するようになって、古民家であるにもかかわらずムカデが出なくなったとか!
皆さん、是非ハッカ油スプレー作ってみてくださいね。

レシピはブログ内で検索してみてくださいね。  




2017年09月11日

ダンボールコンポストの組み立て方

またまたアップしそびれていた記事です。
2014年のものです。

最近、ダンボールコンポストのことをご紹介できていませんが、毎日変わらず大活躍してくれています。
生ごみが出ない生活、もはや我が家では当たりまえ。

ダンボールコンポストの組み立て方はどんなやり方でもとにかく崩壊しなければ大丈夫!
今日は私の組み立て方をご紹介します。


まず、用意するのはダンボール!

こんな風に二重になっているものを探してくださいね。
みかん箱がちょうど良いので、シーズン中にストックしておきたいですね。
(冬季以外は入手しにくくなります)


次に、底上げ用の網とレンガ(レンガでなくても、湿気に強いものならなんでも可能)。


みかん箱は、底がホッチキスで止められているものがあればそのまま使用します。
ホッチキスがすでに取られているものはクラフトテープで止めます。
(テープを貼る部分は少なければすくないほど良いです。テープ部分は通気性が悪くなるので箱が傷みやすくなります)


蓋を立ち上げ、テープで止めて高さを出します。
横の穴もテープで塞いでおきます。


底にダンボールを敷きます(二重のものでなくても大丈夫)。


更にもう一枚ダンボールを敷きます。
底を二重にすることで底抜けを防ぎます。


カバーはTシャツをリユース。


メンズTシャツがちょうどフィットします。


できあがり!(中に基材を入れるところは今回は省いています)

テープ以外は廃材でできますよ♪
テープはクラフトテープを使ってくださいね。
ポリエチレンコーティングしていないものだとなお良いです(箱が傷みにくい。更に環境にもやさしい♪)  




2017年09月07日

ご飯の温め直し〜脱電子レンジ〜

2014年に書いたまま、アップしそびれていた記事を発見…
文章そのままにアップします。
2011年に長男を出産してから当たり前だった身のまわりのことが気になりだしました。
電子レンジもそのひとつ。

食品に与える影響についてはたくさんの説がありますが…
まずは美味しさを優先させてみると使わなくなりました。

あと、電磁波のことも非常に気になります。
それを気にしだすと電化製品を使いづらくなりますが、防げるものは防ぎたい。

電子レンジを使わなくなって4年ほどたちます。
ホットパックを温めたい時に電子レンジがあれば…と思うときもなくはないのですが
基本的に何ら不便はありません。


ーーー以下、2014年に書いた記事ですーーー

ご飯の温め直しって、どうされていますか?

私は長いこと電子レンジを使っていたのですが…
どうも美味しくないということが気になって仕方なくなりました。

美味しくない原因は、多分、玄米です。
玄米と胚芽米(あるいは白米)を混ぜて炊いているのですが
冷えたごはんを電子レンジで温めると固くなって美味しくない…。

特に息子の食いつきはとても悪いです。

ということで、蒸して温めることにしました。
と言っても、我が家には蒸篭がないので…

水を1〜2センチ張った大鍋にザル・クッキングシート…という組み合わせで簡易蒸し器です。
こんなやり方ですが、電子レンジとは美味しさが全然違います。

少し固めに炊いてしまったご飯など特に美味しくなりますよ。
蒸篭が無い場合はこの簡易蒸し器、是非お試しくださいね。
  




Posted by 森口智美 at 10:59Comments(0)エコ育児

2017年06月20日

イチジクを育ててみる

お友達からイチジクの枝を貰いました。
土や水に差すと根が出るよ~とのことで…
早速やってみました!

タダの枝だったイチジクに芽吹きが!!


もう少し大きくなるまではプランターで集団保育。
プランターは温度が上がりすぎないように板でカバーし、土を守るために雑草でマルチをしています。

岡本よりたかさんから習ったことを色々実践しています。

この本、とってもおすすめ。


私のトマトちゃんも載せてもらってます!


↑元の写真。


早く大きくなぁれ!  




Posted by 森口智美 at 10:55Comments(0)エコ暮らし

2017年06月19日

プラスチックの容器で園芸用ラベル

種を播くときには欲しい園芸用ラベル…でもわざわざ買うほどでもない。
ということでプラスチック容器を超簡単リメイク。

簡単すぎてすみません。。


豆腐のパックを切っただけです。
表か裏かで油性マジックでも弾きます。
どちらに記入するかは切れ端で試し書きをするといいですね。

今朝発芽したのはお友達が採種したココゼツ(ズッキーニ・緑)と勝間南京(大阪の伝統野菜)。ウリ科は発芽するのが早く、発芽率も高いようです。

無事に大きくなりますように!  




Posted by 森口智美 at 10:29Comments(0)エコ手作り暮らし

2017年06月09日

ヘビイチゴのかゆみ止めとその効果


この春から仕込み始めたヘビイチゴのかゆみ止め。


アルコール(今回はラム酒)にヘビイチゴを漬け込むだけ。とっても簡単です。


濃い麦茶のような色になってます。
アルコールと共にほのかにベリーの香り。
飲んだら美味しいのでしょうか。


我が家の庭で少しずつ収できるヘビイチゴを、収穫の都度漬け込んできました。
ヘビイチゴが増えたらアルコールも少しずつ足しています。


漬け始めてまだひと月ですが…蚊に刺されたので早速使ってみました。

1.5cmほど腫れた部位(もちろんすごく痒い)に1滴たらしてすり込んだところ…

かゆみも腫れも気付いたらなくなっていました!!


いつも虫刺されには、びわの葉の焼酎漬けを使っていますが、明らかにヘビイチゴの方が即効性があります。
びわの葉エキスは何度か繰り返し塗布するのに対してヘビイチゴはたったの一回、1滴だけで効きました。
これはすごい!


調べたところ、ヘビイチゴは日本でも古くから用いられてきた薬草らしいです。
このアルコール漬けは虫刺されだけでなく、ニキビやあせもにも効くとか。
アルコールに漬けてから2週間で使えるようになるそう。

まだ間に合う、ヘビイチゴのかゆみ止め!
皆さんも是非お試しくださいね。  




Posted by 森口智美 at 10:49Comments(0)エコ手作り暮らし

2017年06月05日

初めての家庭菜園

これまで庭付きの家に住んだことがなく、畑仕事はほぼ未経験でした。
今年から庭の畑を使えることになり、少しずつ作物を育て始めました。

まず、長男がどうしても育てたいとずっと願い続けていた苺!


収穫のピークに獣害(たぬきかハクビシン)にあい、対策が遅れてほんの少しの収穫でしたが、それでも長男は幸せそうでした。


子株がたくさんできているし、獣害もネットで何とか防げそうなので来年は豊作目指して頑張ろう。



ジャガイモにも挑戦。

子どもたちが楽しそうにお世話します。

他、キンカンやジャーマンカモミール、ネギ、ビワがすくすくと育ちつつあり…
ニンジンや自家採取したトマトはひょろっとながら発芽し、レタスは大豊作。

大阪から連れてきたローズマリー、ブルーベリーは鉢植えから地植えへ。元気に成長中。

畑の隅にアボカドやヒマワリの種を撒いたり、貰ってきた朝顔を巻いてみたり。
土があると色んなものを育ててみたくなりますね。


庭から階段を上がって畑へ。


我が家は無肥料無農薬で作物を育てたいと思っています。
そのためには土の力が必要で…
しかしながら我が家の畑の土はかなり弱っているように感じています。

土は固く、雑草もあまり生えず…。


岡本よりたかさんから学んだ無肥料栽培やダンボールコンポスト堆肥の活用など、試行錯誤を続けたいと思います。  




Posted by 森口智美 at 14:13Comments(0)エコ育児